• 締切済み

黙認している

こんにちは。 僕の通っている高校は携帯電話を持ってくることを禁止しています。 しかし、特別な理由がある場合は朝のHR後に担任の先生に携帯電話を預けるという条件のもと、許可されています。 僕のクラスは約40人。そのうち そのような方法をとっている人は5,6人です。 あとの20人くらいは隠して持ってきています。  先日、隣のクラスのある生徒が休み時間に使用しているところを先生に発見され、没収されたという話を聞きました。 校則で禁止されている事を理解していながら持ってきたわけなので没収されても仕方がないと思います。 そこで僕は思ったんですが、新米の先生ならともかく、ベテランの先生だったら普段から隠して持って来てる生徒が居るってことくらい 分かっていたんじゃないかと。 もし分かっていたのならば、これっていわゆる黙認ですよね。 普段は黙認しているくせして もし目の前で携帯を使用している生徒を見かけたら没収&説教。 これって、なんだかおかしくないですか。 単純に考えたら持ってくる方が悪いのですが・・・・・なんか納得いかないんですよね。 それとも これはつまり、どうせ隠し持ってくるならボロを出すなっていう意味なんでしょうか。 皆さんのお考えをお聞かせください。 文章の構成が下手で申し訳ありません。 返信、お待ちしています。

みんなの回答

  • ktryell
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.6

甘くて優しい言葉だけを生徒にかける教師は良い教師ではありません まぁ上記のことを勘違いしている奴もいますが 当たり前のことを書きますが 「ルールを守るのは当たり前」 かっこで括る必要もないんですが 当たり前のことができない教師もいます なんでかという話ですが、こっからは僕の意見になりますが 携帯を持ってそうなやつに 「お前、携帯もっとるやろ」とかねちねちねちねち問いただして 生徒に嫌われるのがいやなのではないでしょうか?その先生は 別の言葉で言えば事勿れ主義です 熱血すぎる先生も嫌いな生徒さんもいますが 事勿れ主義の先生も困ったもんです そういった先生が生徒にも事勿れ主義が伝染してしまうのも 少なからずあると思います 「携帯持っとっても、あの先生やったら隠してれば大丈夫やろ」という 甘っちょろい、少し隙間のある心をもった生徒はなってしまうと思います 少し話は変わりますが ルールをきっちり守る人のことを「真面目くん」とかなんて 少し線引きをすることがありますよね 多分これは、僕が思うに 多少のルールなら破ってもいいと思っている人が あまりにも周りに多くなってしまったがために こんなことになってしまったのではないかと思います。 先ほども言いましたが 「ルールは守って当たり前」 だから元々ルールをちゃんと守る人は 普通の人なんです。社会にでたらそうですよね、多分 だから質問者様が先生の行動に理不尽さをおぼえるのは 至極、普通、当たり前のことだと思います 悪いにはそういった校則があるというのに携帯を持ってくる連中と それを黙認し使用しているのを見つけたらここぞとばかりに攻め立てる教員が いけないのだと思います 教師サイドの積極的な心がけが 必要なのではないのかなと僕は思います。 長文・乱文失礼致しました。

