• 締切済み

ステラプライスのお買い物券

JRタワースクエアカード(?)で貯まったポイントを JRタワースクエアで使える500円分のお買い物券にしました。 母からもらったのですが、 この券を札幌シネマフロンティアで使うことはできますか?

みんなの回答

  • poppoyaki
  • ベストアンサー率44% (16/36)
回答No.1

JRタワースクエアカードポイントシステムの詳細情報 によると(参照URL) お買物券について ●お買物券はJRタワースクエア(札幌シネマフロンティアを含む)およびJRタワー展望室「タワー・スリーエイト」でお使いいただけます。 お買物券がご利用いただけない店舗・施設 ●アピア : バス切符売り場、宝くじ売り場 ●エスタ : ナムコ ●パセオ : パセオ郵便局、ニッセンレンライフ、シュリーの店、シンデレラストーリー、パセオ宝くじチャンスセンター、開運館E&E、ソフトバンク、サーズ、エルフレンズ、ユニフォーラム、アルムステーション、エーユーショップ、ABCクッキングスタジオ ●札幌ステラプレイス :セブンイレブン、かねこ眼科クリニック とのことです。

参考URL:
http://www.jr-tower.com/jrtsq_syosai.html
merika73
質問者

お礼

ありがとうございます! 私の検索不足でしたね^^; 感謝です☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ヱヴァンゲリヲン新劇場版・破

    ・私は札幌近郊に住んでいるのですが、札幌で1番大きい映画館は多分JRタワーのシネマフロンティアだと思うんですが、ヱヴァ新劇場版・破は公開しない様なんです(序の時も確かしなかった)。どうしてでしょうか?十分集客が見込めると思うんですが・・・。どうでもいい質問ですみません、でも不思議なんです。

  • お買い物券だけで買い物しても大丈夫でしょうか?デパートとかで使える商品

    お買い物券だけで買い物しても大丈夫でしょうか?デパートとかで使える商品券ならお金で買った券(金券)だから私もこれで買い物しますが、車用品専門店でタイヤとかを買った時に会員証のポイントが貯まり3千円のお買い物券を貰いました。現金は1円も使わずこのお買い物券だけで車用品の購入をしても、店員に嫌な顔されないでしょうか?

  • 500円無料券

    人から聞いた話なんですが、友達が某スーパーのポイントカードを貸してほしいと言うので、数日貸したそうです。 ポイントカードを返してもらう日に、そのスーパーで買い物した時、ポイントが貯まったので、500円無料券が発行され、500円無料券と一緒にポイントカードを返してくれるのかと思いきや、500円無料券だけ自分の物にして、ポイントカードだけ返してくれたそうです。 (友達の買い物だけで500円無料分のポイントが貯まったわけではないです。) 友達の名義のポイントカードを借りて、500円無料券を渡さないのはどうなんでしょう? たかが500円ですが、あなたがもし友達の立場だったら、500円無料券は自分の物にしますか? それとも本人に渡しますか?

  • ファミリーマートお買い物券について

    御世話になります 色々と検索をかけてみましたが 答えが見つかりませんでした 「ファミリーマートお買い物券」について質問です とあるポイント交換所で「ファミリーマートお買い物券」というものを見つけまして 使い方を調べてみましたが 見つけられませんでした ・例えば500円券で300円の買い物をした場合  200円残金は 次回使うことができるのででしょうか? ・ファミリーマートお買い物券が使えない商品はありますか? ご存知の方 教えてください よろしくお願い致します

  • 百貨店のお買い物券で何買う?

    アンケートのカテは、初めて利用させていただきます。 百貨店のお買い物券が、8000円分あります。 (クレジット会社等のギフト券ではなく、百貨店の金券です) 食品以外で、何を購入しますか? 主婦の身なので、思わぬ金券に正直戸惑っています。``r(^^;)ポリポリ 男性女性問わず、お考えをいただけたら、と思います。 よろしくおねがいします。 アンケートカテなので、申し訳ありませんが ポイントは先着順とさせていただきたいと思います。

  • 定期券(オートチャージ付き)を使って買い物

    お世話になっております。 現在、神奈川に住んでおり、パスモの定期券(田園都市線+JR横浜線)にオートチャージ機能を付けて使っています。 しかし、最近関西に行くことが多くなり、関西ではパスモが使えません。 そこでsuicaに変えようと思っているんですが、 suicaに定期券(田園都市線+JR横浜線)、さらにオートチャージ機能を付けることはできるのでしょうか? また、コンビニなどで買い物する時、お財布ケータイを使いたいのですが、 iPhoneなので使用できません。 suicaを1枚持っていればお財布ケータイの様に使うことができるのでしょうか? セブンイレブンではsuicaは使えないと聞いたので、Edyなどもう一枚持っていた方が良いのでしょうか? まとめさせていただくと、以下の状況で一番良いカード選択を知りたいです。 一応、優先順位が高いものから記述しました。 よろしくお願いいたします。 ・田園都市線+JR横浜線の定期券が必要。  電車に良く乗るので、オートチャージは必須。  神奈川、東京の他に、大阪、兵庫付近の電車も使う。 ・コンビニで買い物できるカードが欲しい。  特定のコンビニではなく、いろいろなコンビニで買い物する。 ・カードはなるべく少なくしたい。 ・クレジットカードでも良いが、年会費はかからない物が良い。 ・ポイントが付けば尚嬉しいです。

