• ベストアンサー

pyruvate?pyruvic acid?

piperidoneの回答

回答No.1

ピルビン酸そのもの(分子型?)は pyruvic acid、 ピルビン酸~ の場合は ~ pyruvateと使うような気がします。 例えば、Sodium pyruvate(ピルビン酸ナトリウム)とか?? 輸送タンパクはtransport protein、 carrier proteinは担体タンパクでしょうか。 以下URLを参照にしてみてください。

参考URL:
http://lsd.pharm.kyoto-u.ac.jp/ja/service/weblsd/index.html
noname#199357
質問者

お礼

キャリアタンパクは担体タンパクですね。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • クエン酸ナトリウムの英訳

    クエン酸(citric acid)のナトリウム塩の英訳を教えて下さい。 硫酸塩ならSodium Sulfonateですよね?sodium citrateでにもなるんですか?

  • 身体の中のイオンって結局なに…?

    質問らしい質問になってなくてすみません…。 タンパク質はイオンなどの物質輸送に関係してる、という文が教科書で出てきて なんかアバウトだなーって思って。 このタンパク質って酵素の事ですか? タンパク質っていってもたくさん種類があって性質が異なるのに、ひとくくりしていいんでしょうか? なんか書いてて分からなくなりました 笑

  • 酵素の存在部位について質問です。

    私は、微生物の酵素について大学で勉強しています。 酵素の存在部位には大きく大別して、 細胞質(細胞内)、生体膜、細胞外(分泌型) の3つに分けられ、この中で細胞外にある物質(タンパク質 やセルロースなど)を分解するのは分泌型の酵素であること、 また、生体膜に存在する酵素は物質輸送やシグナルとして働く ということは教科書や参考書に記載されてあり理解できました。 しかし、生体膜に存在する酵素が細胞外にある物質と接触する ことでその物質を分解するということはないのでしょうか?

  • ペルオキシソームとリソソームの違いは?

    ペルオキシソームとリソソームはどちらも一重膜の構造体ということですが、形態の上では区別がつけられるのですか? 機能では、前者が「基質の酸化によって生じた有害な過酸化水素(H2O2)の分解」や「アミノ酸、尿酸、脂肪酸などの酸化」、後者が「加水分解酵素による消化作用」ですよね。 岩波生物学辞典によると、組織化学的に酸性ホスファターゼ活性陽性のものをリソソームと同定しているそうですが、これは、中身を見てみないと区別できないということなのでしょうか。 大きさもほとんど同じくらいですよね。 わかる方いたら教えてください。

  • 筋トレ後の果汁ジュース

    16歳の高校生です。 筋トレに励んでおり、筋トレ後は果汁ジュースに混ぜたホエイプロテインを飲んでいます。 ここで質問なのですが、筋トレ後の果汁ジュースの例としてオレンジジュースが多いような気がします。 オレンジジュースは他の林檎ジュースなどと違ってクエン酸量とビタミンCの量が違うだけだと自分の中では思っています。 1.オレンジジュースが筋トレ後に飲む果汁ジュースでは最適な飲み物なのでしょうか? 2.パイナップルはタンパク質分解酵素が含まれているそうです。たまにパイナップルジュースに混ぜて飲んでいるのですが、問題はないでしょうか? ちなみに筋肥大を目的としての摂取です。 回答をよろしくお願いします。

  • 文化系の人間ですが

    引き続き1)の文章を自分なりに2)のように訳してみましたがまったく自信がありません。お手本をお示し頂ければありがたく存知ます。 1)The addition of MIOX to the growing family of non-heme diiron oxygenases expands the catalytic range of the family beyond the two-electron oxidation (hydroxylation and dehydrogenation) reactions catalyzed by its more extensively studied members such as methane monooxygenase and stearoyl acyl carrier protein 9-desaturase. 2)非ヘム二鉄酸素添加酵素の成長しているファミリーに混合酸化剤を加えると、メタン単酸素添加酵素およびステアロイル・アシル・キャリア蛋白デルタデザチュラーゼのようなより広範囲に亙って研究されたメンバーによって触媒作用が及ぼされたところの2個の電子酸化(ヒドロキシル化と脱水素)反応を越えてファミリーの触媒範囲を拡張する。

  • 質問を解いてみたものの解答に自信がありません...。(代謝など)

