• ベストアンサー

ソーシャルサポートについて

はじめまして。ここでの質問が適切かどうか分かりませんが、よろしくお願いします。 現在、ソーシャルサポートについて勉強しております。ソーシャルサポートの定義については、曖昧なところが多く、未だ結論が出ていないと文献に書いてありました。そこで、現在は「ソーシャルサポートを操作的概念として使用せず、対人関係と人の心身との健康との関連についての様々な研究をソーシャルサポート研究と総称する」といった立場がとられていると思います。 このことは具体的にどういうことですか? 操作的概念とは、何ですか? どなたか詳しい方、お願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hipotama
  • ベストアンサー率50% (116/231)
回答No.1

修士論文でソーシャルサポートを使いました。ソーシャルサポートそのものを研究した訳ではありません。  ソーシャルサポートを調べていくうちに、この文に出会いました。たぶん、私が読んだ本と同じだと思います。この「操作的概念」という言葉に私も引っかかりました。しかし、当時は文の後半 「対人関係と人の心身との健康との関連についての様々な研究をソーシャルサポート研究と総称する」という文に重きを置きました。  要するに、定義には結論が出ていないので、「対人関係」と「人の心身との健康」に関する物全部を言っているのかなと思いました。  今回再びこの文言に出会い、ヤフーで検索しました。その結果参考になるようなリンク先を添付しておきます。  参考になれば幸いです。  

参考URL:
http://www001.upp.so-net.ne.jp/e9905/neuro/hokan/sousa.html
ureter
質問者

お礼

大変遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 利他愛で江原啓之様のメッセージを研究している先は?

    「世界保健機構 スピリチュアル」でインターネット検索すると、 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ WHO(世界保健機関)の健康の定義とスピリチュアル ケア http://www.biblesforjapan.org/bible5.htm には、  1)physical health(肉体的な健康)  2)mental health(精神的な健康)  3)social health(社会的な健康)  4)spiritual health(直訳:霊的な健康) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ と書いてあります。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ■ WHO(世界保健機関) スピリチュアル論議(健康) http://ameblo.jp/tarooza/entry-10810373924.html WHO(世界保健機関)に於いて、憲章憲章前文中の Spiritual (スピリチュアル)が、論議 されてきました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ と書いてあります。 スピリチュアルの概念/話題は、テレビ業界を監視する界で、タブーであるかの様に、 日本の組織で、洗脳が行われているのかもしれませんが、 医療(健康、人生)の概念で、必要な概念と考えて、世界規模で真剣に 研究すべき時期が来ている様にも思います。 そこで、 利他愛で江原啓之様のメッセージ(スピリチュアリズム)を研究されている先(大学、研究所、HP)はありますか? (なお、江原啓之様主体の 一般財団法人 日本スピリチュアリズム協会を除く。)

  • 言葉の意味の違いについて・「推論・推理・仮説」「原理と法則」

    こんにちは。 大学院で研究活動を行っている者です。 科学に関連した文献を読むと、よく推論・推理・仮説とか原理・法則といった言葉が出てきます。 僕自身、それぞれの言葉の意味はなんとなく わかるのですが、科学の方法論について論じる本では これらの言葉は厳密に定義し、使い分けているようです。 僕自身、科学の研究を行うものとして厳密な考え方を身につけたいと思っているのですが、これらの言葉の微妙な意味の違い、どのような場面・文脈で使う言葉か、要するにどういう概念のことを言うのか、などをはっきり理解しているわけではありません。 辞書で調べると意味は書いてあるのですが、どのような文脈で用いられるのかまでは書いてありません。 どなたか、これらの意味の違いを教えていただけたら幸いです。

