• 締切済み

日銀のオペについて

kokkokokeの回答

  • kokkokoke
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

>金融機関にとって有利な価格に決まるのでしょうか? という箇所を私が充分に理解していないかも知れませんが、金融機関は、 ・供給オペの場合には市場で調達できる金利よりも低い金利 ・吸収オペの場合には市場で運用できる金利よりも高い金利 で応札するはずです。このため、市場金利よりも有利なレートになる筋合いだと思います(とは言え、余りにマーケットのレートからかけ離れていると、そもそも落札できないということになります)。 >あと、たまに耳にする「按分比率」とはどういう意味でしょうか? 正確な定義は承知していませんが、オペの応札額に対する入札額の比率ではなかったかと思います。応札が多いほど数字が高くなるはずです。

NoNoYeah
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 日銀の買いオペで、日銀はいくらで買っているのか?

    買いオペは、日銀が金融市場に出回る資金量を増やしたいときに民間金融機関に「国債を売ってくれないか」という入札募集を行い、入札に応じた民間金融機関から国債を買う・・・ものだと理解しているのですが、このとき日銀は民間金融機関からいくらで買っているのでしょうか? 国債の額面上の額で買っているのでしょうか? 上記の説明でどこか間違っているところがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 日銀の資金供給と吸収

    日本銀行は17日、短期金利の上昇を抑えようと、金融機関が資金をやりとりする短期金融市場に1兆2000億円の資金を供給する即日オペレーション(公開市場操作)を行った。 日本銀行は15日、金融機関が資金をやりとりする短期金融市場で、2回にわたり計2兆円の資金を金融機関から吸収した。 新聞記事の抜粋です。日銀が資金を供給したり、吸収したりしています。そのねらいはわかりますが、方法がわかりません。 何をどのようにして吸収したり供給したりしているのでしょうか? オペレーションなので、何かを売買しているのでしょうか? 具体的におしえてください。 何を見れば詳しいことがわかりますか?あわせて回答可能な方、おしえてください。

  • 解説してください(読売からのニュース)

    日本銀行は14日午前、首都圏で起きた大規模停電で、一部の金融機関が資金を取り急いだため、短期金利の上昇が懸念されるとして、入札日と同じ日に金融機関に資金供給する「即日オペ(公開市場操作)」を行い、短期金融市場に1兆円を資金供給した。... 読売からダウンロードした一節です。 その意味を解説していただきます。 特に、〔入札日と同じ日に金融機関に資金供給する「即日オペ(公開市場操作)」を行い〕というの意味はわかりません。 中国の陳と申します。

  • 資金供給オペ 円高・株安

    資金供給オペについて教えて下さい。 最近、アメリカのサブプライム問題により世界同時株安・長期金利低下・円高が進行していますが、その対応策として各主要国の金融当局が資金供給オペを行っています。 資金供給オペの意味とこれをすることにより、金融当局は何をしたいのかを教えて下さい。 因みに、自国通貨を買うことではないですよね。

  • 日銀が金利上昇を抑える為に2兆円の資金供給したとありますがどうしてなんでしょうか?

    日銀は19日朝、短期金融市場で2兆円を資金供給する緊急オペ(公開市場操作)を実施した後、午後にも1兆円のオペを通告、同日中に計3兆円の資金供給を行った。証券大手の経営破綻(はたん)や米保険大手の政府管理入りをきっかけに国際金融市場の緊張感が高まっていることから、大量の資金供給で調達金利の上昇を抑えるのが狙い。緊急オペの実施は4日連続で、総額11兆円に達した。 とありますが、目的は自国の国債の金利のことなんですか? なんの金利なのでしょうか?金利が上昇するとどう困るのでしょう。  

  • 日銀当座預金の調節の仕組み

    日本銀行が当座預金全体の資金量を調節するために、売りオペや買いオペを行いますが、何故日銀の目標どおり結果的に調節されうるのですか? 市中金融機関はこれに応ずる義務がないと思うのですが、応ずるのは資金運用上、日銀が有利な条件を出すからでしょうか。 資金供給オペ→条件が有利なので金融機関が応じ→日銀当座預金の増加→無利子なので企業等への貸し付けを開拓し景気回復、となるのですか? 質問が混乱してるかもしれませんが教えて下さい。

