• ベストアンサー

小4娘のお友達の事で悩んでいます。

globesrの回答

  • globesr
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.5

この年齢の女の子だと、色々大変でしょうね。Bちゃんは、お嬢さんなら味方になってくれそうだから一緒にいたいのかもしれません。こういう状態ではお友達もできにくいでしょうから。 学校の方へは何度も相談されているようですが、もし相手の親御さんが相談者さんのおっしゃる「子供に甘い親」であれば、直接伝えた時にどう反応されるかがちょっと心配です。私の周りでは、子供同士で解決しない時は、学校から相手の親へ連絡をしてもらい、必要なら相手から連絡してもらうというケースが多いです。 我が家は子供同士で解決せず(仕返しをしてこない人へ更に意地悪をするため学年問わず被害が多発、加害児童本人達も悪いことをしたと認めた)、再度同じことをしたら主人が直接本人に話をすると相手の親に伝えてもらって、それ以降なくなりました。ただ、他の子には止めていません。 ケースバイケースなので、広く経験談やアドバイスが寄せられるといいですね。Bちゃんも落ち着いて、皆が仲良くなれることを祈っています。 最後ですが、相談者さんにお願いがあります。「一人っ子超ワガママ」は、私も子供たちもすごく傷つきます。何気なく使っておられるのでしょうが、公の場などでは考慮してください。兄弟がいないのは本人の責任ではありませんし、二人目を希望してもかなわないご家庭もあります。我が家や他の子供たちをしつこく嫌がらせしたのは兄弟がいる子たちですが、ワガママ放題で本当に色々な人に迷惑をかけています。 問題はむしろ、相手の親御さんの対応なのではないですか?我が家の時はどの家からも謝罪の一言もないどころか、「本当にうちの子が悪かったの?」と先生におっしゃって早々に電話を切られたそうです。相談者さんも、相手の親御さんから誠意ある対応があればお気持ちも変わってくるかと思います。

ayurii
質問者

お礼

一人っ子はわがまま。。。そんな子ばかりではないですね。気をつけます。相手の親御さんの対応、、、まさにその通りです。これ以上子供が傷ついてしまうことがあればもちろん知らせますが。とにかく、子供が楽しく学校生活が送れるように私も 慎重に対応したいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 10歳の娘の友達について

    小学校四年生の娘がいます。一人っ子でいじめられたり、友達からはみ出していないか 毎日とても心配です。 2年の時に仲良しになった子がいますが、いざとなるとうちの子よりも他の子に行くようになりました 。 暇になるとさそってくる感じで、うまく利用されているような気になって、娘がかわいそうになります。 その仲良かった友達は、あてつけのように他の子と遊んで楽しかったわ・・・って言います。 というか、自慢のように言ってきます。 親子で仲良しなのですが、親まで言うようになってます。 なんだか、寂しくて・・・ せめて、私達の前で言わないでいてくれたらと思うのですが、仕方ないのでしょうか。 娘はおとなしめで一人っ子ということもあり、ペースがゆっくりです。 その仲良しだった子も一人っ子で仲良かったのですが、 活発でリーダー的な子が今はお気に入りのようです。 その子のことは嫌いではないのですがすごく傷ついてしまいます。 どう、接したらいいでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 小4娘のことについて