  • 論文で、詳細は参考文献を参照してもらうときの書き方

    現在、自分が行った研究の論文(理工系)を書いています。 実験をする段階で、関連研究の手法を用いた箇所があるのですが、 その手法の大まかな概要は本論文に書き、その詳細は参考文献を参照してもらおうと思っております。 関連研究の手法の部分は、 文献[1]の○○の手法を用いて,~~~した.具体的には,~~~~である. というように書いているのですが、この文の最後に、 「この手法の詳細は文献[1]を参照してください.」 みたいなことを書きたいと思っています。 この場合(である調の場合)は、どのように書けば良いでしょうか? よろしくお願いします。

  • 居場所について質問

    こんにちは。 ボクは大学で居場所研究をしています。 とはいえ、新しい研究のため参考文献が殆どないのが現状です。 分かっているのは居場所があると生活満足度が上がること 居場所とソーシャルサポート(簡単に言えば他人からの援助)は似ていることが多いことです。 そこで 皆さんが居場所という言葉からどんなことを連想するのかを聞きたいです。 例えば、人が居場所の人もいれば、家とか自分の部屋が居場所だと思う人もいると思います。 恐らく性差や年代差も出ると思うので、性別や年代も書いてくれると助かります。 回答の程よろしくお願いします^^

  • 「同調」について

    現在、「同調」について研究をしている大学生です。 文献(というより、本)を読んでいて、同調の仕方にも 種類があり、「追従」「同一視」「内面化」の3種類に 区別できる…とのことでした。 このように定義をした人物とは誰なのでしょうか。 参考文献をよめばわかるかもしれないのですが、 この本は図書館から借りて読んだ本なので、すでに 返却しており、本日調べなおそうと思って行ったのですが、 貸し出し中になってしまっていました…。 よろしくお願いします。

  • 三元配置分散分析に関して。

    現在,“アルコール問題と抑うつ性との関連性およびソーシャル・サポートによる緩衝効果”に関して研究を行っています。そこで,次の仮説(a)アルコール依存症指標尺度得点が低い群よりも高い群の方が,抑うつ性指標尺度得点は高い。(b)アルコール指標尺度得点および抑うつ性指標尺度得点が高い群より低い群の方が,ソーシャル・サポート指標尺度得点は高い。よって,(c)アルコール問題と抑うつ性との関連性は認められ,ソーシャル・サポートによる緩衝効果は大きい。 これに基づき4×2×2の被験者内三元配置分散分析(アルコール指標尺度(a)正常飲酒群309名,(b)問題飲酒予備群100名,(c)問題飲酒群20名,(d)重篤問題飲酒群89名,の4水準。また第2要因は,抑うつ指標尺度得点値のカットオフポイント16点未満を(a’)非抑うつ群203名,16点以上を(b’)抑うつ傾向群315名,の2水準。第3要因は,ソーシャル・サポート指標尺度得点値,中央値+1以上を(a”)高サポート群268名,中央値+1未満を(b”)低サポート群268名,の2水準)によって検討したいと思っているんですが,これで果たして仮説を検証出来ますでしょうか。 また,二要因以上の分散分析では各群の人数がふぞろいだと,F値が不安定になり,結果の信頼性が失われるとの文献を見たんですが,上の群分けであれば,かなり各群の人数がふぞろいなんですが,この場合のSPSSでの対処法があれば,ご教授願えたら嬉しいです。 以上から質問は2つです。まずは,(1)上記仮説から三元配置分散分析にて検証出来るのか?出来ないのであれば,どのような統計的処理が望ましいか?また,より好ましい統計的検定があれば,どのようなものが良いか?(2)三元配置分散分析にて上記仮説の検証が可能であるなら,各群の人数のふぞろいはそのままで大丈夫か?大丈夫でないのなら,SPSSにてどのような対処方略を行うべきか?以上です。 お手数かとは思いますが,簡潔でもよろしいのでよろしくご回答お願い致します。

  • 対人関係少ない仕事 何があるでしょうか?

