• ベストアンサー

島津藩?薩摩藩?

buchi-dogの回答

  • ベストアンサー
  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.2

そもそも、江戸時代当時には「**藩」という言葉はありませんでした。明治以降に、歴史学者が便宜上作り出した言葉です。 別に江戸幕府が公式に決めたわけでも、現在の法律で決まっているわけでもないので、お尋ねのことについては 1) 「鹿児島藩」 2) 「薩摩藩」 3) 「島津藩」 どれでも間違いではありません。特に、薩摩の島津家は日本第二の大藩ですから、1から3のどの表記でも間違える人はおりません。 ただし、現在の歴史の本では、(1)のパターンで「藩の政庁の所在地」藩、即ち「鹿児島藩」と呼ぶのが標準です。 なぜかというと、 A) この表記なら、日本に数百あった藩を全て識別できる。 B) (2)の表記では、一つまたは複数の国を全て領地とする僅かな大名しか表現できない。 C) (3)の表記では、同姓の大名が多数いたので、識別できない藩が多く出る。 例えば、 仙台の伊達家(62万石の大藩) http://www.asahi-net.or.jp/~ME4K-SKRI/han/mutudewa/sendai.html を1から3のパターンで表現してみましょう。 1) 「仙台藩」でOKです。 2) 「陸奥藩」と呼ぶわけには行きません。陸奥国には多くの藩がほかに存在しましたので。 3) 「伊達藩」と言えば普通は「仙台の伊達家」の事を指します。 ただし、 伊予国・宇和島10万石の伊達家 http://www.asahi-net.or.jp/~ME4K-SKRI/han/shikoku/uwajima.html も「伊達藩」と呼ぶことが出来ますので、混乱が生じます。 (1)のパターンで呼ぶのが一番分かり易いことがご理解頂けたでしょうか。 ただし、何事にも例外があります。 長門国・萩(幕末には周防国・山口に政庁を移す)の毛利家36万石 http://www.asahi-net.or.jp/~ME4K-SKRI/han/chugoku/hagi.html は、歴史の専門書でも、一般にも、「長州藩」と呼ぶことが普通です。萩藩と呼ぶ方が例外と言えます。

smirnoff7
質問者

お礼

丁寧なご説明ありがとうございました そもそも「藩」というのは 「明治以降に、歴史学者が便宜上作り出した言葉です」 そうだったのですね! 納得です、大変分かりやすい説明ありがとうございました。 それぞれの呼び方についての説明も納得です。 WEBで検索しても、複数呼び方があり??でしたが スッキリしました!!

関連するQ&A

  • 天保期 薩摩藩

    天保期の薩摩藩で藩士の調所広郷が財政再建に成功した時、反射炉や造船所の建設を行い藩政改革をした藩主は島津斉興ですか?島津斉彬ですか?

  • 薩摩島津家

    薩摩藩八代藩主・島津重豪は隠居後に従三位に叙任されているようですが、幕末の藩主でもないのにどうして高位に叙任されたのでしょうか?

  • 江戸時代の国と藩への帰属意識:大隅出身の人に質問

    NHKの大河ドラマ、龍馬伝が人気ですね。 そこでは薩摩藩とか長州藩とかの名前が出てきます。薩摩藩の支配する地域は薩摩の国と大隅の国を合わせた領域だと思いますが、大隅の国に生まれ育った人は自分が薩摩藩の人間であるという帰属意識があるのでしょうか?島津藩、と言われればそれに対する帰属意識はあると想像しますが・・・・ だから幕末に活躍した南九州の藩は本来「島津藩」と呼ぶべきで「薩摩藩」と呼んだら大隅の国の人に失礼ではないか、と思うのですがどうでしょう。 先日岩国の出身者に同じ質問をしました。国としては防府の国なのですが、長州への帰属意識はあるとの事でした。こちらは長門藩でなく長州藩といっているからなのかな、と思いました。

  • 薩摩藩ってすごい藩?

