• ベストアンサー

賃貸物件に対する重要事項説明について

賃貸借契約を結ぶにあたり。 重要事項の説明、書面の交付義務で 駐輪場の有無、場所等の説明も範囲に範囲に入っているのでしょうか? 今現在、コーポに住んでいるすんでいるのですが、 賃貸借契約を結ぶときに、特に駐輪場の説明もなく、賃貸借契約書等にも駐輪場の記載はありませんでした。 しかし、他の住民が道路に面して便利ということで、 私の部屋の掃き出し窓のすぐ脇に自転車や原付などを止めてしまいます。 管理会社の方には、洗濯も干すし、掃き出し窓の周辺は私の借りている部屋のテラスに当たる部分。 また、掃き出し窓のすぐそばを自転車が行き来したら、 落ち着いて窓も開けられないから困ると、言っているのですが 一向に対応してくれる気配がありませんせん。 こんど、管理会社に、契約時の重要事項説明に駐輪場の説明が無かった、他の住人が勝手に自転車を置いているので何とかしろと、 強く要求したいので回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#65504
noname#65504
回答No.2

>駐輪場の有無、場所等の説明も範囲に範囲に入っているのでしょうか? 法律で定められた重要事項説明の中には該当していません。 重要事項説明書に記載があれば付帯設備の扱いとなりますが。 >他の住人が勝手に自転車を置いているので何とかしろと、 強く要求したいので回答お願いします。 持ち主に断りなく、勝手に処分したりしたら、法的な責任を負わされますので、住民に対して強制させることはできません。注意をして住民のモラル向上に訴える程度のことしか管理会社や大家はできないのが現状です。 注意をしろ程度のことしか要求できないと思います。注意をしても効果が出ない場合はお手上げです。

takao333
質問者

補足

なるほど、重要事項説明には該当しないのですね。 仕方がないので、管理会社には緩やかにしつこくお願いすることにします ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • takeknee
  • ベストアンサー率38% (50/131)
回答No.1

専門家ではありませんので、一個人の意見として。 勝ち目、無いでしょう。10階建て賃貸マンションのベランダでさえ「避難通路」扱いですよ。まして、窓下の・・・。 世渡りの鉄則。負けると分かったら、喧嘩しないこと。

takao333
質問者

補足

たしかに、まだしばらくここに住むことになるので、 他の住民とトラブルになるようなことは避けようと思います。 しかし、今回が初めての一人暮らしで契約内容の他に、色々と事前に確認しなければならないことがあると、勉強になりました ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 重要事項説明書の交付について

    こんにちは。 重要事項説明書の交付の件で初歩的なことをお聞きします。 例えば、物件を借りる際、家主と直接ではなく、仲介業者を介して、物件の紹介を受けて、契約をした場合、仲介業者から重要事項説明書の交付を受けますが、家主さんとか家主さんから管理を任されている管理会社とかは当該契約に関する重要事項説明書やそれに類する書面の交付は受けないのでしょうか? 単純な疑問でして、契約内容は個々の借り主ごとに異なると思いますが、家主側の方も個々の契約ごとに説明を受けるのかな?と思い質問してみました。

  • 建物賃貸借契約書と重要事項説明書の内容が違う

    賃貸借契約書には 賃料月額35000円 管理費3000円 重要事項説明書には 賃料月額38000円 管理費月額3000円 となっていて不動産屋に問い合わせたら 記載間違いで重要事項説明書の方が正しく 賃貸借契約書を郵送して欲しい と言われました。 契約した時バタバタしていて違いに 気づきませんでしたがどちらが正しいでしょうか また、賃貸借契約書を郵送しないといけないのでしょうか。 保険会社から毎月3000円足りていないと連絡があり どうするべきか迷っています。

  • 重要事項説明

    仲介会社Aよりご紹介頂いたお客様Bと当社Cが駐車場賃貸借契約を結ぶ際に、仲介会社Aには重要事項説明をする義務はありますか?そもそも駐車場賃貸借契約は宅地建物業法に該当するかどうかも合わせて、適切なお答えを教えて頂ければと思っております。

  • 重要事項説明

    不動産業者に忙しくて行けないので、(来店して契約するようには言われた)郵送で賃貸借契約を交わしました。重要事項説明書も送られてサインはしましたが、正式には説明を受けていないので、法的には無効になるのでしょうか?また、不動産業者は、宅建業法に違反するのでしょうか?