    現在、小学4年の娘について、相談です。 小3の1月ごろから、前からいたAちゃん、1月に転入してきたBちゃんと行動を共にしていました。特にAちゃんとは仲良くなり、1月ごろから週1回ぐらいのペースで放課後Aちゃんの家に遊びに行くようになりました。 しかし、3月ごろに、クラスの子が娘の悪口を言っているのを聞いたとAちゃんに言われたのですが、実際は悪口は言っていなかったようです。 その時は、当時の担任と娘とAちゃんで話をして、Aちゃんは泣きながら娘に謝り、二度と同じ事はしないと言ったそうです。 しかし、その後も娘はAちゃんを避けるようになったそうで、Bちゃんと繋がりが強くなり行動するようになりました。 そして、4年生に進級した現在は、Bちゃん、以前はAちゃんがいたポジションに、4月から転入してきたCちゃんが入り、3人で行動していて、3年の時よりも繋がりが強いようです。Bちゃんの家に遊びに行くこともあり、Aちゃんの家の前を通って行っています。 Aちゃんとも同じクラスなのですが、娘はずっと避けているようで、Bちゃんと一緒になってAちゃんを避けている時もあったり、昼休みにAちゃんがいるから私は遊びに加わらないで見ていると言ったり、Aちゃんに配らなくてはいけない配布物を別の子にAちゃんに渡してきてと言ったり、体育で娘のチームが勝った時に、Aちゃんが娘の後ろにいたのですが、Aちゃんをにはハイタッチをせず、遠くにいたBちゃんにわざわざハイタッチをしにいったりしているようです。 娘と担任の先生とAちゃんで話し合いを何度かしているのですが、どうしてそういうことをやったり、言ったりするのかと聞かれると全て3年生の時の事に戻るようで、また嘘をつかれるかもしれないからと言っているようです。 娘は担任から、Aちゃんも謝って反省して、もう嘘をついたりしていないから、3年生の時のことを考えるのではなく、前に進もうと言われたようです。 Aちゃんの親は、担任に相談しているようです。 もう3ヶ月ぐらい経っていて、ここまで引っ張っているのは異常でしょうか? 娘は、3年生の時の事を言えば、Aちゃんに何をしても許されると思っているのでしょうか?

  • 娘のお友達関係

    長女のお友達関係について ご相談させてください。 よろしくお願い申し上げます。 家では、奔放で、甘えの強い子供です。 外では、いつも受け身で、あまり自己主張しないようです。 お友達の中で、わがままな子や仕切り屋さんがいると だいたい娘が、仲間はずれ役になってしまうようです。 意地悪をされても、泣いて反論したり、激怒せず、 「意地悪なんてくだらないことするね。」と笑ったり、 帰ってきたりします。 とても意地っ張りで負けん気が強いので、 絶対に泣かないのです。 でもやはり嫌なようで傷ついてはいます。 親としては、娘の性格は良いと考えてますが、 感情をあらわにしないクールなところが 意地悪されやすいようなので、 みていてヒヤヒヤ心配しています。 必ず娘のいいところと合う子が現れると思うのですが、 性格上、それまでに時間がかかるので。 つい先日もあったようで、たくさん話をしていました。 意地悪したお友達が泣き出して、困らせようとしたみたいとか。 お友達関係が安定するまで、親としてはどう応対するのが好ましいでしょうか。

  • 幼稚園で仲間にイジワルな事を言われて落ち込んでいま

    幼稚園の年少の息子が急にいつも遊んでいる仲間に、イジワルな事を言われるようになってしまいました。 ある日、”ひとりで遊んでろ”って〇〇君に言われたって悔しそうにいいだしました。 私はまだ小さいし、よくあるケンカで自然にまたお互い遊びたくなったら仲良くなるだろうと思っていたのですが、未だに、まだ言われているみたいで、”もう家に来ないで”とか”手を繋ぎたくない”とか、 お昼を一緒に食べてくれなかったりで、その都度、おちこんでいます。 それでも、その子達は名前を呼んで駆け寄って来たりとか、遊んだりもするのです。 入園してからこんなことは、無かったので、親子で戸惑っています。 息子は一人っ子で、オットリしていて、優しい方だと思うのですが、独占欲が強いので、はじめは息子にももちろん非があるだろうと思い息子に注意しました。 でもそれだけではないような気がしてきました。 幼稚園の先生にもその事を話しました。 その子たちの親とも普通に仲良くしています。が、イジワルされていることは云ってません。 一番仲良くしていた子達だっただけに、とても悲しそうで、私も切ないです。

