• ベストアンサー

塗装面のクリア剥がれのDIY補修

garage-pの回答

  • garage-p
  • ベストアンサー率57% (24/42)
回答No.3

塗膜劣化による剥れであれば、他の方がおっしゃるとおり剥離してからの塗装が必要となります。 塗膜劣化は、目に見える部分よりもはるかに広い範囲に及んでいる事が多いので、部分補修を行おうとしてペーパーがけしても、剥れが広がっていっていたちごっこのようになり、結果としてかなり広範囲の作業になってしまいます。 もし、あくまでも応急処置として行いたいとおっしゃるなら、塗膜のエッジを落とすために軽くペーパーがけしてクリアーを吹くと良いでしょう。 クリア吹き付けによって生じた患部周辺のダストについては、ボカシを吹いてごまかせば、ある程度綺麗になります。 でも、艶も塗膜自体も長持ちしませんよ。

rootster
質問者

補足

ありがとうございます。他の部分にも生じた場合は、トランク自体をプロに塗装してもらいますので、応急処置で十分です。ペーパーをかけてもエッジは白くなってしまうと思うのですが、クリアを拭けば、消えるのでしょうか?水で濡らして確認してみるとよいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 車 ボディ塗装

    はじめまして。 車のボディー(金属部分)のキズ補修をdiyでやっております。 純正のクリア層の剥がれをペーパーで補修していまして、5cm四方の大きさでクリアを削り落しました。現状でつや消し状態で、恐らく塗装部分は無事と思います。 このまま脱脂、クリアーを塗ってしまっても良いものでしょうか。 本来であれば、脱脂→プラサフ→塗装→クリアーと進むべきかと思うのですが、もし元の塗装が無事ならばクリアーだけでいけるのかなと思いまして。 宜しくお願い致します。

  • スプレー塗料でのDIY塗装

    フェンダー付近の凹み傷を自分で塗装しようと思っています。 3コートのホワイト系のパールです。 難しい色ということもあり、プロの仕上げに遠く及ばないのは分かっていますが、それでもできる範囲できれいに仕上げたいです。 下地作りの部分は大体理解しているつもりですが、塗装自体に関して分からないことがいくつかあります。 1.スプレー缶はホルツとソフト99のどちらがよいか? ソフト99はカラー塗装→クリア ホルツの場合はカラー塗装→パール塗装→クリアとなるようで成分もウレタン系とのことですが、パールの感じを目で見ながら塗るということなのでしょうか? 素人レベルでソフト99と仕上がりの差は生じるでしょうか? また、パールやメタリックの場合はどちらのスプレーを使用してもカラー塗装(下塗り)の後、ペーパーでならすことはしないのでしょうか? 2.ボカシ剤 色は間違いなく合わないと思うので、使った方がよいように考えていますが、ボカシ剤はソフト99などの補修動画説明を見ていると、クリアに対して行っています。カラー塗装の際には使用しないのでしょうか? また、クリアは2液タイプのウレタンクリアを使いたいと思っています。 この場合は通常のボカシ剤は使用できないのでしょうか?

  • 軽自動車のDIY塗装について(缶ラッカー)

    おはようございます。 現在軽自動車をDIYで全塗装、と考えています。 車種はジムニーJA11Vです。 こういう車なのでプロに頼むつもりはありません(笑) で、ネット検索すると色々塗料の種類等出てきますが DIYでやる場合どのような方法が最も安くついて耐久力があると思いますか? 元は紺色ですが赤にしようと思っています。 この暑い時期にやるものでもないと思うのでもう少し涼しくなってから、とも思ってますが (乾燥も速いですし今のほうが乱暴にやるなら楽というなら今やります)ひとまず工程としまして 下地作り(パテ、スチールウールで磨き、サビ部分をサンポールで除去、556でサビ止め)1日 脱脂、塗装。パーツクリーナー等で脱脂、マスキング後プライマーサフェイサー白、数時間置いて 赤で全塗装(アクリルラッカー缶)1日 コンパウンドで磨き、3日以上乾燥 仕上げとしてクリア塗装。エナメル、できればウレタンクリアー(1日) この工程で問題ないでしょうか。 古い車ですし、山にでも入れば傷もつきますからクリア要らないかな? とも思ってます。作業自体楽しむつもりですのでプロに依頼する気はありません。 コンプレッサー等購入して、のほうが安くつくならそれも考えてます。 なにかそれは間違っている、こうしたほうがいいよ、クリアいらないよ、等 知恵をお貸し頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • クリアー層の厚さ(塗装のことです)について

    こんばんは。タイトルの件でお聞きしたいことがあります。 自動車の塗装に詳しい方がアドバイスをして頂ければ非常に助かります。 今回、愛車のボンネットを社外品に交換しようかと思います(安全性云々については理解しているので叩かないで下さいネ)。 素材はGFRPで白ゲルコート仕上げなので、塗装屋さんに車体色に塗装して貰うつもりです。 車体色はパールのブルーです。 ここで質問です。青空駐車の為、はやり後々のことが心配です。プロが塗装しても、所詮はメーカーの純正塗装の耐候性には敵わないかと思います。 純正ボンネットのように鉄板ではないですし。。 もちろん純正も劣化していきますが。。 が、、、やはり耐候性を向上させたい場合、 塗装上層部のクリア層の厚さは関係あるのでしょうか?

