• ベストアンサー

成功してるものですが、本を書きたいです

may1995の回答

  • may1995
  • ベストアンサー率56% (712/1262)
回答No.4

ちなみに、知っている社長の本などは、 自費出版に近いものでした。 あとは、成功しているというのでテレビなどに出ることや、 雑誌でコラムを書くなど、マスコミに露出していたら 本の話は向こうから来るようです。 成功しているというだけだと、なかなか むずかしいかもしれません。 まえに泊まったビジネスホテルには、そこのチェーンの 社長が本を書いてそれをおいてました。それも自費出版のようでした。 あとは、社員などにくばるなどしているようですね。 株で成功している...ということでしたら、 そういうわけにもいかなさそうですので、 株の雑誌に投稿したりして、 コラムなどを書くようになったらそこからつながりそうです。

関連するQ&A

  • いきなりすみません。 SEXの手順や体のしくみなどが書いてある本は本屋ですとどこらへんの場所に置いてありすか?

  • 夫婦二人分の節約術、または貯蓄本を探しています。

    夫婦二人分の節約術、または貯蓄本を探しています。 若い人向けの雑誌や日経ウーマンの貯蓄術はあくまで一人分なので、あまり参考になりません。 また主婦向けの雑誌だと子供がいる家庭の節約だったり、貯蓄だったりするので、これもあまり参考になりません。 夫婦2人向けの節約本、また貯蓄術の本があれば教えてください

  • 日本中の本が保管されている図書館

    国立国会図書館は日本で発行されている本はすべて保管されている(発行者は納本する義務がある?)と聞きました。この制度について詳しく教えてください。一般の人でも、絶版になる本が読めたり借りられたりするのでしょうか?また、検索は可能なのでしょうか?ちなみに、雑誌も保管の対象なのでしょうか?

  • 封筒の素材って、何でも良いのでしょうか?

    封筒って、サイズは近しくても、紙質はだいぶ異なりますよね? 一昔前に節約術で、一度届いた封筒や便箋の宛名を隠して使えば、もう1度使える。というのがありました。 また、新聞や雑誌にハガキが付いてたりしますが、ハッキリ言って良い状態のモノでは無いですよね。 こう見るとアバウトに感じられ、封筒って何でも良いのかな?とか思います。 自作でハガキが作れるセットとかもあって、小3の頃に授業で作りましたが、かなり雑な紙質でした。 もういっそのこと、コピー用紙をハガキサイズに切って、使えるのでは?とか思います。 封筒の紙質って、何でも問題が無いのでしょうか? お手数ですが、ご回答お願いします。

  • 暮らし系の書籍、雑誌のお勧め

    40台の男性です。 最近、ビジネスの自己啓発よりも、 いわゆる家庭での生活力を高めたいと 思うようになりました。 暮らし、家庭という点で、 参考になる自己啓発本はありませんか? 整理術、節約術、衣食住、インテリアなど、 これまで無頓着でしたが、 そういう家庭環境が、自己啓発にも 重要な要素かと思うようになりました。 これぞという、お勧め本、雑誌ありましたら教えてください。 主婦の鏡というよりも、 主人の鏡になりたいのですが・・・

  • JISによる用語定義本について

    生産管理などで使う用語の定義について、JISでの定義を書いてある本は、JISハンドブックというものでしょうか。 これは7000円位するようですが、なぜネットで無料公開しないのでしょうか(趣旨からして)。これで収益を得ることで、税金を節約するという趣旨なのでしょうか。 生産管理などで使う用語の定義について、JISでの定義を書いてある本は、JISハンドブックというものでしょうか。 これは総目録だと7000円位、個別のが15000円くらいするようですが、なぜネットで無料公開しないのでしょうか(おそらくですが、用語の統一(強制ではない)を推進して、業界の発展に寄与するといった公的趣旨からして)。これで収益を得ることで、運営費について税金を節約するという趣旨なのでしょうか。 またこれらの本は、そもそも用語の定義とか書いてあるものなのでしょうか、JISの何らかの規格を満たす条件がひたすら書いてある本なのでしょうか。 下記から見えたりするようですが、一般的なPDFなどでなく、プリントできない仕組みになっていますし。 https://www.jisc.go.jp/app/jis/general/GnrJISUseWordSearchList?toGnrJISStandardDetailList いろいろとりとめなくてすみません

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 種類株式とはなんですか?

