• 締切済み

用不用説 獲得形質について

ラマルクの用不用説の中で、「獲得形質は遺伝する」というところをメイカイに否定するにはどう言えばよいのでしょうか。お願いします!

  • -o-
  • お礼率32% (9/28)

みんなの回答

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.6

>「獲得形質は遺伝する」というところをメイカイに否定するにはどう言えばよいのでしょうか これは「そういうことを主張する人に引導を渡すには」という意味でしょうか? #5さんが言われている「○○は遺伝するが、○○は遺伝しない」ということを、「どうやったら証明することができるか」、という方法論ですかね。

  • mind4
  • ベストアンサー率33% (26/78)
回答No.5

獲得形質が遺伝子に書き込まれることはありません。 スポーツ選手が代々よい成績を残すことがあるのは、恵まれた体格・筋力などの相互作用(これは遺伝形質に含まれますね)によるもので、スポーツの技術が遺伝したものではないでしょう。 要するに、「ある行動に適した遺伝形質は遺伝するが、技術などの獲得形質は遺伝しない」のです。 これでいかがでしょうか?

  • nozomi500
  • ベストアンサー率15% (594/3954)
回答No.4

長嶋ジュニア、野村ジュニア、 「親」は野球選手として、かなりのことを獲得したはずだけど、息子には伝わっていないんだろうなあ。 「メイカイに」というのは、意外に難しいですよ。 「ほんとうに獲得した形質」なのか、「もともと持っていた形質がそれまで現れていなかっただけ」なのか、メイカイにならない。 室伏ジュニアは、室伏父よりいい成績をのこしているし、花田ジュニアは、大関どまりだった父を超えて横綱だし。 真っ暗な中で「目の退化したねずみ」が生まれてきたとして、「獲得形質」として生まれてきたか、「マイナーな形質」が現れたか。 「殺虫剤耐性ゴキブリ」なんてのもあります。

回答No.3

No1の方もおっしゃっていますが、ネズミの尻尾を切り続けてもその子孫たちの尻尾には変化がないということでしょうか。 あとは遺伝子は基本的に生まれてから死ぬまで変わらない(傷つくことはありますが)ことから獲得形質があったとしてもその情報が遺伝子に乗らない以上遺伝するとは考えられないというのはどうでしょうか?

  • MSZ006
  • ベストアンサー率38% (390/1011)
回答No.2

例えば、小説家はペンで文字を書くので指にペンだこができます。その小説家の子供は生まれつき指にたこがあるでしょうか…?

  • Singollo
  • ベストアンサー率28% (834/2935)
回答No.1

どう言うか、というか、どう実験するかでしょうね 例えば、生まれてすぐに目隠ししたネズミに代を重ねさせると、目の退化したネズミが生まれるようになるか、とか

関連するQ&A

  • 獲得形質の遺伝

    ある生物の本で獲得形質は遺伝しない。いくら一生懸命トレーニングして筋力をつけたとしても遺伝子は変化せず、転写の回数が増えるようなことが記述されていました。 しかし最近のある本では理化学研究所のショウジョウバエを使った実験で2世代続けてストレスを受け続けると3世代以降にずっと遺伝していくそうなのです。DNAを維持しているタンパク質に変異があるとそれが次世代に遺伝しDNAに変異がなくともDNAからのタンパク質合成に異常がおこるそうです。 この研究は獲得形質の遺伝を示唆するものなのでしょうか?この2つは相反するものですか?

  • 藻類から陸上植物の進化は獲得形質の遺伝と言いますか

    http://www.titech.ac.jp/news/2014/027778.html こちらのサイトを拝見し、私なりにまとめました。 「環境に適応するよう遺伝子を獲得し進化した」と、とれました。 これは獲得形質の遺伝と言いますか?

  • 質的形質と量的形質

    遺伝学を勉強しています。質的形質は主働(動?)遺伝子による発現で、一方量的形質は微動遺伝子による発現であらわれると習いました。文献を見てみて思ったのですが、微動遺伝子とポリジーンって同じ意味なのですか?

