• ベストアンサー

地球温暖化対策:CO2固定・植樹、植林の効果は?

CO2を減らすために植林すると聞いたことがありますが、木のCO2分解能力などなどについて質問します。 謎1.1本の木でCO2の分解能力はどれくらい?    木の呼吸ぶんも差しひいて、1日当たり何gとかわかりますか? 謎2.変換効果の高い木の種類は?    たとえばマングローブがいいとか?    杉の木がいいとか? 謎3.日本で植えても効果はありますか?    効率でいうと赤道直下の方がいいとかありますでしょうか?    

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenchin
  • ベストアンサー率56% (398/700)
回答No.1

分解とありましたが、「固定」ということで捕らえまして、まずは答えをば....。 >謎1.1本の木でCO2の分解能力はどれくらい? 現時点では、正確には確認されていません。 >謎2.変換効果の高い木の種類は? 現時点では、正確には確認されていません。 >謎3.日本で植えても効果はありますか? あります。 効率については、正確なデータ(植物種毎の固定量や固定速度)が確立されていませんから厳密には評価できませんが、日本国内での植林の方が効果的という可能性はあります。 □ ちょっと解説を。 植物種毎の炭素固定量や速度ってのは、厳密には確認できていないんですね。 と云いますのも、植物の二酸化炭素吸収量は、気候・土壌・種類・成長段階等で変化しますし、樹木そのもの(樹体)だけで固定するのではなく、地表に堆積した枝や葉が分解されて土壌に蓄積されるなんて形でも固定され、こいつも結構な量と評価できそうなんですが、この「堆積有機物」の評価はまだ適切にされていませんし、ここら辺りからも、納得性のある数字はまだ固定されていないのが現状ですね~。 そして、同じ理由で「植林地の緯度だけで効率が決まるか?」とも云えないんですね。 ただ、漠然とですが「意外と、北方針葉樹林は炭素固定量が(相対的に)大きいようだ」とか、「チーク材も固定量が多そう」なんて定性的なものは判明しつつあります。 ですので、今まで放置されていた国内の植林地(杉林など)を、北方針葉樹林に転換することで、大きな固定を果たす可能性はありえますね。 □ で、何らかのデータが必要な場合のために。 研究途上でしょうが、最も信頼できそうなのが森林総合研究所のデータでしょうか? [http://ss.ffpri.affrc.go.jp/index-j.html] 昔はHP上に樹種ごとの固定量が詳しく出ていたと記憶していますが、現在では研究報告の概略版になっています。 [http://ss.ffpri.affrc.go.jp/labs/kouho/seika/2001-seika/20ono.htm] 刊行物としては、公害健康被害補償予防協会発行の「大気浄化植樹マニュアルパンフレット」という物がありまして、以下のHPから入手可能と思います。 [http://www.kouken.or.jp/db/view_contents1.php3?id=1849&code=C&ok=y&form=taiki] また、EICネットに、木の種類等から二酸化炭素の固定量を計算できるページもありまして、「数値の信頼性はちょっと置いといて、啓蒙に目を向けた」物ですが、少しは参考になるかも知れません。 [http://www.eic.or.jp/ecokids/road/ki/happa.html]

adjective
質問者

お礼

ありがとうございました。 URLなど参考になりました。 なかなか定量的に値を出すのは難しいのですね。 気候風土日射量など木によって違うので当たり前と言えば当たり前ですね。 日本人が出すCO2の量に対して、それを固定できる木の本数って何本ぐらい かなー?と疑問におもったもので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • TESSER
  • ベストアンサー率31% (27/86)
回答No.2