    1:筋肉中では激しい運動をしたときピルビン酸から乳酸を生じるが、これを”ホモ乳酸発酵”と言いますか? 2:解糖系の10の酵素反応は前半と後半の2つに分けて考えることができるが、これは何に基づいて分けているのか? という質問に対して、”準備段階、ATP生成段階” という答えでよいですか? 3:ミトコンドリアに存在する2種類のシャトル系のうち3ATP生成に関わるシャトル系は、”グリセロリン酸シャトル”であっていますか? もしかして、質問が2ATP生成に関わる~?だったら、答えは”りんご酸アスパラギン酸シャトル”となるのですか? 4:クエン酸回路の2面性というと、同化と異化のことですか? 5:アミノ酸代謝のアミの基転移反応でアスパラギン酸とαケトグルタール酸から生成される2つの生成物とはどんなものですか? 6:グルコース以外の糖で、解糖中間体に変わり解糖経路で代謝されていく糖タンパクに由来する単糖にはどんなものがありますか? という質問に対して、”マンノース”という答えであっていますか? 7:クエン酸回路、電子伝達系はミトコンドリア(内膜)、尿素回路はミトコンドリアと細胞質、ではペントースリン酸経路、どこに局在しているのですか? 8:細胞質で生成したNADHをミトコンドリアの電子伝達系で酸化するために働いている機構のうち複合体1(complex1)に電子を渡すものとはなんですか? 9:C14のミリスチン酸を合成するためには脂肪酸合成系のサイクル数は6回でよろしいのでしょうか? ※以上の質問はレポートとかではありません。

  • 糖尿病

    学部二年生です。勉強をしていて、どうしてもわからないことがあり、書き込ませていただきました。  膜輸送の視点から見た糖尿病に関してです。 筋肉のような細胞において、ふだん小胞体に局在しているGLUT4は、血糖値が高いと膵β細胞で分泌されたインスリンに応答し、細胞膜に発現します。 これにより、グルコース透過速度が増大し細胞内へ糖が取り込まれる。  しかしもしこの機能に欠損があった場合、グルコースが適当量細胞内に輸送されなくなる。  これが糖尿病ですよね。  『機能に欠損』と書きましたが、膜輸送の観点からだと 1.インスリンが健常者より分泌量が少ないことにより、GLUT4の活性が上がらない場合 2.輸送タンパク(GLUT4に限らず、インスリン非依存のGLUT2)が先天的に欠損している場合 の2パターンがあるみたいです。  この時1で発症したものが二型糖尿病で2で発症したものが一型糖尿病である。  上の理解に誤りはありませんでしょうか?  なにぶん学習途上ではありますが、教科書(ヴォート生化学、第3版、上巻)を見ながら一生懸命まとめてみました。  どうか訂正をお願いします。  最後にもう一つだけ質問なのですが、資料で糖尿病を調べるにあたって、代わりに多くヒットしたのが『糖原病』でした。  こちらは日常生活において、あまり馴染みがありませんが、前者の糖尿病とはどのような関係にあるのでしょうか? 教えていただけたら幸いです。  未熟で、見るに堪えない文章で申し訳ありませんでした。何とぞお導きくださいませ。

  • PAGEについての質問

    Glycolchitosan (0.05%, w/v) incorporated PAGE was performed at pH 8.8. 「グリコールキトサンを組み込んだPAGE」 は、ゲル中の成分として含むということですか? The gel was stained for chitosanase activity by incubating at 37 °C for 1 h (crude enzyme) and 2 h (purified isozyme) in 0.1 M citrate buffer, pH 3.0, washed with distilled water and stained with Congo red (0.1%). 「ゲルはクエン酸緩衝液で37℃、1h(粗)、2h(精製)でインキュベートし、キトサナーゼ活性で染色した。」 hは時間で、泳動した後のゲルについて各々酵素反応を行ったということでしょうか。 The contrast was enhanced for the development of dark blue colour with the addition of 5% acetic acid where chitosanase activity band was observed as a clear area against a dark blue background. 対照は、5%酢酸で紺色を付け、活性バンドは紺色BGに対し、透明帯として観察した。 5%酢酸で紺色に着色するのはどういう原理でしょうか? ペクチナーゼの方ではルテニウムレッドを用いて ピンク色のBGに対して透明帯を観察したと 書いてあるのですが、これも5%酢酸によって ピンク色に着色したのでしょうか?

  • ACIDについて

    DTMソフト「ACID」って、簡単に言うと、すでに決まっている(出来ている)メロディをつなぎ合わせて曲を作るだけのソフトなんでしょうか?プレステのソフト「作曲するんだもん」みたいに。 たとえば打ち込みで、流行曲やクラシックなど既成の曲をコピーしたり、自分が思っているメロディーを作ったりは出来ないのですか?