• 締切済み

耳と目が不自由なワンとのコミュニケーション

うちには、年を取って、 白内障が進み、最近完全に目が見えなくなったワンちゃんがいます。 耳もだいぶ遠く、ほとんど聞こえない状態です。 室内で飼っているのですが、住み慣れた家の中でさえ、 見えない、聞こえない状態って、 不安だし、寂しいし、楽しくないだろうな、と、気掛かりです。 その不安や寂しさを解消して楽しく過ごさせてあげる為に、 今まで以上にスキンシップをとるようにしています。 そこで、みなさんのご意見をお聞きしたいのですが、 スキンシップを増やす以外に、 何かしてあげられることがあったら教えて下さい。 (年相応に足腰もだいぶ弱くなっている為、 思いっきり走らせてストレス解消する、などの方法は出来ないため、 室内でやってあげられることをご意見くださいませ。)

みんなの回答

回答No.7

参考になるかわかりませんが… うちにもリウマチのわんこがいますが、病気の進行から足の関節が抜け目も見えない状態です。 幸い痛くはないようですが毎日同じものを食べて寝ての繰り返しでは可哀想なのでうちではご飯を工夫してあげてますよ。 (寝返りがうてなくなっては困るので太らないように注意しなければいけませんが、、) 熱を通した野菜にささみなど(おから,ウインナーなど)をフードに混ぜてお湯で軟らかくしてからあげたりしていますが、ご飯を催促するようになりました。^^ 体の不自由なわんこのお世話は大変ですが頑張ってください。。 飼い主さんにとってもわんちゃんにとっても良い時間を過ごせますよう祈っています..

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Borzoi99
  • ベストアンサー率57% (56/97)
回答No.6

友達の家のマルチーズがまさしくその状態です。 目は白内障で全く見えず、声を掛けても反応せず、昔はよく吠えていたのに吠えもせず。私達が話していると室内をウロウロし、家具に頭をガツン!です。 てんかんの子は発作で家具に頭をガツン!する事から、家具の当たりそうな場所にはクッションを置いたり、テーブルの足等には何かを巻いて、ガツン!しても脳に行かないように、と言われています。その話を友達にしたら、うちも何か巻こうかなと言っていました。 幸いな事に友達の所の子は認知障害症(人間の痴呆症みたいなもの)はないので、抱き上げれば喜びますし、ご飯も出して顔を近づけさせれば食べます。嗅覚は残っているようです。 スキンシップ以外にと言う事ですが、やはりスキンシップが一番で、それ以外ではその子の事を常時思いやる事しかないのではないかと思います。それは決して犬に心配をかける事ではなく、例えば留守番させる時に自分の匂いのついた服等を敷物にしてあげる、傍に置いておいてあげる等と言う事です。嗅覚と触覚は残っている訳ですから、それを最大限に生かして。 触って撫でてあげて匂いをかがせて、常に一人じゃないんだよと思わせてあげればいいかと思います。聴こえていなくても声は掛けてあげた方がいいとも思います。うちの者で耳が聴こえない者がおりますが空気の振動はなんとなく感じていますよ。メールの着信音が聴こえないのに、メール来たみたいとか自分で判断して見ていますから。 見えていなくても聴こえていなくても、家の人が何かしていたら、誰々がこんな事しているよ~と連れて行ったり声を掛けたり、その気配を沢山感じ取らせるのがいいかと思います。あ、もちろん暖かい気配です。 大事にしてあげて下さいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#242370
noname#242370
回答No.5

追加 >犬に触れているとき以外、1人ぼっちで居る気分なんじゃないかと、 心配なのです。 離れている時も気に掛けてあげる、それだけで犬には伝わると思います自分のせいで飼い主に負担が掛かると思うだけでも犬には苦痛です。 負担でも何でも無い時に、出来る限りの愛情を注げば十分です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#242370
noname#242370
回答No.4

