• ベストアンサー

仏教を学ぶには

sugietuの回答

  • sugietu
  • ベストアンサー率36% (34/92)
回答No.9

仏教を学ぶのと 仏教を信仰するのとは違います。下記の回答の中で、新興宗教の某教団のエライさんが著者となっているものはおススメできません。気をつけてください。  仏教を基礎から学ぶなら、仏教の教えを開いたブッダ(釈迦)の生涯をまず学んでください。おススメは日本が誇る漫画家の手塚治「ブッダ」です。これしかありませんよ。どう考えても。超おすすめです。  その後は 日本の平安仏教 そして鎌倉仏教の歴史でも勉強されたらどうでしょうか。

5562ketsui
質問者

お礼

有難うございます。 新興宗教に興味はありません。

関連するQ&A

  • 仏教に関する本

    仏教に興味があるのですが、宗教学等を学んだ事もなく全く予備知識がありません。 初心者でもわかりやすい入門編の本があればお教え下さい。

  • 仏教とは宗教ですか?

    宗教というと悪い印象が強くて個人的に近寄りがたく思います。 きっかけは今昔物語集を読んでから、仏教に関心を持つようになりました。現在はマンガ版の仏教入門の本を読書しています。 宗教として考えずいた方が楽ですか?

  • 外国語の仏教入門書

    こんにちは 仏教の入門書についてお聞きしたくて、質問させていただきました。 外国人の友達がいるのですが、仏教に興味があって、 それに関する本が読みたいと言われました。 英語、または、イタリア語かスペイン語で、 あまり複雑じゃなく、シンプルな入門書ってありますでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 龍樹は大乗仏教をどう正当化したのですか?

    龍樹は大乗仏教を体系づけたと聞きます。 当時、大乗仏教は上座部仏教から攻撃されていて、龍樹がそれに対する理論武装をしたのですよね。 そこで龍樹はどう反論したのか知りたくなって、彼の思想を調べて見ると、空の哲学を作ったと。 そして私はまだ読んでいないのですが、空の哲学は非常に理論的で難解であると。 これでは多くの者が受け入れられる教えを目指す大乗仏教から遠ざかっているように見えるのですが、違うのでしょうか? 空の哲学は大乗仏教の理論的根拠となっているのですか? 私のここまでの理解が間違っているのかもしれません。 教えていただければ幸いです。

  • 仏教・儒教の入門本

    仏教についての基礎知識をつけたいのですが、何かお勧めはありませんか。 専門的な内容ではなく、仏教の考え方や経典、仏様について、死後について、タブーについてなど基本的な内容のものを探しています。 また、儒教の入門書も読んでみたいと思っているので何か良いものがあったら教えてください。

  • 仏教は、どのように学べばよいのですか。

    仏教について学んでみたいのですが、大乗に小乗、真言宗、天台宗、禅宗、浄土真宗、日蓮宗など宗派が多すぎて、どこからどのように学んだらいいのか、わかりません。 仏陀の教えが幹となって、枝葉に分派の教えがあるのなら、まずは、仏陀の教えを学ぶほうがいいかなという気もするのですが・・ できれば、各宗派の違いや特徴も教えていただければ在り難いです。 (宗派の勧誘はお断りします・・笑) カテゴリーで、気になった言葉があります。 諸法及諸有 一切皆清浄 欲等調世間 令得浄除故  如蓮體本染 不為垢所染 諸欲性亦然 不染利群生  「すべてのものは皆きれい 欲が世間を整えて すべてを清らかにする。  欲も本性きれい 垢に染まってない欲は 人に利益をもたらすのさ」 「欲そのものが悪いのではなく、垢がついているので、働きが発現しない。 垢をとって、本来の輝きを取り戻せ」 ・・言葉は、「  」のような意味とのことでしたが・・ 垢って何ぞや(?)という疑問。ここでの、欲とは(?) 仏教でいう、欲に付く垢は、どのように捉えたらいいのでしょうか。 (難解過ぎない)お勧めの仏教本がありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 仏教の矛盾

    最近仏教の入門編のような本を読みました そこにはブッダがひらいた悟りの内容は「これあれば、かれあり」、「これ滅すれば、かれ滅す」等の「因縁」、つまり「結果には必ず原因がある」というコトだったと書いてありました しかし結婚や出家には説明できる理由はなく、あるのは「縁」だけだとも書いてありました 「ご縁があったから」で済まされるのであれば他のことも「運命だったから」で済まされてしまいます これは過去からのご縁「袖触れ合うも他生の縁」などのように死後の世界から続くものもこの世に影響しているから、「原因はあるけど説明はしきれないんだよ」と、いうことなのでしょうか? でもそれだとしたら「結果には原因がある」と分かった所でどうせ抗えないのなら、心も軽くならないし意味がないのではないのか?と思ってしまいます 仏教はとても素晴らしい教えで屁理屈を言いたいわけではないのでご理解ください もっと理解を深めたい、との心から出た質問です 宜しくおねがいします

  • これからphpを学習しようと思っているのですが、入門書の選定に困っています。

    はじめまして。 phpの学習をしようと思い入門書をあれこれ探していたのですが、 どの参考書がよいのか迷っています。 確実に基礎が身につくような定評のよい入門書はありませんでしょうか? どうかよきアドバイスをお願いします。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • 五木寛之さん、仏教哲学がわからない

    よろしくお願いします。 五木寛之の親鸞などの思想をもとに書かれている 本はもともと執着を離れる意味で 努力を重視しないという思想があるように感じるところが ありました。 ただ、あくまで執着の害悪をといているだけで否定するものでは ないのだろうなと思っていました。 ただ、最新の本に 『努力するのは自分が特別でありたいという心から(欲望的好意) そもそも人の営みの中で努力はしてもしなくても変わらない 誤差のようなものだ』 と努力を否定するようにも取れる表現がありました。 もちろん、親鸞と言えば悪人正気説ぐらいは思いつきいますので 努力をするから救われるというものではないという事はわかります。 であれば、仏教は執着を生む根源として努力を否定しているので しょうか? 五木さんが伝えたいのもそういう事なのでしょうか? また、例えばそうだとすると、皆が全く努力をしないとすると 世はすさみ疫病と餓死の累々と死体が転がる世になるでしょう。 たしかに、執着と煩悩は消えるかもしれませんが、その世が 仏教が希求する世界なのでしょうか? ご専門の方、体系的に理解されている方、どうしても抽象論に なりがちですが、本質的なご教授をいただけたら幸いです

  • 専門知識をつける本の読み方

    ある専門分野の取得図ろうとしてとりあえず、専門書、それも入門書を何冊か買いそろえて、一通り読んでみたのですが、さて、これからどうしようかと考えています。 他にも似たような本を借りるなり買うなりしてどんどん数をこなして読んでいくのか、それとも定評のある本を穴が空くまでとことん読むのか・・・。 どちらが、専門知識を得るにはためになるでしょうか?