adjectiveさんは、「CO2の固定能力は1日当たり何gかわかりますか?」と書いていることから、かなり「せっかちな性格」かと思われます。まず、このような林学関連の問題は研究のスパンが非常に長いので、日単位では結果が出ないという事を理解して頂ければうれしいです。 謎1.1本の木でCO2の固定能力はどれくらい? →これは、樹種・気象条件・土壌などによっても大きく数値が変動するので、「一本の木が一日あたりに固定するCO2の量」というのは信頼性の低いデータであると思います。ただ、10年足らずの若い木よりは40年くらいの木の方が、1年あたりのCO2固定量が大きいです。 謎2.変換効果の高い木の種類は? →農業で適地適作という言葉があるように、林業にも適地適木という言葉があります。だから、乾燥した土地を嫌う樹種を乾燥地に植えたところで、その樹種は成長するどころか枯れる可能性が高いわけです。つまり、その土地の気候や土壌に適した郷土の樹種を選択して植林するのが、一番有効な手法であるといえます。 同じ樹種の中でも、成長が早い個体はCO2の固定能力が高いので、一見して「林業にも好都合ではないのか」と思われるかもしれません。しかし、角材や板材として利用される場合は、成長が遅く年輪幅の詰まった材でなければ売れないので、成長が早く年輪幅の大きい材は売れ残ってしまいます。このように材が売れなければ、せっかく木に蓄えられた炭素は「木の腐敗」という形で再び空気中に戻ることになってしまいます。 謎3.日本で植えても効果はありますか? →木を植えただけでは駄目です。木を植えてCO2を固定したら、木が分解されてCO2が放出されないように、我々が木材の形で有効利用することが大切なのです。木を木材として利用すれば数十年から数百年の間はCO2が発生しません。しかし、木を何も利用しないと木が分解される事により、蓄えた炭素がCO2として数年で大気中に戻っていくわけです。 (最後に) adjectiveさんは、CO2固定能力の高い樹種を選択して植林すればCO2が減らせると考えているかもしれませんが、それは無理な注文であると思います。林業は単に木を植えて伐採している生産的側面だけでなく、水源涵養(この言い方は語弊がありますが)や生態系保全といった環境保全的側面、人々の生活を支える文化的側面といった部分もあるわけです。CO2固定能力の高い木だけを植えていくことは、結果として上記のような「森林の3つの機能」を否定する事になります。

adjective
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、かなり気長ーーーーーーーなスパンで考えないとだめなのですね。 しかもCO2固定した木をいかに利用するかそこまで考えないといけないとは・・・。 なかなか奥が深く、個人でどうこうできるような問題ではないのですね。 将来的にはCO2固定専用PLANTなどもでてくるのでしょうかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原子力発電と地球温暖化について

    原子力発電がCO2のでないクリーンエネルギーだと主張する人がいますが、CO2は出ないかもしれませんが、エネルギー効率がいいということは、他の発電形式より地球温暖化に資する部分が大きいと思いますが違いますでしょうか?(特に今回のように暴発した場合) CO2はでないが、放射能が出ます。コントロールも効きませんということですと、クリーンではなくダークだと思いますが、そんな詐術で、人々を欺くということは、原子爆弾を使われた国として、許せないと思いますが・・・。 植林における杉花粉症のように、無責任・無対策を、繰り返すのでしょうか?

  • 国有林の杉を代替するには何の木が良いか?

    私の住んでいる街は、郊外に大量の杉の国有林があります。 杉はもともと戦後の建築材の利用を想定されたものですが 国の目論見は失敗し、建築木材は外材になり、 杉は花粉症の原因で問題を起こしており、用途もありません。 二酸化炭素増加による地球温暖化防止のひとつの手段として 効率のよい二酸化炭素吸収力を持つ森林を作り直す方法が あると思うのですが、二酸化炭素を効率よく酸素に変換できる 植物は何があり、国有林の杉を代替するとしたら どのような植林と管理が必要ですか? 環境省は仕事をしていないに等しいので全く問題になりません。 厳密に検討しても、彼らは迷惑でしかありません。 私たち民間人で植林を始めませんか?

  • 植林して埋めたらCO2対策にならないか?

