• ベストアンサー

デジタルオシロとアナログオシロ

richardoの回答

  • richardo
  • ベストアンサー率20% (11/53)
回答No.2

 両方持っていた方が良いでしょう。  デジタルのメリットは、 ・単発現象を記録出来る ・トリガ以前の波形を表示出来る ・パソコンに波形を残しておいたり、印刷出来る  と言うような事でしょう。アナログのメリットは、 ・デジタルは波形を描いてから再描画するまでに時間が掛かり、 その間に生じた現象を見落とす。  アナログは再描画が速い。 ・時間軸を連続で可変出来る。これを応用し、RS232C などのシリアルデータの1ビットを1目盛りになるように調整出来る。 ・他の応用として、同期の取り難い波形を時間軸の調整で波形を止める事が出来る。 ・アナログオシロはどのメーカも使い方が同じなので、説明書無しで も使える。  デジタルオシロは、スイッチを適当にいじっても使い方が良く分からない。  私はアナログの方が好きです。

関連するQ&A

  • オシロスコープについて

    オシロスコープの性能で、アナログ帯域って数値はどういうことなんですか。~MHzの速度のアナログ信号を測れるってことですか。 それと、デジタルオシロにおいて、サンプルレートって性能の数値がありますけど、それも同じような意味なのですか。

  • PLLシンセサイザーラジオの受信感度帯域について

    PLLシンセサイザーラジオの受信感度帯域について ソニーの短波ラジオICF-SW11を長らく使用していましたがバンド切替スイッチの接触不良になり、新しくPLLシンセサイザー方式の台湾製のSANGEAN ATS606Aを購入しました。デジタル方式なので直接周波数をインプットするだけなので非常に便利になりました。短波帯は1.7MHzから30MHzまで説明書によると受信できます。ここで質問ですが、短波放送帯域に41mとか25mなどの放送帯域はボタンがあって選択できますが、短波放送帯域以外の情報を聞きたい場合、直接周波数を選ぶかマニュアルボタンでチューニングして放送帯域以外も選局できます。放送帯域以外でも放送を聞く事は出来ましたが放送帯域以外では受信感度は低くなるのでしょうか。 PLLシンセサイザー方式に詳しい方にご教授をお願いします。

  • FM変調回路の理論で・・・

    帯域幅は BW = 2( Δ f + fsm) であらわすことができるみたいなのですが、 Δ f / fs って例文とかにあらわすとどういったものなんでしょうか? たとえば、無変調時の送信電力10kW,周波数100MHzの周波数変調方式の送信機がある. 今,変調指数 mf=6 ,変調周波数 7 kHz で周波数変調したときの帯域幅を知りたいばあいはどうなるのでしょうか? いや、この場合、Δ f は7KHz で、fsm は100MHzということでよろしいのでしょうか?

  • ビデオ信号の周波数帯域について

    ビデオ信号では周波数インターリーブ方式により3MHz以上において色信号と輝度信号は交互の周波数帯を占めています。それをくし型フィルタなどを用いて分離して処理を行うと理解しています。 ここで疑問があります。色信号の帯域は1.5MHzですが、輝度信号の帯域は4.2MHzです。人の目は色よりも輝度に敏感ということで色信号は帯域制限をかけているようですが、周波数インターリーブを用いることで結局は色信号と輝度信号を分離できるように思います。なぜ色信号は帯域制限をかける必要があるのでしょうか。 理解が誤っている場合はその点を指摘していただけると助かります。

  • オシロスコープ 矩形波の波形

    1.電圧振幅1V、周期1μsの矩形波を、オシロスコープを用いて観測するとき、使用したオシロスコープの周波数帯域が1MHzの場合、観測される波形はどんな風になりますか?電圧の雑音レベルは無視できるという条件付です。 2.繰り返し周波数100MHz、電圧振幅1Vの矩形波を測定帯域300MHzのオシロスコープを用いて観測した場合はどんな波形になりますか? 測定帯域と周波数帯域は同じ意味ですよね? そして測定帯域が波形に及ぼす影響がよくわかりません。 もしよろしければ どうかお教えてくださいm(__)m

  • 携帯電話の伝送容量

    携帯電話の伝送容量について分からない点があるのでどなたかご教授頂けますでしょうか? 第3世代は第2世代より伝送容量が大きいと言われているのはなぜでしょうか? webや書籍等で調べると「使用する周波数が高くなると周波数帯域幅が大きくなり伝送容量も大きくなる」と書かれているのを目にします。周波数帯域幅が広くとれれば伝送容量も大きくなるというのは理解できますが、使用する周波数帯が高くなると周波数帯域幅が大きくなるというのはよく分かりません。auは第2世代、第3世代ともに800MHz帯を使用してますし…。 これは単純に第2世代よりも第3世代の方が帯域を多く割り当てられたので高速通信が可能になってるんじゃないかと思いますが間違ってますでしょうか?

  • ソフトバンクモバイルのプラチナバンド周波数帯域は?

    ソフトバンクモバイルのプラチナバンド周波数帯域は? 900MHz帯域との事ですが、 アップリンク(移動局) ダウンリンク(基地局) の周波数帯域はアップ・ダウンリンク両方知りたいのですが、 それぞれ何MHzから何MHzでしょうか? 詳しい方、どうかご教示をお願い致します。

  • アンテナ分配器の周波数帯域について

    アンテナ分配器を購入しようと、ネットで探していたところ、周波数帯域というのが、「5~2400MHz」と「10~2610MHz」の2種類あるのですが、使用目的が違うのでしょうか?

  • W-CDMAについて

    最近、W-CDMAについて勉強し始めたので、かなり基本的な質問ですがよろしくお願いします。 W-CDMAでは、周波数が2GHzで、帯域が5MHzとなっているみたいなんですが、帯域5MHzを周波数のどの辺の5MHz幅を使っているのかという疑問です。(例えば、1.5GHz~2GHzの間を5MHz間隔で分割して使用するetc…。) あともう一つあるんですが、 ソフトハンドオフという技術で、W-CDMAの場合、各セルは同じ周波数を使用しているため、セルからセルへ移動する際に周波数の切り替えが必要ないみたいなんですけど、これって日本全国の基地局すべて同じ周波数を使用していると考えていいのでしょうか?

  • 占有周波数帯域幅の求め方

    「周波数200MHzの搬送波を0.5から16KHzの基底帯域信号でAM-SC、SSBで変調したときのスペクトル図を書き、占有周波数帯域幅を求めよ」とあるのですが占有周波数帯域幅をどうやってもとめるのでしょうか?知っているかたがいたらよろしくお願いします。