• 締切済み

ゲルの定義って?

教えてください。そもそも「ゲルの定義」というのは何なのでしょうか?粘性があればいいのですか。それとも何か特殊な分子の構造をとっていることが必要なのですか?この点について教えてください。  もし、参考文献とうありましたらご紹介していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

みんなの回答

回答No.3

すごい簡単にいうと、ある溶液を取り込んで出なくしたものがゲル。構造で言うと、一般的に網目になっていて、この中に溶液を取り込んで、外に漏れなくします。これがゲル。分かりにくいかな?心配です。参考にURL入れときます。

参考URL:
http://piano.chem.yamaguchi-u.ac.jp/kiho/ken/gel/gel.html
tomonobu412
質問者

お礼

親切にありがとうございます。  もう少し教えてください。たとえば、メチルセルロースの水溶液など溶質の添加量に応じて粘性が増大してくるのはゲルとは言わないのですか?

  • 70633
  • ベストアンサー率34% (295/847)
回答No.2

流動性のある場合はゾル 固体に近くなるとゲル 下のURLを参照してください。

参考URL:
http://piano.chem.yamaguchi-u.ac.jp/kiho/ken/gel/gel.html
  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.1

どこぞの辞典より・・ ゾルが流動性を失って固化した状態。コロイド粒子が互いにつながりあって立体網目状構造をとり、その空間を水などの液体が満たしている状態。固化した寒天やゼラチン、シリカゲルなど。弾性のある一様なゲルを一般にゼリーという。ジェル。

関連するQ&A

  • ゲル化について

    ジャムのゲル化について、ゲル化とは何か?なぜ生じるのか?分子の長さや構造の関係について教えていただけませんか?

  • 高分子ゲルについて

    高分子ゲルは、通常の固体や液体と異なり様々な特性、挙動を示す。例えば、ゲル中に含まれる水はいくつかの異なった状態で存在することが知られている(らしい・・・)。各状態に存在する水は何と呼ばれているのでしょうか。また、その特徴についても教えてください。 出来れば、その内容が掲載されている参考文献なども教えてください。

  • ゲルの分類について

    「ゲルを架橋構造、分子構造、溶液の種類などについて分類せよ。」という設問があったのですが、架橋構造、分子構造については分かったのですが、溶液についての分類がよく分かりません。どのような分類のことなのでしょうか?

  • 無機ゲル

    有機ゲルは、高分子同士などが水素結合やイオン・化学的な結合で架橋を形成していますが、無機ゲルはどうなのでしょう。 個々のパーツが、自由な動きを出来なくなっている状態がゲルと呼ばれるのなら、 「ねじれ」や「からみ」構造もゲル化したと言えるのでしょうか? そうすると、ゾルとの違いが良く判らなくなります・・・。 無機ゲルのゲル状態とは、どんなイメージを持てば良いものなのでしょうか?

  • ゲルろ過とSDS

    ゲルろ過クロマトグラフィーを用いたたんぱく質の分離とSDS-PAGEの実験を行ったのですが、 その実験で、SDSの染色像を見て疑問に思ったことがあったので、投稿させて頂きました。 ・卵白アルブミンとヘモグロビンの混合溶液をゲルろ過し、得たサンプル7本と、アルブミンのみとヘモグロビンのみのサンプルと分子量マーカーの計10本を流したのですが、ゲルろ過したサンプルのうち4本はヘモグロビンのみのサンプルと同じ位置にでたのですが、残り3本にはまったく染色像が現れなかったのです。 これは、なぜなのでしょうか? もちろんアルブミンのみのサンプルは染色像がしっかりとでていまし、マーカーより得られた分子量も文献値と近かったです。 混合溶液のアルブミン量が少なすぎたからなのでしょうか? 他の染色像はしっかりしているので、そこだけ染色がうまくいってないと思うのは少しおかしいとも思うので、、、 何が原因なのでしょうか? ・また、ヘモグロビンの染色像が現れた場所が文献値のヘモグロビンの分子量から考えられる場所と違ったのは、やはり、SDSより変性を受けヘモグロビンの立体構造が壊れたことによって4量体を形成してないからと考えてよいのでしょうか? さらには、染色像が何個も?あるように見えるのですが、それは、4個のサブユニットが部分的に切れてしまって様々な分子量のヘモグロビンができたと考えてよいのでしょうか? 長々と質問させてもらいまして、すみませんでした。 レポートの考察段階で困ってしまいました。教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 特殊ゲル?

    ある化粧水(美容ジェル)ですが、全く防腐剤を使わないのに 腐らないというのです。 説明によりますと・・・特殊ゲルだから、マイナスイオン水の高分子 の自己組織化を応用しているから、pHが高く、抗菌性があるため、 防腐剤が必要ない・・・というのです。 これって正しいのですか?

  • ゲル電気泳動について

    ゲル電気泳動についてある本に 「以下の問いの正誤について答えよ。 ゲル電気泳動は、分離後ゲルからタンパク質を回収する事はできない。 この回答として、誤りで、以下の理由はこうかいてありました。 ゲルからの回収率は、決して良くはないが回収でき、一次構造決定、抗体の 作成等に用いる事ができる。」とありました。 これを読んで私はこう思いました。 ゲル電気泳動は、分子サイズ(分子量)の小さいものが先に溶出するので、 タンパク質が分子量が大きいことより後から溶出するので、ゲルからの回収率が良くない ってことでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご返答よろしくお願いします。

  • ゲル濾過について

    ブルーデキストラン2000を使用してゲルの充填がうまくいっていることを確かめようとしていたのですが、ブルーデキストラン2000の分子量はいくつなのでしょうか?私の持っている教科書には200万と書いてありましたが、その分子量はトヨパールHW-65の排除限界点1万~100万より小さいとも書いてありました。どちらが正しいのでしょうか?初歩的な質問ですいません。お願いします。

  • ゲル濾過カラムによる精製

    分子量1000~5000程度のものを回収してきたいのですが、ゲル濾過スピンカラムを2回繰り返して回収することはできるでしょうか。 まず排除限界1000程度のゲル濾過で分子量1000以上のものを回収し、次に排除限界5000くらいのゲル濾過で分子量5000以下のものを回収するという操作をしようと考えています。 ゲル濾過カラムを遠心する際は遠心速度と時間はどのように決定すればよいかでしょうか。また綺麗に排除限界分子量でわけるためには、どのような工夫が必要でしょうか。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 1モルの定義について

    PETなどではある構造がいくつもつながっていて、分子量がありません。PETの1モルとはどのように定義されているのですか? 例えば「モル比でPET:金属酸化物=1:1に調合」する場合、金属酸化物は分子量が分かるので重さからモル数が計算できますが、PETはどのように計算すればいいのですか?