• 締切済み

石油の埋蔵量ってどのくらい?

ojinzokuの回答

  • ojinzoku
  • ベストアンサー率73% (34/46)
回答No.4

>..埋蔵量はあと一兆バーレル.. ◎⇒http://www.atomin.gr.jp/atomica/dic/dic_2665_01.html 化石燃料の資源量(原始埋蔵量ともいう)のうち、資源の所在が明らかで(ほぼ原始埋蔵量の20~30%位といわれている)、 現在の技術で採掘でき、その採掘が経済的に見合う条件を満たす埋蔵量を確認可採埋蔵量という。 なお、確認可採埋蔵量から累積生産量を引いた量を残存可採埋蔵量といい、通常、埋蔵量と呼んでいる。 >するとあと50年分しかないということになります。 ◎⇒現在、所在が明らかな石油で言えば..そのとおりですが..掘り尽くされるということではありません。 石炭、天然ガス、新エネルギーもあり、人類の英知を信じ、一喜一憂は不要だとは思います。 ※以下 参考にしてください。 http://www.atomin.gr.jp/atomin/popular/reference/energy/sekai/index_03.html#1  以上

fakusto
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 原始埋蔵量の20~30%であと50年暮らせるということになるのでしょうか。 すると現状のままではやはりあと200年前後で枯渇するのでしょうか。 一喜一憂するつもりはありませんが地球温暖化にしても否定と肯定の意見が 入り乱れているし、なにが本当の事で何をするのが正しいのかよくわかりませんね。 実は職場での環境教育のネタを探しているのですが、人の受け売りばかりで 本当にこの情報を発信すべきかということを悩んでしまいます。 おっと、愚痴っちゃいけませんね。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 国内の石油埋蔵量について

    日本国内でも、石油使用量の1%にも満たないほどですが、石油を採掘していますよね。 この、国内にある石油っていうのは、いったいどれぐらいの埋蔵量があるのでしょうか? 世界の採掘可能総量が約1兆バレルであと50年弱で使い切ってしまうっていうのは判るんですが(まぁ、使い切る前に新しい油田見つかるんでしょうけど…) これと比べて、どれくらいの規模があるのか知りたいのです。 よろしくお願いします

  • 地層に二酸化炭素は、石油埋蔵量になるか?

    地中に二酸化炭素を入れていくと、太古の昔、のちのちは、石油になるのだということです。 人工的に石油埋蔵量を発生させようという取り組みを政府ははじめましたが、地中深くに二酸化炭素を送り込むことにより、石油埋蔵量がUPするでしょうか? そもそもなぜ石油埋蔵量があるのか? なぜ石油は枯渇しないのか? 毎年採掘していれば、地盤沈下になり地震など起きないのか? そもそもの石油埋蔵量のしくみはなんですか? 太古の昔、人が死んで油になったものとされてきましたが、それはあやしいもので、それならなぜ中国などでも採掘できないのか?

  • 石油の可採年数

    空前の原油価格高騰で日本経済は逼迫していますが、石油の可採年数について少し引っかかることがあります。 Wikipediaによる定義では、「可採年数(R/P)とは、ある年度において埋蔵が確認されている石油のうち、その時点での技術で採掘可能な埋蔵量(R)を、その年度の実際の生産量(P)で割った値」と書かれているのですが、さらに読むと「ある油田は1バレルあたり採掘コストが30ドルかかるとする。このとき、もし原油価格が1バレルあたり10ドルならば、この油田は採算に合わないため『採掘可能な埋蔵量』には含まれない。」とあります。 Rはずっと物理的に実際ある量と思い込んでいたのですが、どうして生産性の低い油田はカウントされないのでしょうか?それでは現在のように原油価格が高騰すれば必然的にRの値も大きくなってしまうし、その変動もより大きくなってしまうのではないでしょうか? ご回答お待ちしています。

  • 石油の埋蔵量は琵琶湖と同じ??

    うちの父が全世界の石油の埋蔵量は琵琶湖と同じしかないと言い張ります。テレビでみたらしいのですが本当でしょうか??

  • 石油の埋蔵量は100年分以上ある?

    昨日のテレビで、世界の石油の埋蔵量は100年分以上あると言っていましたが、本当でしょうか?中国等の経済発展国がこれから石油を大量に使用するという憶測がありますが、実際石油はあと100年以上枯渇することはないのでしょうか? 詳しい方回答お願いします。

  • 石油の埋蔵量は琵琶湖の容積と同じ?

    2017年時点の全世界の石油の埋蔵量は琵琶湖の容積と同じという情報を知人がメディアで知ったと言っていますが、にわかに信じられません。本当でしょうか?

  • 石油は、本当に枯渇するのか?

    石油埋蔵量は、枯渇するのか? アメリカとサウジアラビアの刷り込みではないでしょうか? 資源はなくなるということは、常識のようですが、本当の本当は、どうなのでしょうか? 長く石油を取り続けているのになくならないではないか。 じつは、石油が貴重なのだということにすれば、値段を永続的に設定できます。 アメリカは、サウジアラビアと日本国の面積ほどの石油関連施設を共同で持っています。 莫大な広さなわけですが、この規模で石油採掘しているのに、なくならないとはどういうことでしょうか?

  • 原油の埋蔵量に関する質問です

     原油の確認埋蔵量(技術的・採算的に採ることの出来る量)はあと1兆3000億バーレル(40~50年分)と一般的にはいわれています。  一方で原油は技術的・採算的に採ることが出来る分だけであと10~20兆バーレル、採ることができないぶんも含めればあと100兆バーレル以上あるという研究者もいるようですが、どうしてこれほどの差が生じるのでしょうか? (ここでいう原油にはオイルサンド、オイルシェール、及び最近注目されているタイトオイルは含めないものとする)

  • 石油資源の埋蔵量について

    石油の可採年数は20年ぐらい前から変わっていないということですが、これは技術の発展や石油価格の上昇等によってそれまで採算の取れなかった石油が取れるようになったからと解釈していました。技術が頭打ちになればいずれ石油は尽きるものだと。 ですが、最近知人から (1)石油の取れなくなった油田を数年放置するとまた取れるようになる。 (2)石油は地層だけでなく地球の内部にも存在している。 という話を聞きました。だから石油がなくなることはないとか。 これは本当なのでしょうか?また、真偽は別としてこういった学説は存在するのでしょうか?

  • 石油、天然ガス/初歩的な質問です。

    石油、天然ガスを採掘(こういう言葉が適当なのか解りませんが)し、精製して利用していますが、そもそも石油、天然ガスは地下でどのように埋蔵されているのでしょうか?石油なら地下水と同じように、地下に石油が貯まっているところがあり、それを採掘しているのかな?などと イメージしていますが、天然ガスに至ってはイメージすることもできません。石油・天然ガスが埋蔵されている状態を教えてください。また、 たまにニュース等の映像で天然ガスを採掘しているプラント(この言葉をこの場合使うのでしょうか?)に赤と白の線が交互に入っている鉄塔のてっぺんで炎がでていますが、あれはガスを燃やしているのですか? もしそうなら、なぜ燃やすのか?まで教えていただけるとありがたいです。