    ほとんどの人と話せない、対人恐怖があります 話題もないのですが・・・ すぐに仕事やめてしまいます・・・ しかも心身ともにストレス多いです 考えてみましたが コンピュータ関連、 操縦士、 運転手、 配達業務、 清掃業、 料理人、 楽器演奏者、 設計士、 建築士、 測量士、 農業、 動物園、 水族館、 トリマー、 工場、 等です 現在は、経験者でないと採用されにくいですよね?

  • パソコン出張サポートサービスについて

    パソコン出張サポートサービスについて、ご質問させていただきます。僕は現在、大学1年生になりまして、PCの基本的な設定・操作を出張サポートする業務を個人的に営利目的としてやりたいと考えております。会社法やなんやで、難しいことがありネットで検索してみましたが情報が多すぎてまとまりません。出店届などの必要性や利用規約・就業規則など法律的なものは必ず定めなければならないのでしょうか。中小企業診断士の方や税理士の方に相談しなければならないのでしょうか。 営業はHP上で顧客を呼び寄せ、自宅から現場まで行く場合、会社そのものは自宅になるのですか?初歩的な質問になってしまい申し訳ありません。個人事業主として業務を行う場合、国民健康保険が被保険者として加入しておりますが、保険などの関係も変更になりますか。また、このような情報等わかりやすく記載されてるHPなどございましたら、宜しくお願いします。くだらない質問ばかりで申し訳ありません。まず、今なにをすれば良いかを考えたいです。

  • ソーシャルサポート・ネットワークについて

    福祉心理学科の勉強をしています。 精神障害者のソーシャルサポート・ネットワークを考えた時に、NPOやボランティア、作業所などは含まれるのでしょうか? また、他にどんな施設などが当てはまるのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • すべての可算名詞はtheを使った総称表現に使えるか