  • 遺伝形質について

    遺伝形質にはいろいろな種類がありますが,以下の遺伝形質はどのように定義されているのですか?(1)形態的形質 (2)生化学的形質 (3)野生型形質 (4)突然変異型形質

  • 対立形質についてです

    対立形質とは、2つの形質の時だけなのでしょうか・・?? それとも親の細胞の中での2つの対立した遺伝子の事なのでしょうか・・・ 教えてください。

  • 形質転換について

    アグロを用いて植物の形質転換を行おうと思っています。植物体に存在する遺伝子を導入し過剰発現、もしくはアンチセンスにより発現抑制を行って、その遺伝子の機能を見ることを目的としています。そこで疑問があります。アグロより植物体に導入遺伝子が挿入されるということですが、実際植物体のゲノムのどの位置に挿入されるかはランダムなのでしょうか?ランダムだと導入遺伝子以外の遺伝子を分断させてしまったり、コドンがずれたりしてしまって、形質転換後の植物体の変化が目的遺伝子によるものだといえなく形質転換の意味があまりなくなってしまう気がしますがどうなのでしょうか?

  • クロロプラストの形質転換

    クロロプラストの形質転換でいくつか質問があります。 細胞中にクロロプラストはたくさんありますが、遺伝子導入でクロロプラスト上の形質を変える場合には、そのうちの一つでも変わればよい(ヘテロプラズミー?)のでしょうか。それとも、すべてを置換(ホモプラズミー?)させないといけないのでしょうか。 またヘテロプラズミーかホモプラズミーかはどのようにみわけるのでしょうか。 形質転換でクロロプラスとが一つでも変わればいいとした場合、その遺伝はどうなるのでしょうか。 実際に、クロロプラストの形質転換をする場合、プロモータは35Sでよいのでしょうか。 文献の中に、homologous recombinationという表現がありましたが、これが日本語訳で適当な訳があるのかと、どのような事象なのか知っている方がいましたら、併せてお願いします。

  • 精神に於ける知識などの獲得をなんと呼ぶか?

    普通、学習とか、思考とか、試行錯誤とか言われますが それは動物で言えば進化によって獲得した形質の様なものではないでしょうか? 傘をさしたり 車に乗ったり 飛行機で飛んだり 洋服を着たり 冷暖房したり  色んな形質を身につけました これを成長と呼ぶか 進化と言っていいのか 文化文明と呼ぶのか? 言葉があるでしょうか?  このような形質の獲得のことを 何と呼べますか?進化でいいでしょうか? よかったら教えてください。

  • 形質が優性遺伝するメカニズム ハプロ不全 について

    大学の授業の中で「形質が優性遺伝するメカニズムについて4つ挙げて説明しなさい」という問題がありました。 その中に「ハプロ不全による優性遺伝」が挙げられ、例としてテロメラーゼの欠損が挙げられました。 ハプロ不全については調べてなんとなく理解したのですが、なぜハプロ不全が優性遺伝するのか分かりません。 また、他3つは「機能獲得性の変異 例:家族性甲状腺癌」 「ドミナントネガティブ効果 例:骨形成不完全症」 「Two-hit Theory 例:がん抑制遺伝子」 みたいです。 他3つにについても単語などを調べてはいますが、何が分からないのか自分でも分からないくらいぼんやりとしているので、もし何か説明できることがあれば書いてくださると助かりますm(__)m

  • 酵母の形質転換

    酵母の形質転換を行う時に、マーカーとして使える薬剤耐性遺伝子にはどんなものがあるのですか?遺伝子とその由来生物とターゲットとなる薬剤の組み合わせについて教えてください。それから、その一つだと思うのですが、G418という遺伝子(薬剤?)は何の生物由来の遺伝子で、どんな薬剤に耐性になるのですか?