• 締切済み

薩摩藩 嶋津について

色々と調べても分からなかったので質問します。 最近、歴史に興味を持ち些細なことかもしれませんが 凄く気になっていることがあります。 それは薩摩の殿様の苗字のことです。 私の認識では『嶋津藩』なのですが色んな場所で 『島津』になっているのは何故なんでしょうか。 山ヘンに鳥が正しいと思っているので何時頃から 本来の『嶋津』から『島津』となり何故なのか教えてください。 お願いします。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数7

みんなの回答

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.3

使い分けしたのではないでしょうか。。 公式文書では嶋津を使うとかいう事です。 他では福島正則が関が原の戦前の連判状で、福嶋と署名しています。 徳川光圀は以前は光国でしたが、あるときから光圀に変えました。  両方を使っていた時期がありました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

嶋も島も異体字というやつで、どっちつかってもいい。 野球のナガシマ茂雄も、本人の認識では、長嶋らしいが、巨人軍への入団時に巨人軍が長島としたので、現役時代はそのまま長島だったそうです。 ちなみに、異体字が一番多いのは、ワタナベだそうで、浦和市にて姓名のコンピュータ入力システムを作ったとき、一番多かったのが ワタナベ。 さて、嶋津から島津になぜ変わったか?という質問に関しては、 ○ 島津も嶋津も同じで、どっちを使ってもよい。 ○ (たぶん)教育漢字である、島津に表記上、統一しようという出版業界の意図はあるかと思うので、教育漢字が制定された前後で使用頻度の差があると思う。 ※ とくに、最近の教育関係者も、教育漢字の制定後に教育を受けているので、さらっと島を使うと思います。

  • ffffffff
  • ベストアンサー率35% (68/194)
回答No.1

 元々、『島津』だと思いますが。歴史書とかも、大体『島津』ですよね。  島津製作所も、『島津』に島津家の家紋(丸に十字)です。島津義弘から、『島津』姓と家紋を許された先祖を持つ京都人が設立したとか。  回答になっていないかな。

関連するQ&A

  • 薩摩藩ってすごい藩?

    「ドイツってすごい国?」をみて薩摩もすごいと思ったので質問します。 島津家は日本で(おそらく)唯一、鎌倉時代の守護大名からの歴史をもつ大名で、室町・戦国時代は九州最強を誇り、豊臣秀吉に逆らい、関が原では西軍につき戦闘をおこなうなど時の権力者に逆らいつつも領地を減らされることなく、江戸時代は参勤交代で全大名中最も長距離で負担の重い旅行を強いられ、徳川家は更に島津家を恐れ江戸防衛のため間に親藩・譜代大名を置き、名古屋城などの城を築いて万全の体制を敷いたにもかかわらず幕末には薩摩藩主力の新政府軍に倒されてしまいます。 このように、九州のはずれにある薩摩藩がこれだけ長い間、強大な武力とバイタリティーを持ち続けた理由は何でしょうか?鎌倉時代から明治時代初めまで(幕府を除けば)最強、悪くてもベスト3には入っていたと思うのですが、いかがでしょうか。

  • 薩摩藩のお茶・紅茶

    先日の歴史ヒストリアで五代友厚が島津久光に紅茶作りを献策してるシーンが出てきました。 そこで質問なのですが、現代では宮崎さんのお茶はたくさん流通していますが、当時の薩摩藩はそもそもお茶の生産量は多かったのでしょうか? 現代の宮崎のお茶産地って、薩摩藩領だった場所でしょうか?

  • 江戸時代の国と藩への帰属意識:大隅出身の人に質問

    NHKの大河ドラマ、龍馬伝が人気ですね。 そこでは薩摩藩とか長州藩とかの名前が出てきます。薩摩藩の支配する地域は薩摩の国と大隅の国を合わせた領域だと思いますが、大隅の国に生まれ育った人は自分が薩摩藩の人間であるという帰属意識があるのでしょうか?島津藩、と言われればそれに対する帰属意識はあると想像しますが・・・・ だから幕末に活躍した南九州の藩は本来「島津藩」と呼ぶべきで「薩摩藩」と呼んだら大隅の国の人に失礼ではないか、と思うのですがどうでしょう。 先日岩国の出身者に同じ質問をしました。国としては防府の国なのですが、長州への帰属意識はあるとの事でした。こちらは長門藩でなく長州藩といっているからなのかな、と思いました。

  • 長州藩

    長州藩は、明治時代の基礎を気づいた藩で、ということは、幕府に反対していて、天皇を擁護する立場だというのが私の理解なのですが、「第一次長州征伐」で、孝明天皇の怒りを買ったという記述があり、混乱しています。禁門の変で、御所に銃を撃ったのが、第一次長州征伐の発端みたいですが、どういう歴史の流れか、どなたかわかりやすく教えて下さい。しかも、第一次長州征伐で長州を倒したのが薩摩藩となっていますが、長州と薩摩はともに明治時代を築いていますよね??最初は仲が悪かったんでしょうか??