  • 賃貸物件の重要事項説明書の交付について

    今、都市再生機構の物件に住んでいるのですが、入居2ヶ月で退去を検討しなくてはならないことになりました。入居後に物件特有の管理が、厳しいことがわかり、契約前に知ってれば入居しなかったのにと思っています。宅建資格を持つ上司に話したところ、契約時には、重要事項説明書で入居した際の条件を提示して、お互いに確認をとることになっているそうですが、都市機構の担当者は、うちは、重要事項説明書を提示しなくてもよく、また特に管理規定も定めていないが、以前からある決まりなので、守ってもらわなくてはならないと言います。都市機構だけ、重要事項説明書を明示しなくても良いという根拠となる法律があるのか、管理規定が定められていないのに決まりを守らせる根拠となり得るのか、教えてください。今、遣り合っているので、すぐにも回答がほしいです。よろしくお願いします。

  • 賃貸の重要事項説明

    部屋の契約の時に不動産屋が一方的に重要事項説明をささっとすませようとしますが、部屋を借りる者はしっかりと隅から隅まで読まないとダメですよね?

  • 賃貸契約に記されていない駐輪代

    一昨年の7月に部屋を借りるために賃貸契約を交わしました。 特に問題もなく普通に生活をしていましたが、先日、マンションの管理組合から封書が届き、中に請求書が入っていました。 内容は、『駐輪代』となっており、月々1,000円×17ヶ月分で17,000円となっています。 引越しをしてすぐ、自転車にマンション名の入ったプレートを付けなければ駐輪場は利用出来ない、と 管理人さんに言われ、その時に1,000円を支払いました。 契約をする時、管理会社で重要事項説明がありました。 その時に「駐輪場は無料ですか?」と確認したところ、「無料です」と言われていた為、 登録費用として1,000円が必要だっただけで、駐輪場は無料だと思っていました。 しかし、どうやら月々1,000円の支払い義務があったようなのです。 そんなに大きな金額ではありませんが、納得がいきません。 引越しをする際に、自転車を持っていこうか迷いましたが、駐輪場が無料だったので持って来ました。 賃貸契約書には、駐輪場に関する記載はありませんでした。 私が駐輪場に関して質問した、という客観的な証拠は残されていません。 (一緒に重要事項説明を聞いていた相方は覚えていますが…) こういった場合、管理会社側に責任は無いのでしょうか?? これはどうしても、支払わなければならないのでしょうか?? 管理会社側とは、まだ何も交渉していません。 何かアドバイスがあれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 重要事項説明書は必要?

    駐車場兼資材置き場の事業用土地賃貸借契約をする際に重要事項説明書は必要なのですか?前に、駐車場の使用契約をした際には、重要事項説明書はなかったよう気がしたのですが?

  • 賃貸 ガス 重要事項説明書の誤り

     宜しくお願い致します。 先月、転勤に伴い賃貸物件に入居しました。 それまではずっとプロパンガスの物件に住んでおり、また 子供が生まれ三人家族となるので光熱費を節約しようと 都市ガスの物件を探していました。  入居した物件は、仲介業者を通して管理会社に都市ガスであることを 確認し、賃貸借契約書中の重要事項説明書にも都市ガスである旨記載されていました。  ところが入居後、ガス会社よりこの物件がプロパンであることが発覚し、管理会社に問い合わせたところ記載の誤りを認めました。  管理会社からは、「お詫びをさせていただくしかない、要望を聞かせて下さい」と逆に質問されました。  このような場合どんな折り合いのつけかたがあるでしょうか? 体験談があれば参考になりますが意見を聞かせて頂きたくお願い致します。

  • 宅建業法 重要事項説明に関して

    賃貸借契約成立前の重要事項の説明で、重要事項説明書に記名押印をした宅建主任者以外の宅建主任者が重要事項説明をする事は違法行為なのでしょうか? 回答を御願い致します。

このQ&Aのポイント
  • PX-M730F購入直後に発生した問題です。PDFファイルを印刷する際、3〜4ページ目から文字や図の一部が横に二重に印刷されたり、ぼやけたり、ピンクっぽい影ができることがあります。
  • ヘッドクリーニングとヘッド位置調整を行っても問題が解消されませんでした。
  • EPSON社製品に関する質問です。
回答を見る