  • コンクリートクラックの補修

    ガーデンの境界線としてコンクリートのライン (幅約8cm) があるのですが、乾燥、老朽のため割れてしまいました。 DIYでモルタルを塗りこみましたが、乾燥後またまた割れてしまいました。 乾燥に強く既存コンクリートとの貼りつきをよくしたいのですが、ハイモルを利用すれば問題解消されますでしょうか? シリコンも考えましたが、素材の違いと見た目が明らかに違うようになるため好ましくありません。 もしハイモルでOKだとしても既存コンクリートとの色違いを解消することはできないと思うのですが、できるだけ既存コンクリートと同じような色で補修できるものでしょうか?

  • ハイラックスサーフ全塗装をDIYで行うに当たって

    お世話になります。 この度、サーフ185の塗装が痛み、屋根にサビが出ている箇所もあり、全塗装をDIYで行おうと思います。DIYですので当然仕上がりがプロの職人さんに施工してもらった場合に比べて劣ることは覚悟していますが、時間をかけて丁寧に施工し、「素人にしては上々の出来」を目指すつもりです。 現在は純正のダークティールグリーンマイカトーニングGです。 目指すカラーは非常に難易度が高く手間もかかると承知ですが、パールホワイト(パールでなくてもラメ入りのような感じメタリック?)で、ツートンでブラックパール(こちらもラメ入り)でキラキラピカピカのツートンを目指したいのですが 画像の通り、フェンダー、バンパー、窓から上部を黒、ボディー全体が白というツートンにしたいのです 施工の工程について 取り外しのきく部品の取り外し→♯800ヤスリでの足付け研磨→サビの完全な除去→サビ止め処理、パテなどでの補修や下地整え→脱脂→全体のプラサフ吹付け→♯1000又は♯1200での研磨→脱脂 までは理解しているのですが、この後の工程について御教授お願いします。 白と黒のパール系ですとプラサフの色も白部分と黒部分で変えなければならないでしょうか?変えるとしたらマスキングできっちり仕切る必要はありますか?それともグラデーションのようにしても大丈夫でしょうか? また、塗装の順序はプラサフ→全体に白→マスキング→黒部分塗装→研磨でのマスキング部の段差取り→マスキング→白パール塗装→黒パール塗装→クリア→研磨の工程でよかったでしょうか? なにか抜けていたり間違っていたりしたらご指摘お願いします。 単色でしたら比較的簡単に考えれるのですが、パールが入ると工程がわからなくなります。 どの段階でマスキングの段差を研磨するかもわかりませんし、段差が取れるかも心配です。自分が考えた工程ですと、段差をとっても結局パール塗装の段階でまた段差が出来る気がします。 素人には大変難しいことは承知していますし、失敗も覚悟しています。 正しい工程をご存知のプロの職人の方などに御教授いただければと思います。 そして、自分でも面積などを計算して確認してみようと思うのですが、塗料はこの車種でもツートンなので1つずつ用意したら間に合いますよね? あとはヤスリとコンパウンドはどの使用するものなのでしょうか?田舎住まいでかなり遠くまで行かなければ紙やすりなども購入できないのでこれぐらいあったら多分大丈夫という目安が知りたいです。 道具に関しては容量はわかりませんが比較的大きいコンプレッサーと塗装を行える車庫はあります。 ガンについてですが、プラサフ用やメタリック、パール用、クリア用とガンを3つくらい用意しなければならないでしょうか?あと、綺麗に仕上げたいのでガンにつける水分除去?のようなアタッチメントと、電動ポリシャーも購入しようとおもいます。 また、雪国住まいでして、施工する時期も、仕事の時間の都合上冬に時間に余裕があるので冬に施工使用と思うのですが寒い時期ですと塗料の薄め方など変わってきますよね? 当方、ガンを使用しての塗装は初めてです。仕事柄、ペンキ屋さんではありませんが、トタン屋根や外壁に刷毛とローラーで何度も塗装はしているのでマスキングや塗料の扱いには慣れているつもりですが自動車塗装については素人です。 缶スプレーで色々塗装して遊んだりはしていました。 最近は自動車の塗装のことばかり考えていて時間の許す限りネットで勉強しています。 素人にはかなりの難問だと自覚しておりますが、祖父から譲り受けたサーフをかっこよく大事に乗りたいですし、一番は予算的に厳しいものもあるので自分の手で愛情を込めて綺麗にしたいので、どうか素人の私に道具から工程まで一からですし、質問も一度にたくさんしてしまって大変恐縮ですが綺麗に仕上がるコツなど御教授いただければ幸いです。

  • メタリック塗装白化の応急修理(白化を目立たなく)について

    メタリックの濃紺車に乗っています。 お恥ずかしい話、昨今の不況で、買い替えの余力の無い中、天井部のみメタリック塗装の表面クリアコートが紫外線&経年劣化のひび割れで白化してしまいました。 結構、あっという間に広がりますね。さほど気にしてませんでしたが、さすがにみっともなさを感じるようになりました。 お金がありませんので「みっともなくない程度」で、市販のどのような薬剤・コンパウンドを買って磨き上げれば「みっともなくない程度に」濃紺の復元できますでしょうか? プロの仕上がりなどまったく求めていません。市販のどのような、自動車用補修用品を求めればよろしいでしょうか? ご教示いただきたくお願い申し上げます。

  • 塗装後の盛り上がり?