  • 娘の友達のことで悩んでします。

    小学4年生の娘の母です 娘の友達のことで悩んでします。 娘に仲の良い友達ができません。 原因は双子の同級生です。 娘に仲のよい友達(Aちゃん)ができると、 それまで、Aちゃんと双子は特に仲良くなかったのに、 急にAちゃんを誘うようになり、娘と二人で遊んでいるところへやってきては、Aちゃんだけ連れて行きます。 「仲間に入れて」と娘がいうと、Aちゃんは「私はいいんだけど、双子がなんていうか・・・」と言われ、双子に聞くと無視をされるそうです。 1年生からそのような状態が続いています。 双子が意地悪なのが一番の原因だとは思うのですが、どうしてAちゃんは「娘とあそんでいるから」と言ってくれないのか、親としてそこが寂しいのです 娘もそこが寂しいと感じています。 娘の性格は 明るくひょうきんな方です。このような状態が続くので、お友達にはやさしくするのよと話しているので、特に意地悪をするような子ではありません。 逆に、仲間はずれにされても黙って我慢しているようです。 娘の味方になってくれないのは、娘に原因があるのでしょうか 親としてどのようにアドバイスしていいかわかりません。

  • 友達の子育てのこと

    仲が良い主婦友達がいます。 数名の仲のいいグループです。 ランチしたり出かけたり、友達として気が楽な関係です。 でも、その中のAさんの子育ての事で気になります。 仲間の中には子供が一人っ子のうちが二人います。 一人っ子はどうしても一人に気持ちを注ぎすぎるので、 子供を気にしすぎる傾向があるようですが、 Aさんは、特にそうなのです。 友達に仲間外れにされていないか、 もし意地悪されたら、その相手がいかに嫌な子か、 親もいかに変かなど怒り交じりに話します。 担任の先生に対しても不満があるようです。 自分の子は繊細な子なので、声掛けをやさしくしてほしいなども 伝えてあるようですが、 2年間担任でいるようですが、話を聞いていると、 Aさんの子をうとましく感じているような接し方なのです。 Aさんの子が友達に嫌な事をされたと担任の先生に訴えたときも 相手にしてくれないで、自分で解決しなさいと言ったと、 抗議の電話を先生にかけたそうです。 すると、先生はAさんを非難したようです。 過保護じゃないですかと言われたようです。 それに対して、おかしい先生だと怒っていました。 Aさんの子は、小5ですが、今はクラスで仲良くしている子が 今はいないようだと言っていました。 放課後仲間が集まる時にも、入れてもらえない事があると、 いかにクラスの子に意地悪な子が多いか、 いかに自分の子が可哀そうかと話します。 私自身、同じぐらいの年の子を育てていますが、 確かに、クラスには意地悪な子も存在しますが、 意地悪なこというのは友達に嫌われます。 小学生なら積極的に注意する子もいるので、 意地悪なままでいれないと思います。 友達とはケンカしたり仲直りしたり、 お互いを認め合ったりしながら、 気が合う仲間を見つけて、 我慢することも覚えて、仲良くしていくと思います。 ハッキリとしたいじめではない限り、 親はそういった友達とのイザコザを 見守ったり、アドバイスしたりだと思います。 基本的に、私は先生批判はしません。 どんな先生にも良いところがあると話します。 子供が厳しく叱られたとしても、 それは子供に反省させることと思います。 うちも、多少のトラブルは友達とはありましたが、 良い仲間と良い先生に恵まれたと感謝して居ます。 でも、Aさんは私の話しは、子供が一人っ子じゃないからだと 言います。 でも、子供が二人いたら二人分の悩みだってあります。 子供が一人かどうかじゃなく、 周りに感謝できる子にするかどうかだと思うのです。 私は子供が先生批判をした時には許しません。 学校で学ぶ立場なら、先生を信頼することが大事と思います。 (あまりにもおかしいことは別ですが) Aさんは、学校の保護者にもママ友も少ないようです。 ママ友なんて本当は友達じゃないと言っています。 私はそれも疑問です。 ママ友と言うけれど、友達になったら友達だと思います。 子供が気が合おうが合わなかろうが、 私が友達だと思えれば、関係ないと思います。 またそういった学校の親の友達との情報交換は とても大事です。 私がママ友が多いのも、子供が一人っ子じゃないからだと言います。 それに以前、「子供が一人じゃないから、片方失敗してもいいからいいよね」 とも言われました。 それは全然違うと思います。 片方失敗したけど、他の子がいるからいいなど、 親は思わないと思います。 どの子も同じく大事なので、失敗など思わないです。 そして、Aさんは子供に一番大事なのは学力だと言います。 そのために、子供には勉強をしっかりさせていて、 出来れば、程度の低い地元の公立中学ではなく、 学力やレベルの高い私立中学への受験を考えているようです。 それは、個人の自由なので良いと思います。 でも、私は自分の住む地域の中学校に進み、 多様な学力や事情が違う仲間の中で、 様々な学びも大事だと思っています。 高校に行けば、それぞれの道に進むので、 中学校は地元の仲間つくりも大事と思っています。 確かに、公立中学校は学力差が大きく、 学力が低い子の方が元気がよく、 引きずられるような危うさもあります。 でも、そこでどう自分の位置を作るかも 人生では大きな学びになると思います。 一人っ子だからどうかじゃなく、 もしかしたら子育ての根本的な考え方が違うのが 疑問を感じる元なのかもしれませんが、 子育ての考え方が違うからと、 こんなに疑問を感じるのかとも思います。 Aさんは自分の子を優秀な子に育てることが大事だと思っていますが、 私は仲間を大事に思ったり、仲間に思われる人間になってほしいと 思っています。 学力はもちろん大事ですが、それはそれぞれの努力も 作れる環境を作れるかどうかもあると思うのです。 小学校、中学校は 仲間との関わり、学校生活が人間関係の基盤と思うのですが・・・。 子育ての話になると、とても距離を感じた場合、 気にしないようにするのが友達ですか? それとも、ある程度自分の考えをいいますか?

