• 締切済み

喘息の子供がいるのに喫煙する夫

tukinouの回答

  • tukinou
  • ベストアンサー率34% (60/176)
回答No.13

成人してから アレルギー性の喘息になりました。 その時に 医師から 言われたのは、大人の喘息は 完治はないと思って下さい、子供の場合は 親が必死になって 治そうと努力するので 20歳くらまでには かなりの割合で治ると 言われています・・・でした。 喘息というのは、多くが 何らかのアレルゲン(アレルギー反応を起こす原因のようなもの)に 体が過剰反応して 発作を起こします。また、その多くが ハウスダストと呼ばれるダニ・ほこりなど 普通に生活していル人には 何の反応も起こらないこと で 発作を起こします・・・・・小さなお子さんの場合 気道が細いので 痰がつまったりして 危険な状態になることも しばしばあります。 これは バッジテスト と呼ばれる 皮膚での検査→検査原因を確定するための検査入院などで アレルゲンを確定し、減感作という療法で 治療するのが 一般的です・・・・最短でも 3年 かかると 言われました。今は もっと いい治療法があるかもしれません。 今は 小さなお子さんの喘息やアトピー性皮膚炎が かなり あるようですが、食物原因(卵・蕎麦・小麦 など)が 多いようです・・・・アレルギー性の場合 これらを 排除していくことから 治療が始まります。 友人に 喘息のお子さんがいらっしゃる方がいました。もう かなり大きくなって 喘息もちだったとは 思えないくらい丈夫になっていますが・・・・・・彼女のお子さんの場合 小麦など 食物が原因だったため ほとんどの食品がダメで 彼女自身も その食生活を切り替えて 穀類は 稗・粟な・あるいは パスタもダメ(小麦でできています)なので こんにゃくなどを利用するなど かなり 大変でした。 そういうケースもありますので 奥様のお気持ちは 理解できますが、ことは 病気・・・・・思い込みだけで 行動されないように 本当の原因を確定し、それらを 排除していくことが 大切です。冷静になってくださいね。 それと これは 私自身の経験から思うのですが、現代のマンションなど 密閉率の高い居住空間で エアコンをつけっぱなしなどの生活空間は いくら 掃除をしても あまり 子供の身体にとって快適ではないのかもしれません。 喘息やアトピーなど アレルギー性の疾患をお持ちのお子さんのお母さんって 本当に努力家で一生懸命になられるんですが、あまりに神経質になりすぎたりして 子供自身の生きる強い力 を 育てることに あまり尽力されているように 私には 思えないことがあります。 私の場合は 仕事上の肉体的・精神的ストレスから 喘息になった・・・と 思うのですが、不思議なことに 出産後 ほとんど 発作を起こしたことがないんです。まさに 母は強し!なんですね。 お子さんの喘息の場合 アレルギーの原因となるものの排除は 命に関わることなので とても 大切なのですが、それだけに囚われることなく お子さん自身の身体を鍛え 心をノビノビとさせてあげることも 大事になさってくださいね。

hinasato
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 息子はこれまでに数回血液検査をしまして、いつも代表的なアレルゲンしか検査していないので全てはわかりませんが、大体のアレルゲンは特定できています。その中に猫のフケが上がっていたので、猫を飼っている実家には、車で10分でありながらもう2年里帰りできていません。 幸い食べ物アレルギーは今のところありませんので苦労はありません。小麦粉、たまごなどがダメなお子さんは、本当に毎日の食事の支度が大変そうですね。 近所の小児科医にも、あなた様のおっしゃるのと同じように、アレルゲンを排除することは大事だけれども無菌室で生きていくわけにも行かないので、ある程度抵抗力をつけることも大事だと言われました。主にダニや花粉など日常生活で避けられないものです。ただ、猫のフケなど避けて通ることもできるものは今は避けたほうが無難とのことでした。 もうちょっと大きくなればスイミングなどさせて体を強くしてやろうとは思っているんですが、今はまだ小さいので親が出来る限りの予防をしてやろうと思っています。あまり頑なになるとこちらも参るので、親もある程度ノビノビを保たなければいけないですよね。