    9月上旬頃にクルマのボンネットの一部を塗装しました。(ブラックパール) 10円パンチされたため、爪で引っかかる程度の傷です。 1.その部分を地肌がでるまで紙ヤスリで剥離 2.浅かったため薄付けパテにて補修。3日ほど乾燥。 3.400→800→1000番にて研磨。 4.少し広めにプライマー。24時間乾燥。 5.800→1000番にて研磨。(プライマーより少し広めに) 6.5より少し広めにホルトのウレタン缶スプレー(ブラックパール)を8回に分けて塗装。(15分間隔) 7.ホルトのウレタン缶スプレー(クリア)を10回くらいに分けて更に広めに塗装。(15分間隔) 8.約10日乾燥。(その間クルマは使用していない) 9.特に目立つ補修が無かったので磨き作業を行う。  1000番→3000番→1ミクロン半練り研磨剤→液体0.7ミクロン これで綺麗に仕上がりました。(景色も映りこむようになった) もちろん手で触っても、もりあがりは感じ取れず。 研磨作業後、1ヶ月ほど経過した頃何気にボンネットの映りこみを見ると雨がパラパラ降った後のような映りこみのため、じっくり見てみると・・・ 直径2~3ミリほどの円状の盛り上がりが無数にありました。(ニキビのような感じ) 手のひらで撫でると完全に盛り上がっているのがわかります。 それが日を追う毎に微妙に増えているような気がします。 プライマーを吹いた近辺だけではなく、その周りも同様でした。 これはいったい何でしょうか?(なぜ1ヶ月以上経過してからなのか?) また、補修はどうすればできますか? また、DIYの手順で何かミスをしたのでしょうか?

  • 浴室ドア枠の傷の補修について教えて下さい

    お知恵を貸して下さい。 浴室のドア枠内側(浴室側)・ドアノブ近くに傷をつけてしまいました.。 傷の程度  幅:最大1mm弱  長さ:2cm(幅1mm弱部分は8mm・残り1.2cmは鉛筆の跡程度) ドア枠は白ですが、銀色っぽいのが見えてしまっています。 鉛筆の跡程度の所は触ってもわからない程度なんですが、幅1mm弱・長さ8mmの部分は触ると傷だとわかります(大きくえぐれているわけではありませんが)。 浴室扉の内側の傷ということで(水がかかる)、今後、錆などの問題がでてこないかと心配になりメーカーさんに問い合わせしました。 メーカー回答: ドアはアルミで腐食防止の加工を施しているが表面が傷ついているようなので、錆てくる可能性や表面塗装のはがれ部分が広がる可能性がある。 ドアの塗装面の下(銀色っぽい)の材質はアルミ製(アルマイト処理)。 メーカーでは補修材などの販売はない。 まだ使用してから3年ちょっとなので、なんとか自分で補修できないものかと(錆防止・これ以上の表面塗装のはがれの防止)、何か良い案がありましたら教えていただけないかと質問させていただきました。 カーショップやホームセンター等で手に入るもので補修できませんか?。 その際、どのようなものを購入したらよいか、もしくはどのようなものを使わない方がよいか教えて下さい。 (素人考えで、車の傷の補修材とか使えるのかなとか思ってみたりしましたが、何の知識もないのでかえってひどくなったら・・・と思うと手が出せませんでした) お手数をおかけいたしますが、宜しくお願い致します。

  • クリア塗装(?)の補修について

    こんにちは。ただいまアメリカで生活をしているものです。 今度、知り合いから中古車を譲ってもらう予定なのですが(95年のアルティマ)、ボンネットの手前付近だけにまるで卵の白身を落として乾いたようななにか半透明の皮のような“めくれ”が点々とあるのです。 雨粒のような形状からして、おそらく昔に鳥のフン攻撃でも受けて、そのときのオーナーがしばし放置、後日拭き取ったけど、クリア塗装が酸かなにかでダメージを受けて、そのあと経年変化でめくれてきたんじゃないかと思っています。 車に詳しくないので、あくまでも推測ですが...。 車の購入後には、車内外の掃除を一通りやろうと思っているので、もしこのペリペリとしているめくれ部分をちょっとでもきれいに取り去って目立たないようにできる方法がありましたら、お教えいただければ幸いと思い、投稿させてもらいました。 ちょっと跡は残るけど、ダメージがこれ以上進行しないようにする方法でも結構です。 ワシワシと自分で洗う予定&洗車自体初めての体験です。しかも外国... 。 今の予定では 1.カーウォッシャー液を十分泡立ててほこりと砂を取る。 2.水で流す。 3.ワックスがけ? というイメージです...。これで十分でしょうか? よろしくお願いいたします。