• 締切済み

環境学について・・・

ocara246の回答

  • ocara246
  • ベストアンサー率24% (6/25)
回答No.1

日本とアメリカでしょうね~ もつともアメリカはお国の事情から京都議定書に加盟して いませんが、研究は非常に進んでいます。 但し環境学といつても環境を浄化する目的技術なのか? 環境に優しくするための施行政策課題なのか? 後者あれば、日本は遅れています。

関連するQ&A

  • 土木と環境

    私は今、土木工学科で学んでいるんですが、世界の土木に興味を持ったんですが、特に、環境における土木が特に気になりました。世界の中で、環境における土木が最も進んでいるのはどこの国なんでしょうか。

  • 環境NGOについて

    今、環境NGOについて興味を持っているのですが、日本以外の国のことはまったくわかりません。 現在、アメリカやドイツなど日本以外の世界の環境NGOについて知っている方は教えてもらえませんか?また、そのホームページの検索の仕方や良い本などがあれば教えていただけないでしょうか?

  • 息子が環境学を学びたいと言ってます

    高校生の息子が「将来は、環境学を大学で学びたい」 と言っています。 そのような大学に入学できるかどうかは別として、 環境学を学べる大学はあるのでしょうか? また、世界を見たらどこの国の何という大学あるいは関係機関が あるかも教えてください。 私も環境悪化が心配なので、息子も良い選択をしてくれている と思ってます。

  • 世界で最も乏しい環境の国はどこですか?

    世界で最も乏しい環境の国はどこですか? 教えてください。

  • 環境バイオテクノロジー学会について

    サイト検索をしていたら「環境バイオテクノロジー学会」なる団体を見つけました。 バイオレメディエーションなどに関する実験を行っている立場として非常に興味ある学会です。 こちらの学会でも学生の学会発表の場として参加させていただける機会はあるのでしょうか? 環境バイオテクノロジー学会に会員経験のある方、あった方、最近と最新の学会情報などに関してご存知の方いらっしゃいましたら、回答お願いいたします。

  • 世界の支配的な言語になるため必要なのは軍事力ですか

    現在、英語が世界の支配的な言語になっている理由は、 アメリカの軍事力が秀でているからでしょうか。 ある国の言語が世界の支配的な言語になるために必要なのは、 その国の軍事力なのでしょうか。

  • F1の環境汚染について

    今現在、世界中で環境汚染・Co2削減等が叫ばれていますが、モータースポーツ(特にF1)がやり玉(批判)にあがったことはないのでしょうか? 世界中を転戦して開催されるわけですから、レースだけに関わらず運搬などでも相当な排気量を出していると思うのですが…。 それとも「技術進歩(排気を減らすエンジンの開発など)のためには必要」と黙認されているのでしょうか? 詳しい方教えてください。ちなみに自分は、F1が嫌いなわけではありません。

  • 環境問題に取り組みたい

    僕は高校二年生です。 将来、砂漠の緑化など地球を守りたいと考えています。 そこで世界環境を守る技術を身に付けたいのですが、どのような大学のどのような学科がよろしいでしょうか?

  • 日本の持つ環境技術について

    日本企業が環境問題・食糧問題の課題に貢献できる技術は世界トップクラスだという話をよく聞き、それを詳しく知りたいのですが、具体的にはどのような技術をさすのでしょうか??それを示すような書籍は何かありますか?? 何かお薦めの本がありましたら教えてください。

  • 日本はなぜ環境ビジネスの後進国になったのか?

    今世界では地球温暖化に対する取り組みが単なる社会、政治課題ではなく儲かるビジネスとして急発展しています。中国では政府の強引な環境政策もあり太陽光発電や風力発電ビジネスが成長しているし、ドイツでは福島第一原発事故を見て脱原発に踏切急速に再生可能エネルギーの利用にシフトしています。パリ協定からの脱退を決めたアメリカでさえ州ごとに再生可能エネルギー政策を推し進めていて、今や世界では再生可能エネルギーが原発並みかそれよりも安いエネルギーと言う認識が拡がっています。 日本は京都議定書の議長国でしかも福島第一原発事故を起こした国で技術力もあったのになぜいつの間にか環境後進国に陥ってしまったのでしょう?