• ベストアンサー

2ストライクからのボールについて

penguin929の回答

回答No.6

要は心理作戦でしょう。 ピッチャーは振らせたくないですよね。振らないと当たりませんから。 ですがこの時点でバッターは崖っぷちですからストライクゾーンに入ってきたらダメ元で思い切り振りますし、よほど球種が多いピッチャーでない限りストライクボールは似たようなコースを通るので目が慣れてタイミングを取りやすくなります。一球目より二球目、二球目より三球目の方が打てる確率が高いのです。危険です。 つまり好打者にとってツーナッシングというのは思ったより「追い込まれた感」がないと思われます。バッターによれば逆に心理的には優位に感じるかもしれません。「次、打てるわ」てなもんです。 一方ピッチャーは二球続けて投げ勝っているので心理的にやや緩むかもしれません。バッターの思う壺です。キャッチャーはそれを恐れて最後まで気を抜かせないように一度リセットさせたいです。 スピードに自信があれば三球三振をもちろん狙うでしょうし、コントロールに自信があれば、当てられるのではなく、バットの打ち取れる場所に「当てさせ」て、三球で打ち取れるでしょう。また、多彩なコースからストライクを取ったりチェンジアップでリズムを外して空振りさせたりも出来ますが、それでも打席を重ね対戦経験が増えてくると投球パターンを覚えられ球種、コースを読まれてしまいます。リズムが単調になってタイミングがドンピシャになれば場外ホームランです。非常に危険です。 このように、一人で多くのバッターと、しかも同じバッターとも何度も対戦するわけですから対戦条件はピッチャーの方が初めから数段不利なわけです。先発完投がいかに大変か判ります。 そんな中で常に冷静さを保てるようにバッテリーは一試合の中で何度もリセットを繰り返すわけです。 ご質問の「三球目はボール」は、象徴的な作戦だと言えるでしょう。 ただ、これも多くの方がご指摘通りセオリーになってきているとしたら、「バッターの打ち気を殺ぐ」という効果はあまりないかもしれませんが、ピッチャーが冷静さを取り戻せるのは変わらないのでバッテリーにとってメリットはあるのでしょう。 私は観戦専門でプレイはしないのでプレーヤーにすれば的外れな意見かもしれませんが、一観戦者の考えとしてご参考までに。

samusamu4545
質問者

お礼

なるほど。打者からしたら3球目は1球目や2球目より目が慣れて 打てる確率が上がるんですね。 そういえばもうひとつ気になったことがありますけど、2-0からだと 例えいいコースにきても審判の判定は厳しいようにみえますけど、そう思うことないですか?際どいコースやストライクに限りなく近いコースにきてもボールになることが多いと思うことあります。。 回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • ストライクからボールになるフォーク

    よくテレビの野球解説などで「次はストライクからボールになるフォークで空振りですね」などと言ってるのを聞きますが、その投球と言うのは見逃せばボールですよね。前述の言葉は正確には「次は途中まではストライクに見えるけど、実はボール球のフォーク」と言うことですよね。 くだらないプチ疑問ですが、ご賛同の回答お願いします。

  • なぜ2ストライクだと次ボール球をなげるの?

    最近野球に興味を持ち始めました。 先に2ストライクが入ると、キャッチャーは露骨にボール球を要求する構えを見せ、ピッチャーも要求通りそこへ投げるというったシーンがよく見られるのですが、それはなぜなのですか?? 野球経験はあまりないのでわかりません。教えてください!

  • 野球のストライクとボールの表示が変わりました?

    今、久々に野球を見ていたらストライク・ボール・アウトの表示が変わっていてビックリしました。 先にボールになってるではありませんか! いつの間に変わったんですか? 何で変わったんですか? プロ野球や大リーグも変わったんですか?

  • 野球のストライク・ボールのカウントについて

    最近テレビのプロ野球の中継を見ると、 球のカウントがボール・ストライク・アウトの順に 表示されています。以前はストライク・ボール・アウトの順でしたが、 なぜボール・ストライク・アウトの順になったのでしょうか? また、「ツースリー」と言えば、2ストライク、3ボールのことでしたが、 表示が変わったことにより、「ツースリー」とは言わなくなったのでしょうか? ご回答、宜しくおねがいします。

  • ボール球なのに、バット出すとストライク?なぜ?