  • 日本の歴史認識についてお願い致します。幕末期に活躍した藩は、薩摩 長州

    日本の歴史認識についてお願い致します。幕末期に活躍した藩は、薩摩 長州 土佐でした。 この三つの藩はなぜいろんな多彩な人材を輩出する事ができたのでしょうか? 現代では、この三つの藩つまり鹿児島県 山口県 高知県はたいした産業も無くて 現代文明から取り残された典型的なダメポ♪地方の代表ですが どうしてあの幕末期には幕府(国)を動かすような大それた事ができたのでしょうか? 今でも鹿児島は、警視庁には鹿児島閥のなごりがありますし、山口は多くの首相を 排出しています、土佐は自由党が根強い基盤をきづいています。 これらは幕末期のなごりであります。 でもお金儲けの産業やビジネスではさっぱりアカン券でもあります。 幕末期の最大の謎をしりたいので よろしくお願いします。

  • 「白虎隊」

    「白虎隊」 1・会津藩が長州を御所の護衛から外せたのは天皇の勅許があったからですが、それは本当に天皇が自分で書いた勅許だったんですか?。 2・会津の公用人や殿様は天皇直筆の書状を1回でも見た事があるんですか?。 3・勅許にはあくまで国賊を排除しろと書かれていただけでどこにも長州や薩摩、淀、会津の名前は載っていなかったと歴史の本には書いてありましたが。

  • 歴史的人名「靱負(ゆきえ)」の意味は?

    歴史小説を読んでいると、時々、「靱負(ゆきえ)」という名前の人物が出てきます。 有名なところでは、薩摩藩士・平田靱負。 検索すると、小泉靱負なんて人もいますね。 この「靱負」って、とてもヘンな字をあてていますが、そもそもどういう意味なのでしょうか?

  • 富山藩の御典医について詳しい方教えてください。

    「富山藩の御典医」の名前をわかる限り教えていただきたいです。 どうやらご先祖様に「富山藩の御典医」がいるようで、 少しばかり興味がわいてきました。 先日祖母が亡くなり、お仏壇の引っ越し準備をしていたところ、 ご先祖様の名前や経歴が書かれた紙が出てきたそうです。 母が整理をしており、その実物を私は見ていないのですが、 ・富山藩の御典医 ・蝦夷に渡る ・明治16年没(数字はなんとなく読める程度) などの文章が書かれているそうです。 下の名前の記載はあるものの、苗字の記載はないらしく、 漢字も旧字体なのか達筆なのか、 母が見る限り、私に口頭での説明ができないようで、 内容が気になって気になって仕方ありません。 実際、誰のことを示しているのか、 1人のことなのか、複数人のことなのかも不明です。 お盆に帰省した時に見せてもらいますが、 事前に軽く情報を頭に入れたいと思い、質問いたしました。 戦国時代は好きですが、歴史には疎く、 どこからどのように調べていくと良いのかわかりません。 とっても無知でレベルの低い質問の仕方ですが、ご容赦ください。 どなたかお詳しい方からのアドバイス、よろしくお願いいたします!

  • サンズイに鳥と書いた人名の漢字がありますか?

    人の苗字にはフリガナをつけて頂かねば読めない方もおられますネ。 因みに「山ヘンに鳥では=シマ」と読んでいますが、漢字で「サンズイに鳥」ではなんと読めばいいのでしょうか?

  • 西郷隆盛と西南の役

     人や歴史のファクターは単純ではないことはいうまでもありません。  西郷隆盛が、西南の役につながる、話を持ってこられた時、「自分の命を差し上げましょう」という意味内容の返事をしたとのことは聞いています。  そういう応答は  1. 兵を挙げる趣旨に賛成か同情をしたのでしょうか。  2. それは自分の身についても、自己解釈として、不満や不遇などを持っていたということがあり、それも動機につながっているとも理解できるでしょうか?  3. 薩摩藩での西郷隆盛の身分がどういうものか存じませんが、殿様の御庭役とかに就かれたという話です。   この御庭役というのは、藩士の処遇の中ではどんな位置づけなのでしょう。   御庭役とはいったいどんな身分と、職務なのでしょう。     どうかお教えください。