関連するQ&A

  • 子供の喘息と喫煙

    お子さんのいる女性の方にお聞きしたいと思います。 非難すると言う事ではなく、実態をお聞きしたいだけなのです。 私には子供が2人います。 下の子は7歳で自閉症です。しゃべれません。 ワケあって3年前から別居しているのですが、私が出て行ってから下の子が入院するほどひどい喘息で悩んでいます。 同居していたときは私も妻も喫煙していました。子供の目の前ではなく、換気扇の下やベランダです。 別居し、私が持病で入院してから私は喫煙はしなくなりました。 非喫煙者となった今ならわかるのですが、あの喫煙のにおいは換気扇の下で吸おうとベランダで吸おうと苦手な人には敏感に感じ取れてしまうものです。 話はそれましたが、本題です。 喘息の原因がすべてタバコとは言いませんが、我が子が苦しんでいるのに喫煙をやめないということはどんな感覚なのでしょうか。 妻は別居してからもタバコは相変わらず、子供が喘息で吸引を受けている間も他の人に代わってもらって喫煙にいくほどです。もちろん病院へ良く車内でも普通に吸っています。 我が子とタバコ、タバコのほうが大切なのか?と言うとそれはない!と言うのですが、受動喫煙をさせている事は事実です。苦しませてまで吸いたいものですか?

  • 子供の喘息について

    お子さんのいる女性の方にお聞きしたいと思います。 非難すると言う事ではなく、実態をお聞きしたいだけなのです。 私には子供が2人います。上の子は女の子という事もあってか体はとても丈夫です。虫歯くらいです。 下の子は7歳で自閉症です。しゃべれません。 ワケあって3年前から別居しているのですが、私が出て行ってから下の子が入院するほどひどい喘息で悩んでいます。 同居していたときは私も妻も喫煙していました。子供の目の前ではなく、換気扇の下やベランダです。 別居し、私が持病で入院してから喫煙はしなくなりました。 非喫煙者となった今ならわかるのですが、あの喫煙のにおいは換気扇の下で吸おうとベランダで吸おうと苦手な方には本当にキツイものですね。 話はそれましたが、本題です。 喘息の原因がタバコとは言いませんが、我が子が苦しんでいるのに喫煙をやめないということはどんな感覚なのでしょうか。 妻は別居してからもタバコは相変わらず、子供が喘息で吸引を受けている間も他の人に代わってもらって喫煙にいくほどです。もちろん病院へ良く車内でも普通に吸っています。 我が子とタバコ、タバコのほうが大切と言う事は絶対認めないですが、受動喫煙をさせて、苦しませてまで吸いたいものですか? 元喫煙者ですが今はもう当時の事はまったく理解できません。

  • 子供が気管支喘息になり入院中です。(年中児です)

    子供が気管支喘息になり入院中です。(年中児です) 普段はどちらかというと健康で風邪を引いてもすぐ治るタイプだったのですが 風邪ひいたかな?いつもより苦しそうだな?と思って病院いったら入院でした。 喘息とはしょっちゅう出るものだけでなく、突発性もあるのでしょうか? また、医師からの話しで「喘息との診断で良いでしょうか?」と確認があったのですが 診断について納得いかないとなれば違う診断になるものなのでしょうか? 喘息と診断がつくと悪いこと等あるのでしょうか?

  • 喘息の症状が出る子供の前での喫煙は虐待?

    私の子供は喘息を持っています。 重度の自閉症で自分の意思が伝えられません。 子供が喘息で苦しんでいるというのに妻は喫煙をやめません。 僕自身は受動喫煙について勉強し、そのことを妻にも伝えました。 それでもやめません。 妻の車の灰皿は吸殻でいっぱいです。灰はありません。窓から外に 捨てていると思われます。 妻は僕に、子供は ・口が聞けなくて、人に伝えられなくて苦しい思いしてる(誤字ですが彼女の言い分そのままですので御了承ください) ・急に何が起こるか分からないから一生手助けが必要なのは当たり前の事 と言います。 口が利けなくてタバコがつらいよ、と訴えているとは考えられないようです。何が起こるかわからないから少しでも原因分子を取り除いてあげようと言う気持ちはないようです。 それどころか仕事中でも病院に付き添わない僕が全部悪いとまで言われました。 僕の愚痴はさておき、みなさん、喘息の要因にタバコが大きく関係していることは多く知れ渡っていることだと思います。御存知の方も多いはずです。もちろん、すべての原因がタバコだとは思っていません。 それでもタバコと喘息の理解を聞こうともしない(言い聞かせるとキレて、話をすりかえます。)彼女の行動は虐待だと思いますか?虐待は大げさですか?それとも当たり前と言うか、普通の行動ですか? 僕は虐待としか思えないのです。偏見もあるかもしれません。 たくさんの御意見お聞かせください。