  • tosa-bash
  • ベストアンサー率48% (117/239)
回答No.5

#4です。 補足していただいたのに気づきませんでした。鋭い書きように「タジタジ」としています。才能豊かな若者に出会えてうれしく思います。私にも高校生の娘がいるのですが…、…と比べてはいけませんね…。 >これに関してはどうでしょうか? 大筋では私も含め質問者様と「同意見」の人が多いと思いますが、私の考えも述べておきます。 質問者様の問いの「もとになっている」主張は下のように受け取りましたが、いいでしょうか。 (1)教師である以上、社会のルールを教えるのが普通だ (2)教えるなら中途半端な対応ではだめだ (3)疑いの目をもち怪しいなら持ち物検査くらいの対応をとるべき (4)そのように教師も意識を変える必要がある 3項目は全く同意見です。「ルール」をもとに秩序を保つためには、基本的に「そうあるべき」です。ですが、必ずしも(3)に結びつける必要はないと思います。 社会のルールを教えるには「ルール違反には必ずペナルティーあり」でいいと思いますし、違反に対し「きちんとペナルティーを課す」なら中途半端な対応ではないはずです。 質問者様の学校に「気をつけろよ」とか「俺は良いと思っている」と対応する教職員がいるから、学校全体の対応が中途半端になっているという印象を受けます。ですから、私なら(1)(2)に続く(3)は「全教職員一致の行動(この場合は規定のペナルティーを必ず課す)」というようにします。そして、それを受けて(4)に続きます。 質問者様のおっしゃる(3)を否定するのではありません。「携帯電話」ではなく、違法性のあるもの、例えば覚醒剤所持の強い疑いでもあれば、教職員総掛かりで持ち物検査も含め徹底して対応するでしょうね。法律に反した・重大な行為なら当然「そこまで」する必要も生じます。ただそれは「水戸黄門の印籠」のようなもの、必要やむを得ないときに使うべきものと考えているだけのことです。 老子の言葉に「道が失われていくと徳が大切にされはじめる、徳が失われると仁が大切にされはじめる、仁が失われていくと義、義が失われていくと礼が厳しくいわれだす」というのがあります。「あるべき姿」に向けて「下位」にあるものの体裁を整えて対応しようとする人間の姿です。 校則だけでなく、人と人の間も「道」や「徳」までは至らなくても、「信に基づいたものであれ」と思っています。本当に「信」が失われた時に、「規律」を根拠にした厳しい対応となるのもしかたがないことだとも思いますが…。 >普段は「私は生徒を信じている」とだけ言っている教師 「今の姿」を信じているという意味も、「明日のより良い姿」を信じているという意味も含まれているはずです。そんなメッセージとして受け取ってはいかがでしょうか。

  • tosa-bash
  • ベストアンサー率48% (117/239)
回答No.4

先生(小学校ですが…)という立場、大人という立場、もと(昔)高校生という立場になります。 一つの立場で論ずるのは難しくないのですが、問題としては簡単でないように思います。 >分かっていたんじゃないかと。 >もし分かっていたのならば、これっていわゆる黙認ですよね。 難しいところです…。 社会は決まり(法律)で定めていれば守るべき、守られているべき、「知らなかった」はあり得ないというスタンスです。警察もそう動きます。学校でも校則については同じスタンス「校則は守られるべき・守られているはず」です。 ですから、「守られているはず」の校則で定められたことについて、先生が「違反した生徒を見つけたとき」に注意した、それは「おかしい」ことではありません。それが健全な姿だと思います。それを超えると恐ろしいことになってしまいます。 ベテランの警察官は犯罪者を見つける「感」のようなものが働く(?)という話も聞きますが、私たち教師もそれに近い「感」は働きます。ですから、 >ベテランの先生だったら普段から隠して持って来てる生徒が居るってことくらい分かっていたんじゃないかと。 は、「ほぼ、そうだろう」と思います。でも、分かっていたとしても、「分かっているとして」何も生じない時に動くには、それなりの根拠は必要です。 もし、「先生として」責められるとしたら、「隠して持って来てる生徒が居る」と思うのなら、場合によっては「抜き打ちで検査する」などの、「処分への根拠」を収集する努力をしないことでしょうか。 このことについては、質問者様の意図に同調できます。 大人の一人として、少々無責任な言い方をしますが、質問者様はどうか分かりませんが、大人の大部分は多少は「羽目を外して」大人になっています。私も何事にも上でも下でも右でも左でもなく平凡に来ましたが、それでもとても親には言えないようなことも百ほどはあるように思います。 そういう目から見れば、他人を傷つけないこのケースのようなことは、私が当事者だったとしたら、それほど優先順位は高くしないかもしれません。 と言いながら、私も高校生時代に反社会的行為、非社会的行為をする同級生に強い不快感を感じたときはありました。「あんたがそんなことをしているから、僕たちは…」という「迷惑!」という思いからです。でも、苛立ちを覚える以上の行為は出来ませんでした。結局は「同級生だから」という仲間意識が勝っていたのでしょうね…。 私なりのお答えがずいぶん後ろになりましたが、 >隠し持ってくるならボロを出すなっていう意味なんでしょうか。 表向きは「決まりを守っていると信じている」、そして、心の奥では「騙すのなら、上手に騙して欲しい」が正直な気持ちかもしれませんね。その現場にいないと「甘い」かどうかは判断できませんが…。 でも、「最初から信じていない」という態度をとられるよりも、私はずっといいように思います。