    the 名詞を使った総称表現についてご意見を聞かせていただければありがたいです。  まず、私の考えを示しますから、それについて賛否なり、修正なりをお願いしたいと思います。 The lion is a wild animal. は総称文です。the lionは個々のa lionが持つ差異を捨象して共通項を取り出した結果得られたもので、典型または代表とも言うべきものです。 では、いかなる可算名詞でも総称表現の文に使えるのかということですが、そのものの上位カテゴリーさえ明示すれば問題なく使えるように思えます。というのは、以前の投稿<in the summerは総称表現か>でも述べましたが、総称表現のthe名詞は特定のカテゴリーを表し、同時に上位カテゴリーの成員でもあることを表します。もっと言うと、獲得した知識の効率的な運用のためにも概念間の階層構造を作るために必要とされたものだと思います。ちなみにthe lionの上位カテゴリーはa wild animalです。 ところで、the+名詞を使った総称表現に使われやすいものと使われにくいものがあります。解説書などには動植物とか発明品とか楽器とか職業などだと使われやすいと書いてあったりします。それ以外の名詞だと使われにくいとのことです。  ネイティブスピーカー達も同じようなことを言います。なぜそうなのかを述べた人が少数ながら日本の研究者の中にいました。動植物とか発明品とか楽器とか職業とかは中身が単純なものではなく、複雑で高度な仕組みや枢要部分を持っているからだと言います。そうしたものは、個々の差異を捨象することが容易なのでカテゴリーの中の典型・代表を表すことができるからだというわけです。たしかに一理あります。 ここで問題が一つあります。 the lionの典型・代表たるゆえんは差異を捨象して後に残った共通点を持つことにあります。だったら、共通点は複雑で高度な仕組みや枢要部分といったような大げさなものだけでなく、速く走れることとか、どう猛であることとか鋭い爪や牙を持っていることなども当てはまります。  The lion is a wild animal. と言う時、この文からイメージされるのは、高度で複雑な機能より野生的な外見だと思います。よって、典型・代表であるための絶対条件として複雑で高度な仕組みや枢要部分が特に言及されることには違和感があります。いかがでしょうか?  次の問題点に移ります。動植物とか発明品とか楽器とか職業のような名詞以外のものは総称表現に使えない、あるいは使いにくいということですが、本当にそうなのでしょうか。 そう言う人たちの一人が、theを使った総称表現に使わない名詞としてbookをあげていました。個別の差異を捨象して共通項を取り出そうにも差異がどこにあるのか判断しにくいと主張しています。  ところがbookの場合でも文脈さえ整えれば、つまり上位概念さえ明示すれば難なく使えます。  例えば、When it comes to tools for developing culture, enlightening people and bringing entertainment to life, the book is more easily accessible one than the play and the cinema. といったふうに、上位カテゴリーをa tool for developing culture, enlightening people and bringing entertainment to lifeだと明示して、おまけにbookと同レベルのカテゴリーの他の要素まで並べてしまえば、この文を容認しない人はいないと思います。 the bookを使った総称表現の文を実際に作ることができたということは、booksが持つ個別の差異が捨象されて共通部分が取り出されたことになります。 総称表現のthe 名詞は特定のカテゴリーを表し、同時に上位カテゴリーの成員でもあることを表すためのものであるとすれば、上位概念さえ明示すれば問題なく総称表現として使えるはずです。非常に単純なアメーバやチリや埃などについても上位概念さえ明示すればOKということになります。この考えでよいのでしょうか? 3つ目の問題点に移ります。 なぜ動植物とか発明品とか楽器とか職業のような名詞以外のものが総称表現に使えないのかということですが、動植物はもともと生物学や分類学などにおいて上位概念と下位概念に区分されやすいものなので、上位概念さえ明示すれば問題ないと思われます。  楽器とか職業はその性質上、特定の具体物と混同されるおそれが少ないのではないかと思います。The doctor must always be patient. と言う文において、特定の医者だと受け取る人はいないでしょう。 ところがthe bookの場合、例えばThe book has enlightened and enriched our life long since. といったような文は総称表現としてはなかなか容認されません。the bookに「その本」の読みがありうるからだと思われます(「その~」の読みが可能な場合はそちらが優先されるものと思われます。その方が総称表現より普通の言い方だからだと思います)。 書物(特に古典)の中には何世紀もあるいは(聖書のように)もっと古くから読み継がれるものがあります。楽器の場合は、よほど名の通ったストラディバリウスでなければまずありえません。 例えば、The violin has been used for about 4 centuries to be used in orchestras, and has shaken people's heart. と言う時、楽器として総称的に述べられているとも言えるし、特定のストラディバリウスの名器なのかも知れません。この世には長い歴史に耐える優秀なものがありますから。おそらく、特定のヴァイオリンの読みが優先されると思います。 というわけで、私の結論は、動植物とか発明品とか楽器とか職業のようなものが総称表現に使われやすいのは、それらが複雑な仕組みや統合的機能を持っているからではなくて、単に、具体的や特定物「その~」と解釈されるおそれが少ないからではないかと思います。いかがでしょうか? 4つ目の問題提起に移ります。 先ほど、可算名詞の場合、上位概念さえ明示すれば問題なく総称表現として使えるはずだと述べましたが、たしかに数えられるものであればどんなものでも、原則的に総称表現として使うことができるはずです。それができないのは、原理的に上位カテゴリーを想定できないものの場合です。例えば、objectやthingやcreatureです。 Objects exist in time and space. はOKでもThe object exists in time and space. とは言えません。実際、様々なobjectやthingやcreatureは漠然としすぎて、個別の差異がどこにあるのかわかりづらいように思います。おそらくそれらのものは全体で一つの統一的なものなので差異に言及することに意味がないのだと思われます。この考えでいいのでしょうか? 5つ目の問題提起に移ります。4つ目と関連しています。 objectやthingやcreatureに上位概念を想定できないということは、これら自らが上位概念であって、これ以上の上位カテゴリーが存在しないということだと思いますが、そもそも最上位の概念は何なのでしょうか。ひとつだけ存在するのでしょうか。それとも複数の基幹上位概念が存在すると考えるべきなのでしょうか。ご意見をお待ちしています。よろしくお願いします。