  • 【受動喫煙症】と【喘息】について

    【受動喫煙症】と【喘息】について 私は現在【気管支喘息】と【不安障害】と診断されている無職の27歳・女です。 喘息と診断されてから、約3年の月日が経ちました。 私の場合、 ● 肺活量が人より多いらしく、一般数値上100%であるにも関わらず息苦しい。 ● 喘鳴がない。(正確には、町医者レベルだと解り辛い喘鳴が、聴診器からならするようです) ● ハウスダストはLv1。それ以外のテストは行っていないものの、花粉症などは経験なし。 ● 反応するのは、煙草・排気ガス・黄砂・天候が主で、埃などには多少咳込む程度。 ● 煙草、排気ガスは、匂い、着衣の残り香、吸った後の息だけで、頭痛・咳・痰などの喘息症状が出る。 そういった状況を、周囲からの理解はほぼ得られず、 仕事を転々とする間に、精神科を受診するまでに不安感が募っていきました。 ----------------------------------------- 最近、かかりつけ病院で「煙草にアレルギーテストはない」と言われた上で、 ネットで調べて「受動喫煙症」という名前に辿り着きました。 まだあまり知られていないのが現状なのか、近所の医師に尋ねても解らないようで、 もしご存知の方がここに居れば、アドバイスを頂きたく思います。 お尋ねしたいのは、 もし「受動喫煙症」だった場合、「喘息」に対する治療は同じものになるのか? …という点です。 ----------------------------------------- ネットで調べた上で、 私の住む県で「受動喫煙症」を診断頂ける医師は遠方にしかいないことが解っています。 診断基準も見てみましたが、素人ながら、Lv3以上にはあたるのではないかと思いました。 ですが、現状無職である上、母子家庭で育った私には、 遠方に出るどころか医療費すらままならない状況にあります。 今、遠方にいる医師に無理をしてでも行って、きちんと診断して貰うべきなのか、 それとも、かかりつけの大学病院に「受動喫煙症」によるものではないのか?と 相談するべきなのか迷っています。 ----------------------------------------- 私が喘息に至った原因のひとつには、煙草の副流煙に寄るものがあります。 社内の廊下の隅に喫煙所なるものがあり、 部屋ではなかった為に、毎日それらを吸わなければなりませんでした。 現在もまた、 母がヘビースモーカーの為、30分~1時間に1~2度は吸わないと気が済まない様子です。 その副流煙を、私はほぼ毎日短時間ではありますが、吸っています。 ----------------------------------------- 通常、朝晩の吸入にパルミコートを処方されてますが、 3年の月日を費やしても、未だ上手くコントロールが出来ずにおり、 先日、試しに…と、2ndオピニオンの病院で、アドエアを2週間分だけ処方されました。 呼吸は大分楽になったものの、アドエアの粉が喉に張付く感が取れず、 1stオピニオンで、次回からシムビコートを処方して貰おうかと検討してます。 ただ、新薬であることもあり、高くつくことも不安に思っています。 お幾ら位の費用で足りるものなのでしょうか。 情報をお持ちの方がいらっしゃったら、アドバイス等、どうぞよろしくお願い致します。

  • 子供の喘息と喫煙する旦那

    一歳半の娘が熱や咳が長引き病院で喘息性気管支炎と診断うけました。 旦那は普段別の部屋でタバコを吸いますがドア開けた瞬間廊下に充満するし衣服につく匂いもきつく、普段から気になってましたが、この状態なので思いきって禁煙を進めました。しかし会社のストレスを理由に外で吸う事になりました。が、咳き込む我が子を見て止めれない神経が私には理解できません。上手く禁煙させるにはどうしたら?