takatsune
質問者

補足

返信、ありがとうございます。 実際に教師をやっていらっしゃる方からの意見が聞けるとは思っていなかっただけにうれしく思っています。 >先日、隣のクラスのある生徒が休み時間に使用しているところを先生に発見され、没収されたという話を聞きました。 と書きましたが、こういった先生だけではなく、授業中にある生徒の携帯電話が鳴ってしまったときでも「気をつけろよ。」と携帯電話の 持ち主の特定もしないで軽く流した先生も居ますし、またある先生では「俺は別に携帯を持ってきても良いと思ってる。だって別に迷惑を かけるものではないし、それに持ってくるなって言っても持ってくるだろ?」と言った先生もいます。 後者の先生の発言が教師としてまずい内容であったかどうかは別として僕はその言葉を聞いた時、なんだかその先生に対して親近感・・っ て言うとなんだか変ですが接しやすくなった?って言うのでしょうか。とにかく接しやすくなりました。(ぴったりの言葉が見つからなく てすみません。) その言葉を聞いた時は、なんでその先生に対して接しやすくなったのかと深く考えませんでしたが、今考えてみるとその先生の発言は 表向きの嘘くさい内容ではなく、どちらかというと本音に近い感じに聞こえたからなのではないかと思います。 では、本音を言わない先生は嫌いなのか?となるわけですが、そういうわけではありません。 教師である以上、社会のルールを教えるのが普通です。本当はそう思ってなくても校則に禁止と書かれていれば、それはダメだと言うのが 自然で、もし携帯を使用している生徒を見かけたら注意するという行為もtosa-bashさんの言うとおり、健全な姿なのかもしれません。 しかし、教師の立場を踏まえてダメなことはダメ、規則に反するなと言うのであれば、私は「生徒を信じている」ではなく、もっと生徒に 対して疑いの目をもって怪しいと思ったら持ち物検査等の対応をとるべきだと思います。 そういった対応もとらず、普段は「私は生徒を信じている」とだけ言っている教師が実際に携帯を持っている人を発見した時は、没収&説 教で、僕はその行為に疑問をもったので  >なんか納得いかないんですよね。 と書きました。 (tosa-bashさんの意見を読んで今気づきました。) 教師である以上、社会のルールを教えるのが普通だと思っています。ですが、中途半端に教えても生徒には身に付かない。むしろ、その中 途半端さが教師に対して不信感が生まれるのではないでしょうか。 話の内容が長くなりましたが、内容をまとめると    "校則に違反している生徒はもちろんのこと、教師の方も意識を変える必要があるのではないかと思う"です。  これに関してはどうでしょうか? 

  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.3

 教師はうすうす気づいていたとしても証拠がなければ生徒を処罰することはできません。もし、その教師が豹変して、たまたま持っていない人に対して「持っているだろ。出せだせ」と迫ったり、身体検査までするとなると、黙認とは別の意味で、その行動に納得いかないでしょう。もし、その生徒が持っていたとしてもいい気はしません。悪くすればそうした行動自体が人権侵害と訴えられるかもしれません。どちらにしても理不尽です。  ご質問者さまが納得する正義はどこにありますか。クラスから一切の携帯電話をなくすることでしょうか。携帯電話を持っていてもだれにも迷惑をかけない校則を作ることでしょうか。その正義のためにどうしますか。  人によって考え方が違いますし、クラスメイトだっていろんな考え方があります。ひとりひとりの意見だって、今日と明日は違うかもしれません。  そういうとりとめのない不満と理不尽の中でクラス中から罵声と汚名を背負わなければならないのが教師の役割です。