  • お買物券の税務処理

    こんにちは スーパーで買い物をしたときに、ポイントをためていくと何ポイントかで一度お買物券が発行される場合があります。 この場合で、個人事業者がそのお買物券を使用して事業に必要な物品を購入したときは、必要経費に入るのはどの金額なのでしょうか。 例えば、1000円の消耗品を500円のお買物券と500円の現金で購入した場合 (1)1000円の消耗品の値段全額が必要経費になる (借)消耗品費  1,000 / 現金    500                事業主借  500 (2)値引後の500円が必要経費になる。 (借)消耗品費  500 / 現金 500 当初、わたくしは考えるまでもなく(1)と思っていたのですが、国税庁の消費税の質疑応答に 百貨店等が顧客サービスとして発行するお買物券等の課税関係 というのがあり、その中に 「また、当該お買物券を利用して買物をした場合に、お買物券の券面額を差し引いた金額を支払う場合には、実際に顧客から受け取る金額(値引き後の金額)がその商品等の譲渡の対価の額となります。」 とあり、普通の商品券販売とは違うような気がしてきました。。。 お詳しい方お教えいただけますでしょうか。

  • お買い物ポイントの使い方

    買い物をすると買った値段の○%がポイントとしてカードに加算され、1ポイント1円として次回の買い物に使える や 買い物袋を断るとスタンプが貰え、○個たまると100円の商品券として使える というスーパーやヨドバシカメラなどの店がありますが(後者は減ってきている模様)皆さんはこのようなポイントはすぐ使ってしまいますか?それとも一定数たまってからや、有効期限ぎりぎりになってから使いますか?永久保存・・・・の人はいるのでしょうか? ポイントはどのように使っているか教えてください。 理由もあればお願いします。

  • ルミネで買い物。ルミネカードとルミネ商品券併用なら

    ルミネでの買い物で、ルミネカードを使うと5%オフとなっています。 ルミネ商品券を併用すると、どこから5%オフになるのか、どこに記載されているか分からないので教えてください。 たとえば1万円の買い物をするとして、ルミネ商品券5000円分を使うとしたら、 (1)残りの5,000円分が5%オフって事ですよね? (2)1万円が5%オフになって9,500円、そこから5,000円の商品券が使える、というわけではないですよね? 記載されている箇所があれば教えていただけると尚有難いですが、よろしくお願いします。

  • デパートの商品券・友の会お買物券

    デパートで商品券を使用する場合、お釣りの出る券とお釣りの出ない券を一緒に使用した場合お釣りはもらえるものなのでしょうか。 例えば、デパートが発行した額面1000円の商品券・ギフトカード(お釣りが出る)とVISA・JCB・JTB等が発行する額面1000円のギフトカード・ナイスショップ等(お釣りが出ない)を同時に使用して1500円のものを購入した場合500円のお釣りを返してもらえるのかが気になっています。 デパートの友の会のお買物券でも、お釣りの出るものと出ないものの両方を発行しているデパートも多く、全く同じデザインで券の色だけが異なり1つはお釣りが出て、もう一つはお釣りが出ないという同じデパートのお買い物券が並んで金券ショップで売られており、お釣りの出ない方が10円安く(額面1000円)売られていました。 これらのケースでも例えばお釣りの出ない1000円のお買物券9枚とお釣りの出る1000円のお買物券1枚を使用して9500円の商品を購入した場合、500円のお釣りを返してもらえるのかどうか、これらのような使い方をされた経験のある方がいれば教えて下さい。 デパートによって扱いが異なるというケースもありますか。 普通に考えるとお釣りの出ない商品券と現金との併用の場合はお釣りが出るとは思うのですが、両方共現金でないのでまさかお釣りが出ないのではとも思ったりするのです。

このQ&Aのポイント
  • 佐川急便のe飛伝ⅢでのPDF印刷が上手くいかない問題に関して、A5サイズからA4サイズへの切り替えがうまくいかないようです。自動的に切り替わらないため、困っています。
  • この問題は毎日使う必要があるため、解決法を探しています。詳しい方の助言をお待ちしています。
  • 質問はキヤノン製品に関するものです。
回答を見る