NO2です 僕の経験上でしか答えられませんが >犬には聴覚と視覚の他の感覚があるのでしょうか? 僕的にはあると断言出来ます。 犬にしてみたら、人生の大半の幸福は飼い主に愛情を注がれてる時です 人間の娯楽に匹敵することは存在しません。 すべて、主人中心です。 >目や耳以外に、こういう感覚があるから、 >人間ほど目や耳が不自由でも困らないんだよ 愛情を感じる感覚には非常に敏感です。 娯楽がないのですから、愛情を感じれば、その他の感覚はさほど重要ではありません。 しかも愛情は耳、目、鼻、とはまったく別のところで感じてるような気がします。 当然、犬に聞いた訳ではありませんが このスタンスを保つことが、飼い主、犬、双方一番良いと僕は思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sorutan11
  • ベストアンサー率13% (64/471)
回答No.3

参考になるかあまり自信が有りませんが。犬は、元々余り目がいい生き物では有りません。  臭いによる記憶、臭いで判断する事が、多いと聞きます。  嗅覚は、如何ですか?  あとは、スキンシップが大切だと思います。

ariari0022
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! いわれてみれば犬は目が良くないんでしたね! 忘れていました。 ご飯をあげる時に、少し探すそぶりをするので、 嗅覚も少し衰えているのかな、とは思いますが、 確かに、犬は人間と違い、嗅覚が優れているのですよね。 やはり人間よりは、不便を感じずに済んでいるのでしょうか。 嗅覚が優れているということは、見えなくても聞こえなくても、 近くに私達家族が居ることを感じてくれているはずですよね。 私達が近くにいるのに寂しい思いをしているんじゃないかと、 気掛かりだったので、 そのご意見、本当に参考になります。 ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#242370
noname#242370
回答No.2

こんにちわ 僕の経験からすると、身体的ハンディキャップは犬に取って対した問題では有りません。 愛情がなくなることを何より犬は恐れます。 >今まで以上にスキンシップをとるようにしています。 それ以外は特に気にすることはないと思いますよ。 悲観的に考えず、最後の日まで愛情を注いで下さい。

ariari0022
質問者

補足

ご回答、本当にありがとうございます!! 「身体的ハンディキャップが犬にとっては大した問題ではない」という お言葉は本当に励まされました。 私の、人間が感じる身体的ハンディキャップでしか、 うちのワンちゃんの気持ちを想像することが出来なかったので、 「犬にとっては大した問題ではない」なんて思いつきもしませんでした。 私が試しに目をつむって、耳栓をしてみると、 どれだけ不安になり1人ぼっちの気持ちになるんじゃないかと、 心を傷めていました。 触ってあげることで軽減はするでしょうけど、 いつも通りの、普通の幸せな生活をこれからも送らせてあげたいのです。 本当に励まされるご意見、ありがとうございます。 あと、もしご意見ありましたらお伺いしたいのですが、 耳も目も不自由なのに、父親が犬から離れると、 眠っていても気付いて、焦って着いていこうとします。 壁や家具などにぶつかって、 完璧に着いて行くことは結局は出来ないのですが、 父親が居なくなると気付くということは、 犬には聴覚と視覚の他の感覚があるのでしょうか? (もしかしたら、父親が歩くときの、フローリングの振動とか、 空気の動きとか、色々な要素で気付いたりするのかもしれませんし、 人間とは別の感覚があるのかもしれません。) もし、「目や耳以外に、こういう感覚があるから、 人間ほど目や耳が不自由でも困らないんだよ」というような ご意見がありましたらお聞かせ下さいませ。 犬に触れているとき以外、1人ぼっちで居る気分なんじゃないかと、 心配なのです。 よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jp_blue
  • ベストアンサー率61% (24/39)
回答No.1