takatsune
質問者

お礼

返信、ありがとうございます。 自分の中で考えがまとまってからお礼を書こうと思ったのですが、どうも考えがまとまるには時間がかかりそうなので先にお礼を申し上げます。  参考になりました。まだ、まとまりきってない状態ですが他人の意見を参考にすることは大切だってことに気がつきました。 自分一人で考えていると、どうしても一方的な考え方になってしまうものですが、それを他人の意見を聞くことによってまた別の見方、考え方が見えてきます。(その分、内容が複雑化しますが・・) ありがとうございました。 

noname#51112
noname#51112
回答No.2

いちいち荷物検査するのがめんどくさいんでしょう。

  • MACHSHAKE
  • ベストアンサー率30% (1114/3600)
回答No.1

禁止していると言うことで、学校には一切責任が無いと言うことを明確にしているのです。

関連するQ&A

  • 学校における物品没収について

    高校で先生が生徒の物品を没収した場合について教えていただきたいのです。 校則に「学習に必要のないものは持ってきてはいけない」と明記されています。 生徒たちはほぼ100%、携帯電話を持ってきています。 先生によって、携帯電話への対応が違います。 ほとんどの先生が、授業中に使用しなければ良いという状態で、たまに授業中に、マナーモードにしていなかった生徒がいた場合、帰りまで没収・・・という形です。 そんな中で、休み時間にメール確認をしていた子供が、ある先生に携帯を没収されました。 2週間近く経っても返してもらえません。 このあいだにも基本料金はかかっていますし、機種変更や解約→新規契約となれば、費用がかかります。 学校で、携帯への対応がすべて統一されていて、返してもらえないのなら、それは仕方ありません。 ですが、先生によって対応が違い、謝りに行っても返してくれず、他の友達は他の先生に見つかっても、平気で学校で携帯を使っている・・・という状況が納得いきません。 こういった没収の期限というのは定められていないのでしょうか。 学校で没収などされた場合、一般的にはどの程度の期間で返してもらえるのでしょうか。 その先生にどのように謝罪し、話したら、返してもらえるのでしょうか。 よいアドバイスをお願いします。

  • 私立中学に通っています。

    私立中学に通っています。 僕の学校では、友人間のメールを禁止する、という決まりがあります。学校内でメールをしてはならない、という意味ではなく、どんな場所でどんな場合だろうとメールができないわけです。 でも、生徒のほとんどが守っていないようです。 ところで、学校内での携帯の使用は無論禁止なのですが、もし、それを破って使用した場合、又は電源を切り忘れたなどの理由で着信音がなってしまった場合、学校に没収されます。 これは当然の処置かとおもいますが、取り上げられたあとの事が少し引っかかっています。 生徒指導の先生が生徒の前で、よく携帯電話の扱いについてお話をするのですが、その話の中でよく、 「没収した携帯の中をチェックしたところ、禁止されている友人間のメールや、中学生がアクセスしてはならないサイトへのアクセスが確認された。云々…」 こんな内容があります。 僕は携帯を持っていないのですが、実際に没収された友だちの話だと、たとえ端末にロックをかけていても、先生に開けさせられるそうです。 そして、送信したメールの宛先や登録された連絡先などをチェックして、その中に校内の生徒と思われるものがあれば、その人まで呼び出されるそうです。この仕組みについては、先生自身、認めるような発言をしていました。 さらに、さっき書いたように、ブラウザの閲覧履歴や保存された画像、動画まで調べているのです。 学校の校則には、「電源切り忘れなど軽微な違反は、電話機を預かり、所定の始末書(保護者の署名を必要とする)を提出する。不正な使用については、必要な指導をし、許可を取り消す。」(許可とは携帯の校内持ち込み許可のことです) とありますが、前述した学校側の行為は、すべて"必要な指導"という解釈で十分だと言えるのでしょうか?電話機を預かるとは書いてありますが、学校が中身を検査する、というような記述はどこにもありません。

  • どうして中学生は整髪料の使用が禁止なの?