    種類株式について教えてください。 種類株式にはいろんな条件を付けることが出来るという程度で今一理解できません。 当社は、未公開会社ですが発行可能株式400万の内、1株50円を200万株発行しているから資本金が1億だと聞いたことがあります。最近になって、これまでの発行株式200万株の1株あたりを1,000倍として発行株式数を2,000株としたそうです。この時点では、1株50,000円×2,000株ですから資本金は1億ということなのでしょうが、その後、更に少数株主の排除を目的に任意売却○×△□?をしたとかで、発行済株式の1,000分の1である全部取得条項付き種類株式200万株が発行され自社株として保有していることになったそうです。この種類株式には、会社法108条の一部の条件等が付けられているそうなのですが、これにより当社の発行株式は普通株2,000、種類株式200万、合計200万2000株となったものの資本金等には変わりありません。この種類株式200万株は一体どういうものか?あるいは会社の財産となるようなものではないのか?他人に聞くのはおかしいのですが、上記内容から推測して一般的な事としてご教示いただけないでしょうか?

  • 賢い、勉強になる節約生活のサイト、メルマガ

    はじめまして。 私は来年から社会人になる22歳の学生です。 社会人になるに当たり、色々と上手なやりくりをして、お金を貯めていきたいと考えています。年100万円以上が目標です。 今現在、雑誌などで色々勉強しているのですが、ネットは情報サイトが多すぎて何がいいのやら・・・、また節約術って書物だとすぐ情報が古くなってしまうし、(銀行情報など)主婦向けのが多いんですよね。 サイトも然り。主婦向け節約生活サイトにってしまったりして困っています。(電気代節約等はありがたい情報なのですが、家族保険とかは必要ないので^^;)独身働き盛りの私のような素人に役立つサイト、メルマガがあったら教えてください。 具体的には、税金や保険(この二つは必要なのに本当にわからない。)、生活の節約術、銀行やカードの使い方、選び方等です。 ちょっとだけ副業(株等)にも興味があるのですが、最初は仕事で一杯一杯だと思いますし、本業がおろそかにならないようにしたいので最初は止めておきたいのです。しかし、いつでもはじめられるように知識だけは軽くつめておきたいと思います。 もしよいあどばいすがありましたら教えてください。

  • TOBの件で質問です。

    初心者です。いま世間を騒がせている北越製紙株の件ですが、日本製紙グループが、北越製紙株を大量取得したと報道がありましたね。これって、市場で買ったのですか?それとも、北越の大株主から買ったのですか?そこらへんの仕組みがよくわかりません。それと王子製紙がTOBで50%の取得を目指す。とありますがこの50%は一般の少数株主から買うのですか?よろしくお教えください。

  • 株のしくみについて、実務に即した説明がほしいのです

    よろしくお願いします。 ちまたにたくさんある「株入門」的な書籍は、どうやって投資すればもうかるか、みたいなことを中心に書かれていて、株の仕組みに対する説明が少ししか書かれていないものがほとんどです。 もっと、株の仕組み全体のことが詳しく知りたいのですが、どこかによい本や説明をされているサイトがあれば、教えてほしいのです。 例えば。 資本金1000万円で株式会社を起業時に一株1000円の株を発行したとすると、全額出資した起業家は1万株を手にするわけですよね。みんな、こんなところから始まっていると思うのですが、ホリエモンさんを例に取ると、今もっている株は1万株というレベルではないくらいの株をもたれていると思うのです。これって、どうして自分の持つ株が増えたのですか?自分が受け取った給料をさらに増資して株を手にしているのですか?だとしたら、ホリエモンさんは、投資→収入→それを投資となるわけで、ぜんぜん自分の潤いにはなっていないのですか? 或いは、株の分割をするのかもしれませんが、上場してから分割するのはまだしも、上場しないのに分割しても誰も買わないですよね。なら、上場の直前に大量の株を持っていないのなら、上場時の売り抜けで利ザヤを得る、ということはできないのかなあ・・・なら、どうして企業家は上場時にもうけているのだろう・・・と考えてしまいます。 とまあ、こんなことを実務に即しながら教えてほしいのですが。ど素人の変な質問ですみません。 でも、一般素人は、最近よく新聞紙上をにぎわせている合併や買収や、という話をよくわかっていないと思うのです。私のような人も多いやも知れません。 どうか、よろしくお願いいたします。