    カーボンニュートラルを目指して、原子力発電の見直し、再エネの導入、安定供給、C02の地下貯留、水素社会、などなど言われている中でものすごく素朴な疑問があります。 大気中のC02を減らしたいのなら、植林してその木を地中に埋めればよいのではないでしょうか? 例えば森林の間伐材、食物廃棄物等、紙等はすぐに埋められますし、さらに植林した森の間伐材や養殖した藻やミドリムシを埋めれば実質大気中のCO2はマイナスに転ずるのではないかと。 一部の有機物はバイオエタノールにしてガソリンに代替させれば、化石燃料を掘る必要もなくなります。 この方法で問題があるとすれば下記ですが、 ・採算性 →バイオエタノールとしては今リッター500円くらいですが、技術や規模が大きくなれば値段は下がります。一方でガソリンはすごい勢いで値上がりしてます。これがどこかで逆転すればバカ売れするはず。  現在研究中のCCS技術の採算性はよくわかってませんが、まだ実用段階ではない認識です。 ・CO2を減らす性能 →植林だとまともにCO2を吸ってくれるまでに数十年かかると思いますが、ミドリムシなどは速攻でイネの10倍くらい吸ってくれますので、性能面も申し分ないのでは。 ・スケールするか →「ユーグレナ」という会社が陸地にミドリムシ工場作ったくらいなので、水辺の近くでないといけないなどの縛りもなさそうなので、工場を作るのと同じノリで拡大できるはず。 ・環境問題 →有機物を埋めることで自然環境にどのような影響があるかは正直わかりませんが、木も食物ももともと土から生えてきたものですし、もっと言うなら石油や石炭も動植物が埋まってできたものですので、影響はないんではと思ってしまいます。 ほかに問題があるか調べているのですが、いまだそういった書籍・動画・Webページに当たりません。 どなたか、動画やWebページ、ニュース記事や論文や書籍等形式は問いませんので、これに関する情報をいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • CO2削減のために植樹してると思うんですが

    最近、大手企業のイベントなんかでは「地球環境のため」とか言って植樹会とかをやってますが この度 四国に行ってきた際 山がハゲハゲで半分ぐらい削られていたりしてました!! 地域の方に聞いてみたら、砂を取るために山をタクサン崩しているらしいです。 わざわざ、木を植えているところもあるのに なぎ倒しているところもあります。 植樹をするより、山を保存しておく方がCO2の排出量て少なくなると思うのですが。 どうして、山を崩すのでしょうか? 砂を買うよりCO2排出権を買う方が安いからなのでしょうか? チョット調べましたが、少々難しいのでできれば解りやすく教えてください。 お願いします。

  • 「できることから始めよう」ってよく言いますが・・・

     マスコミや身近な集合体における環境問題に関する議論の最後に「私たちのできることから始めよう」っていう結論でまとめられることが多いように思いますが、私は特に温暖化防止に関しては(あくまで温暖化が人的な原因であるとした場合)、個人の細かな行動による効果はほとんどないと考えています。  例えば、夏にクールビズや冷房をつけないなどの効果は電気代の節約ですが、これで余分に残ったお金は企業なら別の設備投資に使うだけでありその機械を造る際のエネルギーに替わるだけですし、家庭ならガソリンやらに替わるだけだと思います。(こっちの方がCO2が少ないということなのかも知れませんが。)  結局、CO2削減にはエネルギー変換効率を上げるか、または節約したお金を他に使わずに”捨てる”しかないと思うのです。皆さんはどう思っておられるでしょうか。