  • 日銀の金融緩和の効果。

    アベノムクスで2%インフレは日銀の金融緩和でできるのでしょぷか。今日のデフレは不景気で物が売れないからのものとも言えますが、実際の社会では物が有り余り大衆が必要としているものはありません。供給過剰で需要がないから売らんがため、過剰な価格下げ競争でインフレが続いているのではないでしょうか。日銀が今以上に貨幣、通貨の供給を増やしてもと海外の投資ファンドや金融機関が円を貯め込むだけで、市場にお金があふれても大衆の購買意欲には結びつかないと思います。大手小売店、量販店の価格下げ競争をを法で規制するとか言った方法が良いと思うのですが、如何でしょうか。

  • 日銀トレードについて教えてください

    今週のダイヤモンドで「国債市場では昨年まで、緩和策の流れに乗った「日銀トレード」で一定の収益を上げることができた。日銀トレードとは、国債入札において新発国債を低い利回り(高い価格)でも購入し、落札価格以上で買ってくれる日銀にすぐさま売却して薄い利ざやを積み上げていく取引だ。  しかし、想定外の金利上昇(国債価格の低下)で、日銀トレードによる利ざや稼ぎは難しくなった。」とあるのですが、国債の価格が低くなるとなぜ日銀トレードが難しくなるのでしょうか? 日銀は国債を買い入れしているので、国債価格が下がっても金融機関は、その分安く仕入れて日銀に少しでも高値で売れば利益をあげられると思うのですが?どなたかご教示ください。宜しくお願いします。

  • 日銀の政策についての質問

    日銀の金融政策は金融機関への利子を上下することで市場の貨幣量を調整する&公債を売り買いすることで市場の貨幣量を調整する、だったと思いますが、この知識だけでは理解できることが少なく困っています。 どなたか、詳しい方、ご教授お願いします。 (1)ゼロ金利政策とは?? ゼロ金利政策とは日銀が短期金融市場に大量のお金を入れて金利がゼロでお金が借りれる状態を作ったと本に書かれているのですが・・・。 短期金融市場そもそも何なのか?? ゼロ金利とは公定歩合の金利0とは違うものなのか?? (2)無担保コール翌日物とは??政策金利とは?? 公定歩合と無担保コール翌日物の違いがわかりません。 公定歩合とは日銀が金融機関に貸し出す金利ですよね!? これが最近はターゲットにしていないと聞きます・・・。 日銀が貸す金利は沢山種類があるのでしょうか?? その日銀が貸すすべての金利平均を政策金利とか呼ぶのでしょうか?? 一般金融機関がの平均金利の目標なのでしょうか?? (3)日銀が金融政策を行う資金はどこからでているのでしょうか?? 日銀が金融機関に資金を貸したり、公開市場操作の際に仕様する資金はどこからもってくるのでしょうか? 発券銀行として、新しい紙切れを日銀が独占的に容易しておいてそれを運用しているのか? 金融機関が預金準備率で集めたお金だけで操作しているに過ぎず、発券銀行としての日銀の役割は古くなったお金を新しくするだけなのでしょうか??

  • 地震で円高?資金供給?

    東北大震災の影響で世界経済が悪化し、投資家のお金が「比較的安全な資産」である円に集中しており、ドル売り円買いから円高につながっているという見解は正しいのでしょうか? また金融市場の動揺を食い止めるために日銀が公開市場操作を実施しており、 即日実施の緊急供給は5日連続で、累計37兆円に達したと新聞で読みましたが、 震災による影響で円高になり、市場を安定させるために日銀が買いオペをしているということは 日銀のお金で債券を購入しているのであり、資金供給の総額≒震災による被害の一部という考え方はできるのでしょうか? 我ながらこの見解は間違っているだろうなとは思いますが、公開市場操作・買いオペ・資金供給等の経済の知識が全くないため上記のような資金供給の総額≒震災による被害の一部という結論にいたってしまいます。 知識が豊富な方からの回答をお待ちしています。よろしくお願いいたします。