• 締切済み

退職する日によって損得がありますか?

こんばんは。 以前、テレビ番組で31日(末日)に退職すると翌月分の何かを引かれてしまうので、退職するなら末日の1日前がいい!というのを見たような気がするのですが、はっきりとした内容を思い出せません。もしかすると、その末日というのは給料締め日のことだったかもしれないとか思ったりもしています。 退職する日によって何かかわるのでしょうか?少しでもお得になればと思っているのですが・・・^-^;

みんなの回答

  • stingy
  • ベストアンサー率37% (144/379)
回答No.1

末日で退職すると社会保険が引かれますので その会社から受け取る総額としては減ります。が、 国民年金より厚生年金がいいとか、 国民健康保険の保険料が高いなどの場合は 末日まで在職した方が良いかもしれません。 すぐに転職とか、3号に入るとか、 個人の状況により一概にどちらが徳とは言えません。

tesaguri
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 社会保険料が引かれるんですね? 社会保険料なら社労士さんに聞けばわかりますね!早速週明けに聞いてみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 健康保険の退職日について

    よろしくお願いします。 下記の記述、正しいでしょうか? 1.社会保険の会社の退職日(離職日)が月の末日だと、国保加入日は翌月の1日。(末日以前でも、国保加入日は退職日の翌日となる。) 2.翌月分から国保の料金がかかる。 3.「退職日」=「離職日」=「社会保険が使える最終日」

  • 給与支給が当月10日〆の当月20日払いです。お得な退職時期は何日になりますか?

    この度退職する事になりました。 今までの会社は末〆の翌月末給与支給だったのですが、 今回の会社は当月10日〆の当月20日払いです。 当月に締めるので前倒しで給料をもらっているのですが、 入社月に給料が発生しているので、退職月には貰えない=貰っても 返金?ですよね?? そのまま末付けで辞める方が得なのか、締め日に合わせて辞めるのが 得なのか今イチよくわからないので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 給与の支払日について

    給与の締日が末日で当月15日が給与支給日といった ことはあるのでしょうか? 締日が末日だと、翌月15日が給与支給日となるような気がするのですが。詳しい方教えてください。

  • 25日と30日

    6月に退職予定なのですが、25日にするのと30日にするのとでは 年金や健康保険などの社会保険料にかんして、損、得がでてきますか。(日当分は別として) 確か末日に在籍していれば翌月の分も・・とかいう制度があったような気がしてまして、質問しています。 ちなみに次の行先はまだきまっていません。 よろしくお願いします。

  • 退職日の決定について

    今の会社は給料の締め日が25日で支給日が翌月の5日なんですが、7月5日に ボーナスが出るので、それをもらってから辞めようと思っています 自分の意思では次の転職先が決まっている為また早く転職したい為に7月15日付けで退職したいと思っています。 ちなみに会社の規定では退職の意向は3週間前に言わなければならない事になっています。 退職の日付って自分の意思で決められるものなのでしょうか? 誰か教えて頂けませんか?

  • 退職の日付

    退職する際の日付について教えていただきたいです。 退職する際に給料の締日の20日で退職届けを出しました。 会社は20日締めの25日給料払いです。 私が会社に就職したのが4月1日 4月25日が給料日でした。月給制です。 会社側は 3月21日から31日まで10日間働いてないのにもかかわらず 満額の給料を払っているのだから 退職日は30日付けにして 10日余分に働くのが普通だと言われました。 ちなみに有給は今まで誰が退職しても 有給消化をさせてもらっていないので 私も30日まで出勤しないといけません。 前に退職した方も月給制なのでおかしいような気がする。 次の月に10日分の給料をくれるのだろうかと言いながら退職しました。 後になって聞いてみると 21日から末日までの給料は月の月に振り込まれていなかったようです。 会社の言い分は合っているのでしょうか? ご回答よろしくおねがいいたします。

  • 退職日

    私の雇用形態は、会社規定で、 会社と合意した日か2週間でやめられます、と決まっています。 その場合、月末とか給料の締め日でなくても退職できるということだとは思いますが、実際、月の中で退職を申し出て、 月末にしろとか、給料の締め日までにしろとか会社から言われた経験のある人はいますか。

  • 退職日に関して

    退職日に関して質問です。この例での会社は就業規則で、退職意思表示は1ヶ月以上前にと定められているものとします。 (1)たとえば1/10に退職意思表示を受理してもらって、翌月の2/10なり2/15なりで退職するというのは、あまり好ましくないとされるのでしょうか。末日まで働けよと、2/28まで出勤すべきだなどと、世間一般でいわれるものでしょうか。 (2)1月いっぱいで退職するとして、1月末日が土日祝日で会社も休みだったとします。この場合、退職願に記入する退職日付は、1/31と書くものでしょうか。それとも1/30なり1/29なり、会社が営業していて実際に出社し続ける最終日を記入するものでしょうか。 まあ結局は、会社によって千差万別なのかもしれませんが、色々と回答いただければと思います。

  • 退職日と社会保険資格喪失について

    4月いっぱいで派遣満了につき退職することになりました。 退職日によって社会保険資格喪失に影響があると聞きました。 4月末日で退職すると、翌月分の社会保険料も取られるということですが、 私はしばらく働く予定が無い為、国民保険に入ると思います。 その場合は、4月末まで契約して貰い、社会保険料を1か月分 多く払った方が得なのでしょうか??

  • 退職日はいつが良いのか?

    体調不良のため上司と相談の上現在4月10日を退職日としています。(退職願はまだ提出していません) 当初、会社の給与が20日〆だったため20日を退職日としようと思ったのですが上司が私の体を気遣ってくれてなるべく早め、10日に退職にしようということになりました。 ですが今月は会社が7日、8日が特別休暇にあたること。19,20日が土日であることを考えると10日まで働き、そこから有給等で休んで〆日の20日を退職としたほうが実は得なのですはないかと考えてしまいました。 (有給を取り20日退職にすればその月分の給与が支払われるのでそれも考えました。) 実際、〆日に退職すると給与以外の部分で得になるようなことはあるのでしょうか?また手続き等でも〆日に退職したほうが楽になるようなことはあるのでしょうか? 教えていただければ助かります。

このQ&Aのポイント
  • 複合機の品番が、選択にない時はどうしたらいいですか?
  • お使いの環境について教えてください。
  • ブラザー製品についての質問です。
回答を見る