    多くの中学校の校則では整髪料の使用を禁止しています。なぜでしょうか?先生は整髪料を使用しているのに生徒は使用禁止というのは納得がいきません。他の生徒の勉強の邪魔になるから禁止という理由も、実際生徒に聞いたわけではないので説得力に欠けると思います。校則に書いてあるからというのは全く議論になっていません。 だれか教えてください!!お願いします。

  • 学校に携帯を没収されました。

    私は中学2年生です。学校は携帯を持ってくるのも禁止で、授業中に携帯を使って、生徒指導の先生に見つかってしまい、9月の終わりごろから今も没収されています。 見つかったあとにすぐ生徒指導室へ連れて行かれ、4時間ずっと先生に怒られ反省文を11枚書きました。そして数日後に担任の先生から「携帯は年内には返せない」と言われました。 確かに、もともと持ってくるのも禁止であり、さらに授業中に使用していたということが重いのはわかりますが、いくらなんでも年内には返せないと言うのは長くないでしょうか? ちなみに母は「ずっとあずかってもらってて結構です」と先生に言ったそうです。 私が携帯を使ってしまった授業の先生には次の日ちゃんと謝り、すこしだらしない授業態度も改めました。反省はしています。 しかし没収の期間が納得できません。 似たような質問を読みました。私の場合、親は先生方の味方?のようですが、それでも通用しますか? あと、学校の携帯没収に関して書かれているサイトなどをご存知の方は教えてください。ちゃんとしたサイトのページを印刷して、先生に見せたいと思います。

  • 先生に殴られたんですけど

    今日、学校で先生に殴られました。 携帯を持ってくるのは校則で禁止されてるのに持ってきたからって。 顔をビンタされましたよ。 しかも携帯は没収されてしまいました。 ちょっと酷すぎませんか?いまどき携帯なんて誰だって持ってるじゃないですか。 先生だって絶対持ってますよ。 しかも暴力ですよ暴力。体罰じゃないですか。体罰って法律で禁止されてるんですよね? それに人の携帯勝手に取り上げて、恐喝や窃盗じゃないですか。 県知事や教育委員会にちくってやったらこの先生クビに出来ますかね? 許せないですよマジで。

  • 学校へのケータイ持ち込み禁止について

    学校内へのケータイ持ち込み禁止についてお聞きします。最近ケータイの学校内持ち込み禁止が広がってるようですが、「なぜ今さら禁止?」と思っています。そもそも禁止云々となる前は許してたわけで(あるいは黙認)、学校に持ち込みをOKしていた(黙認していた)学校側がおかしくないですか?ケータイなんて学校では必要無いのに。保護者の「安全の為」なんて言ったって、GPSがそれほど事件回避・事件解決の役に立っているわけでもなく、ケータイで居場所を確認しなければならない関係も共働きなどとはいえどうかと思うし。みなさんはケータイの学校への持ち込み禁止は賛成ですか反対ですか?理由もお聞きかせください。また、反対の場合、禁止の規制(校則など)が無い場合で授業中ケータイが鳴った生徒に、どのように指導するのか(もしくはしたほうがいいと思っているか)お聞きかせください。

  • たとえばの話ですが

    携帯電話を持ってくることが校則で禁止されている中学の生徒が下校時に通行人をひき逃げした車のナンバープレートを携帯電話の写真機能を使って撮影して通報し、犯人逮捕につながった場合、警察からは感謝されると思いますが学校からは褒められるべきだと思いますか?それとも携帯電話を学校に持ってくることは禁止なので怒られるべきだと思いますか? 私の個人的な意見としては怒られるべきだと思います。 また、「偉いな、でも今度からは携帯電話を学校に持ってくるなよ。」や「校則を破っちゃダメじゃないか。まぁ、でも今回は結果的によかったか。」というのも違うと思います。 みなさんはどう思いますか?