    「ドイツってすごい国?」をみて薩摩もすごいと思ったので質問します。 島津家は日本で(おそらく)唯一、鎌倉時代の守護大名からの歴史をもつ大名で、室町・戦国時代は九州最強を誇り、豊臣秀吉に逆らい、関が原では西軍につき戦闘をおこなうなど時の権力者に逆らいつつも領地を減らされることなく、江戸時代は参勤交代で全大名中最も長距離で負担の重い旅行を強いられ、徳川家は更に島津家を恐れ江戸防衛のため間に親藩・譜代大名を置き、名古屋城などの城を築いて万全の体制を敷いたにもかかわらず幕末には薩摩藩主力の新政府軍に倒されてしまいます。 このように、九州のはずれにある薩摩藩がこれだけ長い間、強大な武力とバイタリティーを持ち続けた理由は何でしょうか?鎌倉時代から明治時代初めまで(幕府を除けば)最強、悪くてもベスト3には入っていたと思うのですが、いかがでしょうか。

  • 薩摩藩 嶋津について

    色々と調べても分からなかったので質問します。 最近、歴史に興味を持ち些細なことかもしれませんが 凄く気になっていることがあります。 それは薩摩の殿様の苗字のことです。 私の認識では『嶋津藩』なのですが色んな場所で 『島津』になっているのは何故なんでしょうか。 山ヘンに鳥が正しいと思っているので何時頃から 本来の『嶋津』から『島津』となり何故なのか教えてください。 お願いします。

  • 薩摩藩のお茶・紅茶

    先日の歴史ヒストリアで五代友厚が島津久光に紅茶作りを献策してるシーンが出てきました。 そこで質問なのですが、現代では宮崎さんのお茶はたくさん流通していますが、当時の薩摩藩はそもそもお茶の生産量は多かったのでしょうか? 現代の宮崎のお茶産地って、薩摩藩領だった場所でしょうか?

  • 島津斉彬について

    幕末の薩摩藩主だった 島津斉彬について調べたんですが 凄い業績だなと思いました。 彼がもし明治まで生きていたら どんな地位について 何をしたんでしょうか?

  • 薩摩の守?大隅の守

    先日の大河ドラマで、斉彬・久光の父である島津斉興公に従三位就任を伝える書類に、大隅の守と宛名されてました。 ひょっとして大隅が中国で薩摩が小国かとも思い増したが、延喜式では両方中国でした。 通常居城の位置を指し薩摩藩と呼ばれるのだから薩摩侯と呼ばれても大隅侯とは呼ばれないとおもいます。この宛名の書き方はなぜ薩摩ではなく大隅の守なのでしょうか?何か複数の国を束ねる国主の場合呼び方があるのでしょうか?

  •  薩摩藩・薩摩の国

     薩摩藩・薩摩の国  1. 薩摩藩の領地と令制における薩摩の国の範域とはほぼ一致しているでしょうか?  2. 令制における薩摩の国は西街道に属するようですが、江戸時代の五街道ではどこの街道となるのでしょうか。九州には五街道は通っていなかったのでしょうか?  すみません。よろしくお願い申しあげます。

  • 薩摩藩と人吉藩とでは、どちらの藩の方が激しかった?

    薩摩藩と人吉藩とでは、浄土真宗に対する禁止や弾圧は、どちらの藩の方が、より激しくてキツかったのでしょうか? 江戸時代に、薩摩藩と人吉藩は、浄土真宗を禁止して弾圧していた、と聞きました。 質問があります。 薩摩藩と人吉藩は、浄土真宗を禁止して弾圧していたそうですが、 それでは、薩摩藩と人吉藩とでは、どちらの方が、より浄土真宗に対する弾圧が激しくてキツかったのでしょうか? 浄土真宗に対する弾圧は、薩摩藩と人吉藩とでは、どちらの藩の方がより激しくてキツかったのか、を、教えてください。