    野球で、「ボール」ってややこしいよね。使用球の実物っていう意味もあるし、ストライクの反対の判定って意味もあるよね。 さて、ピッチャーが的外れのボール球を投げても、バッターが振ったらストライクになるじゃん。コレ、何故?コントロールが悪くてストライクゾーンから外れているのだから、バッターが振ろうがドーしようがボールはボールでしょ。 ルールはややこしいよね。 1.審判がボールって言う。 2.キャッチャーが「バッター振ってるだろ」って審判に突っ込む。 3.自分でボールって言ったのに、他の審判にバットの振り判定を任せる。 4.他の審判が振ってるって言ったら、判定が覆ってストライクになる。 んで、振ったか振っていないかの基準って、非常に曖昧でしょ。 ・審判:ボール! ・キャッチャー:えっ?ボールだと?バッターは空振っただろ! ・審判:おい君、振ってたか? ・審判2:振った ・審判:じゃー、ストライク。君は三振ね。 ・バッター:いやいや、振ってないよ!ピッチャーのミスでストライクゾーンに入っていないのならば、ボールでしょ! ・審判2:振ったか振ってないかは、選手が決めることではない。審判が決めることだ。投球はボール球だったが、君が空振りしたらストライクなの。 ・バッター:審判って凄いよな。オレは振ってないのに、そのときの気分で振ったことにして三振に出来るのだから。 ・審判:君、退場ね。 ・バッター:マジか~。   ↑ こんな感じになっちゃうじゃん。 ぶっちゃけ、バットを振ったか振っていないかの基準って、審判がテキトーに決めてるでしょ。ルールだと、バッターの打つ意思で決めてるんだよね。意思なんて目で見えないから、これこそ審判はテキトーじゃん。だったら、投球がストライクゾーンに入ったか入っていないかでストライク or ボールを決めた方が良くね? ストライクゾーンは、明確に決まっているよね。空中に線を引けないから目では見えないけど、定義はハッキリしてるよね。 そもそも、ボール球にバットを出して何が悪いの?それで打ち損じちゃってフライになって捕ったらアウトにすべきなのだけど。 変に当たって打ち損じそうと思うのだったら、振らない方がいいのかもね。しかし、ボール球なのに空振りするとストライクになるって、どのような道理なのでしょうか?私には意味が分かりません。 空振って何が悪いの?テニスもバレーもバトミントンも卓球も、相手からの返球を自分が空振ったってボールがコートから外れてしまったら、自分の得点でしょ。コートオーバーならば別に何もぜずそのまま見送れば良いのですが、空振っても良いじゃん。 相手がコートに入るだろうボールを打って来たら、ボールを打ち返さなきゃいけないね。見送ったり空振ったりすると、相手の得点だからね。 バッターだったら、ピッチャーがボール投げて来たら、バットを出すのが基本的な礼儀でしょう。振らなかったら、やる気無い感じがするし、ボール球をボーッと受け流してフォアボールで1塁に歩くバッターって、あまりカッコいいとは思いません。バットを握っているのならは、投球を打ち返してヒットを狙うのだよ。 バットを出して空振ったのだけど、それがボール球だったらボールでしょ。だって、ピッチャーのコントロールが出来ていなかったのだから。ボール球だったら、振らなくていいけど、それをヒットに出来そうならば振ればいいじゃん。それでバットに当たって捕ればアウトだし、抜けて行けばヒットだし、空振ればボールなんだよ。 それは、テニス卓球バレーバトミントンと同じ考え方なのかと。 バッターには選球眼なる能力資質があるそうだね。だけど、それはボール球をボーッと右から左に受け流す能力なんかではないでしょう。球威があって下手に当てると凡打になりそうな投球を自制して、ヒットに出来そうな甘い投球を見定める能力を選球眼って言うのかと。

  • 何故に「ハズレ」をballと言うのですか

    野球で 球が入る->strike ストライク 球が外れる->ball ボール と言いますが、何故にball(球)と言うのでしょうか。

  • ストライク?ボール?判定を教えてください。

    (1) ストライクゾーンにボールが来ました。 見逃して、バットも振っていない場合、もちろんストライクなのですが、キャッチャーがこれを捕球出来ずに落とした場合って、 ジャッジはどうなりますか??? ストライク?ボール? (2) 仮にそれを空振りしていた場合、キャチャーがポロするとファウルですよね?? 野球始めたばかりで、この辺の事って本にも書いてないので、 どなたか、教えて頂けませんでしょうか。。。

  • プロ野球で、ツーナッシングで1球外す理由

    プロ野球で、ツーナッシングで1球外す理由 プロ野球でボールカウント 2ストライク0ボールで ほとんどの場合1球明らかなボール球を投げるのはなぜですか?

  • ストライク・ボールのボールの由来は?

    野球で、ストライク、ボールといいますが、 ボールというのは球のことでもあり、 まぎらわしくてしかたがありません。 どうして球と同じ名称にしてしまったのでしょうか? 他のスポーツでこのようなまぎらわしい例はないように おもえます。 なにかイワレがあるものではないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 野球で、ストライクでない投球をなぜ「ボール」と言うのですか

    野球では、ストライクでない投球を「ボール」と呼びますが、 なぜ「ボール」というのですか?