  • 指定校推薦と校則違反

    私は私立の中高一貫の女子学校で、大学指定校推薦がある高校に通っています。 私は推薦を目指していて、成績は上くらい、校則も守ってきたのですが・・・ しかし昨日、学校内で携帯に電源を入れているところを先生に見られ、没収されてしまいました。 私の学校は校則が厳しく「風紀乱れ」「バイト」「携帯所持」に(多分)最も厳しいのですが・・・・。 『やっぱり1回の校則違反でも「指定校推薦枠」から外されてしまうのでしょうか?』 でも友人達が言うには、ほとんどの先生が没収せずに見逃してくれたそうです。 私の場合は運が悪かったということで罰せられてしまうのでしょうか・・・。

  • 校則(携帯電話)について

    同じような質問もあるのですが、どうしても皆さんの考えを聞きたかったので質問させていただきました。 私の通っている学校では、次の条件を承諾し、承諾書を提出した上で、今年度から学校への携帯電話の持ち込み(携行)が認められました。 (認められたものの、校則に書かれているのは、昔の「携帯電話携行禁止」のままです。書き換えを怠ってる…?) ・学校内では携帯電話の電源を切ること。 ・自己管理を徹底すること ・盗難、その他のトラブルについては、学校側は一切責任を負わない。 また、この条件を満たさない場合、つまり学校内での携帯電話の使用等があった時、学校内で保管(悪くとれば没収ですね)され、「保護者をつれてきて」返却する。 大体こんな風に変わったのですが、いくつか疑問があるのでご意見をいただけるとうれしいです。 1)仮に電源を切り忘れて没収となった場合、「保護者を呼んで」返すことになりますが、実際には「保護者が来ないと絶対に返さない」という状態です。これはどうなんでしょうか? 2)携帯電話の契約自体は親の契約であって、子供に持たせている携帯電話は親の物ととれます。この時に条件が守れなかったといって没収すると、校則より上位にあたる法律ではどうなるのでしょうか? 3)2と同じ条件の時、没収時には「保管する」とありますが、保管期間中の携帯電話の使用料は、学校に請求できるのでしょうか? 4)万が一携帯電話の盗難があったとき、学校側は一切責任を負わない。とありますが、学校には管理上の責任があるはずです。責任を負わないというのはおかしいのではないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 校則にはうるさいが法律違反は黙認?

    公立の進学系高校に通っている者です。 僕の学校は頭髪やら服装やらうるさいですが、それは当たり前だと思っているので特に問題はありません。 しかし、僕を含め、たくさんの生徒が自転車通学をしており、その大部分は雨の日に傘さし運転をして登下校します。傘さし運転は多くのケースにおいて、道交法違反と捉えられるはずです。このことに対する指導を行うことのある先生はほとんどいません。 僕は小さい頃から何度も大きな交通事故を経験しているので、怖くて傘さし運転なんてできません。みんなが傘さし運転をしている中で1人だけカッパを着て走っていると、恥ずかしく感じるというか、自分に嫌気がさしてきます。 そして先日の話です。ある生徒が傘さし運転をしていて自動車とぶつかり、救急車で運ばれたそうなんです。 その日、クラスの担任は僕たちに、「傘さし運転の人は本当に注意してくださいね」と言いました。これは裏を返せば、「細心の注意を払えば傘さし運転してもいいです」ということなのではないかと解釈できる言葉でした。 こんなことがあって思うのです。「校則に対して厳しく指導するなら、法律や条例に違反する生徒にもきちんと指導すべきなのではないか」と。 いったいどういう理由で、法律違反(例として傘さし運転)に対する指導をしないのでしょうか?  ・法律関係は警察に任せる  ・実害はないと判断している  ・法律よりも校則が大切  などと判断しているのでしょうか? よろしくお願いいたします。