  • 6歳の娘の友達が大嫌い!

    6歳の娘の友達の事です。 よく一緒に遊ぶ子が3人いますが、 そのうち1人の子とその子の親が、大嫌いです。 1人は、親が我侭放題に育てている感じの子で、 うちが持っているオモチャや服をなんでも真似て購入します。 最近では、娘は女の子向けのカードゲーム(ラブベリ)を秋から少しづつ集めているのですが、 集めているのがその子の親にバレてしまい、その子は興味もなかったはずなのに、 いきなり専用バインダーにすべてのカードを揃えて見せびらかしにきたのです。 初めは同じ物を持って、娘も喜んでいたのですが、 その子が張り合うように、付属品やバージョンアップされた物を持ってきては自慢するので、イライラします。 我侭で自慢ばかり、遊びの最中でも自分の思い通りにいかないと、 すぐに拗ね、みんなの遊びを中断させます。 娘もその子をあまり好きではないようですが、地区もクラスも一緒なので、 仕方なく遊ぶ約束をするようです。 遊ぶのもいつも私の家で、お母さんが専業主婦のその子の家では遊んだ事もありません。 ストレス溜まりまくりです。 娘の友達に口出ししたくないですが、 お菓子を出したり、トイレの世話をしたりするのは私です。 娘に『この子と遊ばないように』と言えないですし・・・ こんな親子、どうしたらいいですか?

  • 小4女子 意地悪されています

    小4の娘が小5(Aちゃん)の女の子に意地悪をされています。 同じマンションに小5の女の子が2人います。 今まで遊ぶとなるとこの3人がよく遊んでいたのですが、(あと数人は低学年)最近Aちゃんが娘に対して意地悪をしてきます。 Bちゃんに娘の悪口を言ったり,Bちゃんの妹と遊ぶ約束をしてても、 帰ってくるなりすぐにBちゃんの家に行き、娘と遊んじゃだめっと 言うそうです。 今も娘になにか自慢しようよ~っと言って、秘密の特訓とやらをしてるそうです。 全部、Bちゃんが内緒で娘に教えてくれているようなのですが、 BちゃんもAちゃんが怖くて逆らえないのか、一緒に楽しんでいるのか 分かりません。 娘は絶対相手にも親にも言わないで!!と言ってるのですが、 どうすれば良いのやら・・・ 相手の親に言った事で、あとからAちゃんに何か言われるんじゃないかと 怖がっています。 以前、私たちがマンションに来る前にもAちゃん絡みで、 1人の女の子が意地悪され、引越しした事があるそうです。 ご意見よろしくお願いします。

  • わがままな友達に振り回されています(長文です)