  • CO2の利用方法

    地球温暖化とやらでCO2削減が問題になって久しいです。しかしCO2固定ばかり言われて利用の話がでてきません。固定するだけではコストになるだけです。カーボンナノチューブにするとか有機物を合成して燃料にするとか高価な製品の材料にすることができれば省エネよりもはるかにCO2排出量を抑えられ、鳩山さんの狂った25%減のイニシャチブも軽く達成できそうです。 で、なぜ今までCO2が材料として利用されていないのか調べてみました。いろいろ言われますが、どれも説得力がありません。 エネルギー的に安定なCO2を分解する方法がない? →そんなことはない。触媒だっていろいろある。 集めるのが大変? →大気中のCO2を無理に集めなくても火力発電所や製鉄工場で排出されるだけ集めても相当な量が簡単に集まるのでは? 分解などの化学反応に使うエネルギーが高価でペイしない →昔から原発の夜間電力が昼間の数分の1で売るほど膨大に余っていたはず。 本当の理由は何でしょうか? そもそもこれから自然エネルギーを利用する際の天候等による発電量の変動対策として蓄電池が高価だからできないといわれます。しかし余った電力は安く有機物を合成して燃料にするくらいは現時点でもできると思うのですが。変換効率は電池の充放電や揚水発電ダムと比べてどのぐらいかは知りませんが。 まあ、太陽光発電はパワコンを含めた発電コストが高いので、それで発電して蓄電や有機物燃料に変換してエネルギー貯蓄なんて絶対にペイしないしやめたほうがいいと思いますが。

  • CO2による地球温暖化について

    等核2原子分子以外は、たいていの分子が 赤外線を吸収するのになぜ、CO2だけが 悪者にされているのでしょうか。 水蒸気、メタン、オゾンなども赤外線を 吸収し温暖化に関係します。 おそらく、こちらのほうが 温暖化の寄与は大きいでしょう。 原発建設と人口削減のために CO2削減を言っているとしか 思えないのですが。 また、原発はたとえ事故を起こさなくても 廃熱を大量に海に流しているので 原発も、地球温暖化を起こしていると 思うのですが。(もちろん火力発電所も)

  • 地球温暖化とCO2

    地球温暖化とCO2 よくCO2削減という言葉を聞きますが、何故それが必要なんでしょう? 減らすことが正しいと皆いいますが、CO2が増えれば植物は育ちやすくなるはずです。 植物はCO2が多く温度が高ければ、よく育つのは誰でも知っていることだと思います。 確かに温暖化で水位は上がるかもしれませんが、地球環境という面で見れば植物がよく育つ方がよほどいいはずです。それに人だって寒いより温かい方が、生きていきやすいのは当たり前です。 多方面から考えれば温暖化は地球に良い気さえします。 私は「CO2削減」という言葉にひどく矛盾を感じます。 これは何のために必要なのでしょうか?

  • なぜCO2が増えると地球温暖化になるのか?

    タイトル通り、なぜCO2が増えると地球温暖化になるのか?教えてください。また、地球温暖化によってどのような問題が起こってしまうのでしょうか教えてください。

  • 本当にディーゼル車ってCO2対策に効果があるのか?

     最近、以下のことに疑問を持っています。  ディーゼル車規制の反論として、ディーゼル車は、CO2対策になるというものです。  しかし、メーカーや国土交通省の出している、ガソリンの低燃費車と同等のディーゼル車のCO2排出量を比較すると、あまり大きな差がありませんでした。  これは、本当にディーゼル車による効果がないことが理由なのか、それとも、日本では、小型車のディーゼル車が売れないため、ディーゼルの技術が後れているせいでしょうか?  まず、このことについてご存じの方、いらっしゃいましたら、ご回答下さい。  そして 1 本当にディーゼル車はCO2対策になるのか? 2 その理由。  についても、ご回答いただければ幸いです。  では、2つの1つでもご回答いただきますよう お願いします。

このQ&Aのポイント
  • VBAを使用して、セルの行頭に連番を付加する方法についての質問です。
  • 現在、B列をナンバリング用の仮セルとして使用していますが、仮セルを使わずに連番を付加する方法があるかどうか知りたいです。
  • 以下のコードは、指定した範囲のセルの行頭に連番を付加する方法です。
回答を見る