  • 小児喘息と病院

    はじめまして。 喘息で入院経験のある方あるいは現役の看護士の方にお尋ねします。 実はうちの子4歳は重度の喘息で、今度入院させようと思っています。 そこで気になるのが、 小児科や呼吸器科には、優先的に煙草を吸わない看護士さんが配属されているかということ。 何故こんな心配をするかと申しますと、 喘息ですから煙草の煙が大敵なのは当然なのですが、 うちの子は煙草のかすかな臭いだけでも喘息を起こしてしまうのです。 私も喘息持ちだった為、同じような経験を持っています。 できれば、入院してまで極力喘息のあの苦しさを味あわせたくありません。 最近の病院では、喘息患者にそういう配慮をしているのでしょうか。 一番良いのは、アメリカのように医療スタッフ全員が非喫煙者の病院があればいいのでしょうが、 まだ日本にはないのでしょうね・・・。 親バカまるだしと笑われるかもしれませんが、 喘息で何時間も苦しむ我が子の姿を見ていると、 少しでも良い環境に入院させ治療させてあげたいんです。 実は、私には3度の入院経験があります。 私は煙草を吸わないせいか、うちの子供と同様、 喫煙者と非喫煙者の区別がつくんですよね。 3度の入院時、ほとんどの看護士さんから煙草の臭いがしました。 「噂以上に看護士さんの喫煙率が高いんだな」と、思ったという次第です。 こういう苦い実体験もあり、少し神経過敏になっているのかもしれませんが、 みなさんの分かる範囲でかまいませんので、教えて頂ければ幸いです。

  • 引越してから喘息??

    こんばんわ。3年ほど前にマンションに引越し暮らし始めました。 築8年位のマンションで2年程前からハムスター1匹を飼い、 その頃から5才の息子が喘息気管支炎になってしまい、 また半年たった頃私も、風邪からなんですが喘息(軽い)と診断されてしまい、 親子で完治はしていません。 親子で病院でハムスターのアレルギー検査をしてみましたが反応はなく ???と思っていたところ友人から「カビとかが原因じゃない?」 と言われました。 うちのマンションは結構換気が悪く 窓も玄関も、朝は滴り落ちてくる程、ビッショビショ。。。 でも引越し当初から、玄関も少しでも開けるようにし、 換気扇はマメにつけて、子供と旦那がいない時は窓を全開にするようにしています。 喘息の原因はやはりカビなのでしょうか? それか他に何か原因ありますか? ちなみに旦那はタバコ吸いです(ヘビーではないです) レスをどうぞ宜しくお願い致します!!!

  • これって喘息?

    毎年、寒くなると咳が出て病院に行きます。 熱は出ず、ホコリや乾いた空気に反応し、乾いた咳をします。 最初の病院では気管支炎と診断されました。 受動喫煙が原因と言われ、環境を変えましたが咳は完全には治らず、 その後も季節の変わり目ごとに通院しましたが、 これといった効果が得られず、病院を変えてしまいました。 今年は咳の後も息苦しさが続き、息が吸えない、深呼吸しても 空気が肺に入っていかない場合が多くなりました。 その事を医者に伝えると「喘息の可能性がある」と言われ、 気管支喘息の薬を処方されました。 ただ私はゼイゼイという音が出ませんし、気管支喘息の人は息が吐けないと聞きました。私の場合は息が吸えないのです。 それに喘息の薬は強そうなので、できれば飲みたくありません。 このまま、今の病院で気管支喘息の薬をもらった方がよいでしょうか? それとも前の病院に戻り、気管支炎の薬をもらってやり過ごすのが よいでしょうか? どうぞご助言のほど宜しくお願いします。

  • 子供の喘息

    五歳の娘なんですが、5月に喘息大発作と言われて、入院しました。その前は去年の10月に気管支炎で入院しました。夜の救急受診の為、病院がバラバラです。普段の掛かり付けは近所の町医者です。 5月退院後は、町医者で2ヶ月オノンドライシロップを処方されましたが、飲みきりと言われて、再診も指示なく今に至ります。 今日の夕方、たぶん喘息の軽い発作が出てました。薬も処方されて無いので、怖かったです。 本人が、息苦しさにパニックになり泣き、余計にゼエゼエしてました。絵本を読んでと苦しみながら、言われて読んでると落ち着き発作も落ち着き夜ご飯も食べました。 病院がバラバラで、治療方針とかもなく不安です。喘息って繰り返すんですよね?今は静かに寝ましたが、明日は元気でも幼稚園休ませ病院に行かせるべきでしょうか?