    4才半の娘(ひとりっ子・この春から年中組)のことで質問があります。 幼稚園の仲良しの仮称「A」ちゃんとは大の仲良しで、いつもいっしょに遊んでいます。 Aちゃんとは入園前の「お教室」からいっしょでもう1年半の付き合い。 いまでも週一でお教室は継続、その他週2~3回は園以外でも遊んでいます。 はじめAちゃんはおとなしいかんじの子でしたが、 慣れて来ると自分の考えやわがままを内の子に押し付けてくるようになりました。 1年ほど前からは、気にくわないことがあると大きな声を出して威圧するようになったので、内気な我が子(内弁慶ですが)は萎縮してまるで子分のように言うことを聞いているようです。 内の子に落ち度があってそれに対するいじわるなのかとも思いましたが、 そうではなくAちゃんが強く出ても内の子が受け入れてくれるので、徐々に増長した結果のようです。 特に仲の良い内の子だけに強く出るようで他の子には対しては普通のようです。 娘には「イヤなことはイヤとはっきり言いなさい」「順番っこに遊ぼうと言ってみなさい」等、Aちゃんに対して強く向かい合えるよう指導していますし、 園の先生にも相談し、様子を見てもらっていますが、今のところ変化はありません。 それとなくAちゃんのおかあさんに、窮状を匂わすように訴えてはみるのですが、放任主義なのかまともには取り合ってもらえません。 それどころか、おかあさんの目の前でAちゃんが内の子に激しく怒ったり、命令したりしても注意もせずまったく無視です。 このままあと2年、自由に遊べず子分のように過ごさせるのは、親自身がいたたまれないし教育上も良くないと思うのですが、どうすればよいでしょうか?

  • 意地悪する子が離れません

    小6の娘の相談です。 4年の頃からの話なので書くと長いのですが、かいつまんで書きます。 Aちゃんと言う意地悪で有名でお友達がいない子と4年で同じクラスになりましたが やっぱり意地悪でちょくちょく娘にちょっかいかけてました。 5年でも同じクラスで意地悪も相変わらずで、お友達が出来ないから 娘にくっついては意地悪してました。 担任(5・6年は同じ担任 男性)を交え話をして娘に非があり意地悪してるのではないと本人から聞き とり合えず、和解をして遊びましたが、和解しては意地悪、意地悪しては和解・・の繰り返しです。 担任も他の子がAちゃんと一緒に遊びたがらないので、意地悪しなかったら良いよ・・と言う 娘にAちゃんを押し付けてる感じです。 遠足では誰ともAちゃんと同じ班になりたがらないので 女子はくじ引きする程だったそうです。 6年になりAちゃんが他の子と遊びだし、やっと娘もBちゃんと言う仲良しの子とのんびり 遊ぶという日が続いてましたが、そのAちゃんと遊んでた子が転校し、また娘のとこに来ました。 娘も散々Aちゃんに裏切られてるので担任に相談したら Aちゃんに他のグループに行くように言うどころか、「Aちゃんの嫌いなとこを言って直してもらって一緒に遊ぼう!」となったそうです。 結局Aちゃんは娘の班に。 それでも仲良く遊べれば問題なかったらしいのですが 娘とBちゃんの所にAちゃんが入って Aちゃんは娘の事は知らん顔でBちゃんにべったり。 Bちゃんも本当はAちゃんとは遊びたくないけど Aちゃんが言葉巧みにBちゃんだけ連れて行くそうです。 (意地悪な子に多いんですが 本当に口が上手いんです) 娘は「何で我慢してAちゃん入れて私がAちゃんからのけ者にされるか解らない」と かなり怒っています。 Aちゃんも娘が気に入らないのなら娘のとこに来なければ良いのに 何故か娘がいるグループに入りたがります。 その結果 今回のように いつも娘が一人にされるという感じで4年・5年と来ました。 娘自身に他のグループに入るよういいましたが、娘が他の子のとこに行くと 「あなたが来るとAちゃんが付いて来るから入らないで」と言われるそうです。 娘はAちゃんと離れたい。Bちゃんも。 だけどAちゃんは娘たちのとこにいたがるし、他に行くとこはない。 さて、どうしたもんでしょうか?