• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大阪の昔)

大阪の昔〜歴史のある土地には何があったのか?

amanitaの回答

  • amanita
  • ベストアンサー率41% (59/141)
回答No.1

昔から都会だったでしょうね。 聖徳太子が四天王寺を建てていますし、 ごく短い間ですけど、7世紀・8世紀は日本の首都だったこともあるし、 いや、それ以前の倭の五王時代も都があったことがあるみたいだし。 遣隋使や遣唐使も難波津や住吉津から出航していたらしいです。 人口は・・・う~ん、そこまでは詳しくは存じ上げません

tomosuke07
質問者

お礼

大阪は町の中に大きい川がいくつもあり水の都って感じがしますねw 平安時代や奈良時代は京都や奈良の方が人口多いような感じがしますが、それ以後はどうだったのでしょうか?また調べてみます。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 江戸時代に武田家の重臣だった家はひどい目にあったか

    江戸時代に、武田信玄の武田家に仕えていた人達の家は、ひどい目にあわされたのでしょうか? 江戸幕府にとって、徳川家康というのは神様です。 その徳川家康が最も恨みを抱いていたのは、武田信玄の武田家だと思います。 なぜなら、武田信玄の武田家は、徳川家康が今川家の人質だった時代は、徳川家康を一切助けませんでした。 また、徳川家康は、武田信玄に三方ヶ原の戦いで、家臣を多く殺され、自身もひどい目にあわされ、家臣の前で大恥をかかされました。 更に、武田信玄の息子の勝頼の時代、徳川家康は、武田家とのもめごとのせいで、嫡男の信康を切腹させなければならなくなりました。 武田家は、徳川家康と領地を接していて、武田家と徳川家康の間には、いつも争いが絶えませんでした。 武田家は、家康が今川家の人質だった時代には、一切家康を助けませんでした。 この様に考えると、江戸幕府にとっての神様である徳川家康が最も恨みを抱いていた相手は、武田信玄の武田家だったと思います。 毛利家や島津家が、徳川家康と敵になったのは、少なくとも、豊臣秀吉が死んだ後、さらに言えば、前田利家が死んだ後です。 徳川家康は、織田信長のように最初から、天下統一をもくろんでいませんでした。 だから、豊臣秀吉と前田利家が死んで、徳川家康が天下取りを本気で狙いに行くまでは、毛利や島津が家康と敵対することはあり得ないと思います。 一方、武田は家康と初めから敵対関係にありました。 その、江戸幕府の神様・徳川家康と初めから敵対関係にあり、家康が最も恨んでいた武田家の、その重臣とか、仕えていた上のほうの家は、江戸時代に、江戸幕府にひどい目にあわされたような気がするのですが、 どうでしょうか? どうかを教えてください。

  • 歴史上何の障害もなく天下を独り占めした人物は

    今の首相は天下を握っていますが何でも反対する野党がいますよね そしてNHKの大河ドラマを見ていますが平安時代に絶大な権力を握った白河天皇でさえ 比叡山の僧兵だけは思い通りにならないと嘆いてましたし、主人公の平清盛も 結局は後白河天皇の手のひらで踊っていた感もありますし、その後天下を握った 源頼朝も京都の朝廷や奈良の仏教勢力には無視できなかった感はありますし 天下統一した豊臣秀吉も徳川家康みたいな油断できない武将がいたりと 本当に天下を独り占め人物は見当たりませんが、やはりこうして見ると 何の障害もなく天下を統一し国内独り占めしたのは徳川家康でしょうか?

  • 日本の歴史

    例えば江戸時代に忠実に誰が誰を斬ったとか、何で分かるのでしょうか?人伝え?例えば平安時代に、誰が天下を操る為に兄弟を暗殺したとか、誰と誰が取り持って結婚したとか分かるんでしょうか?推測がかなり入ってるのでしょうか?

  • 大阪はなぜ「天下の台所」と呼ばれたか?

    大阪はいつの時代から「天下の 台所」と呼ばれたのですか? その経緯を是非教えて下さい。

  • 大阪・名古屋・東京の三都物語

    大阪の男です。 突然ですが大阪・名古屋・東京の三都市は昔から因縁めいていると思いませんか? 織田信長が天下統一をしていれば、愛知が首都になっていた思います・・ 関ヶ原で豊臣家が勝っていれば大阪が首都になっていたと思います・・ 実際は徳川が江戸に幕府を開き、今現在、東京が首都な訳ですが、家康は愛知の三河出身ですよね。 秀吉にしても愛知の出身な訳ですよね。 愛知県という所は、とんでもない都市になっていたのではないでしょうか? 現在では東京一極集中の中で、トヨタというお化け企業が日本で天下を取り、世界でも天下とりを狙ってます。 信長は志半ばで野望を果たせませんでしたが、その末裔と言われている織田信成が2005年世界ジュニア選手権で天下を取りました。 その織田信成は大阪の出身ですよね・・そして安藤美姫や浅田真央は名古屋の出身な訳ですよ。 メジャーリーグのパイオニアの野茂英雄は大阪の出身ですよね。 そしてメジャーの記録を塗り替えたイチローは愛知の出身です。 日本人としてホームランの通産記録を持っているのはジャイアンツ(東京)の松井秀樹です!←少し強引ですが・・ 日本人初のメジャーリーガーといえば南海ホークス(大阪)の村上雅則です。 で結局何が聞きたいかと言えば、この東京一色の時代に物申すのは、やはり大阪・名古屋なんだと思います。 皆さんの意見を聞かせてください! 後、この他に三都市の因縁があれば教えて下さい。

  • 江戸時代初期の入門書を探しています

    中高生でもわかりやすく楽しい江戸時代初期の本はないでしょうか。 特に徳川家康について面白く読めるような本を探しています。 自分でも探してみたりしたのですが、徳川家康について書いてある本は多いのですが どれがいいのか良くわかりません。 漫画ではなく単行本で、お勧めの本があったら教えてください。

  • 江戸時代、徳川家康将軍は海外訪問しなかった?

    江戸時代に江戸幕府の徳川家康将軍は生涯、海外訪問しなかったのですか?

  • 水戸徳川家当主と徳川頼房の関係について

    江戸時代の水戸藩主は全員が、徳川頼房の男系子孫なのでしょうか? 江戸時代の水戸藩主の全員が家康の11男・徳川頼房の男系子孫なのかどうかを教えてください。

  • 江戸初期の言葉

    関東の言葉について質問です。今でこそ、東京で話されている言葉が標準語とされていますが、徳川家康が幕府を開いた頃の江戸では、いったい、どのような言葉が話されていたのでしょうか?

  • 江戸時代に北朝の天下となった。

    江戸時代に北朝の天下となった。 って 北朝ってなんですか? 北朝=徳川家のこと?