とにかく寝たきりにさせないようにしてあげてください。 人間でも同じですが、寝たきりだと腸の動きが悪くなって便秘になり、いろんな病気を発症することになります。そのほか、体中の血液循環も悪くなり、健康な部分まで悪くなって病気にしてしまいます。 立ち上がれるのなら、立たせて胸や肩・足腰などをさすり血行を良くしてあげてください。ブラッシングも良いかもしれません。 歩けるのなら、散歩ごっこをしてみてはどうでしょうか。 目が見えないので、本人は不安だと思いますが、肩の辺りをポンポンと軽くたたいて激励しながら、少しずつ歩かせてみてください。リードをつければ少しは安心するでしょうし、気分転換にもなります。もちろん歩けば体の中のいろんな部分も動くので、健康状態の悪化を防げます。 長時間でなくてもかまわないです。 それでは、穏やかな時間がすごせますよう、祈っています。

ariari0022
質問者

お礼

ご回答、本当にありがとうございます!! 家の中では、壁などにぶつかりながらも、よく歩き回っています。 自分がどこに居るか分からなくなったり、 家族がどこにいるのか分からなくなると、吠えて呼ばれますので、 すぐ触りに行ってあげています。 やはり動けなくなったり、 動けなくなることによって、 他の病気になるのは絶対防ぎたいですね。 体の健康を保ってあげなければ、楽しく過ごせないので、 歩かせることやブラッシングをしていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 目も見えない、耳も遠い祖母にもできること

    同居している96歳の祖母がいます。 祖母は白内障のため目もほとんど見えず、耳も遠いため、何もできることがなく一日中ボーっとしてすごしています。 こんな体の状態の祖母でも何かできること、趣味をみつけてあげたいのですが、何かよいものがありましたら教えてください 以前は大活字の本ならば読めていたのでそれで満足していたようなのですが、近頃は認知症の症状もでてきたため本を読むこともしなくなり、私が話しかけをしたりするくらいのことしか今祖母にしてあげられることが思い浮かびません。 人と話すことが好きな祖母なので、デイサービスなど通ってみたらどうかと誘ってみても、今の体の状況もあり、また足腰も弱くなっているため行きたがりません。 何かアドバイス宜しくお願いします。

  • 耳が悪いお年寄り

    時々、耳や目の悪いお年寄りがいらっしゃいますが・・・ 耳が遠いのは、 医学的にはどういう症状なのでしょうか? 目が悪いのは、白内障が多いようで、 それならば、サングラスをするなど、紫外線から目を守れば 予防できると思うのですが・・・ 将来、年をとったときに 耳が遠くならないようにするにはどうしたらいいですか?

  • 身体不自由になった大型犬を室内で飼う事について。

    もうすぐ16歳になるラブラドールを屋外で飼っています。 高齢のため、白内障や関節炎が酷く、 最近後ろ足の筋肉もかなり衰えてきて、 一度伏せてしまうと、その場から動きたがりません。 トイレだけはかろうじて、なんとか起き上がってしに行くのですが、それも辛そうです。 どうも痴呆の気も出てきているようで、 獣医さんには、おうちの中で一緒に過ごしてあげるのもいいと思いますよと言われ、 そうしたいと考えているのですが、 約16年、ずっと屋外で飼っていたため、室内でのトイレは覚えさせていません。 なんとか歩ける状態ではありますが、起き上がる時は前足だけで起き上がり後ろ足(下半身)は まるで麻痺したかのようにしばらくズルズルと引きずって漸く起き上がれる状態です。 外にいる方が、風を感じたり、草の中で横になったり、その方がいいのかな…とも思うのですが、 夏も近づいていますし、身体も不自由なので外に居させるのも不安ですし、 老犬に猛暑は酷だと思うので、 なんとか室内でお世話したいと考えています。 一番どうしたらいいのかと頭を抱えているのがトイレ(おしっこ、うんち)のことです。 合図でするように…などは教えていないので、 今は自分がしたい時にお庭でしています。 高齢で身体が不自由になったり、病気が理由で、 大きなワンちゃんの生活環境を屋外から屋内へと替えられた方、 トイレのことを含め、どのように室内でお世話されていたでしょうか。 自分なりに色々調べてもいますが、こちらでもご意見を伺いたく質問しました。 参考にさせていただきたいと思いますので、 よろしくお願いいたします。

  • 目の見えない犬との対応について

    17歳の老犬、内臓、脳神経、足腰など年齢のわりにとても元気なのですが ついに目が見えなくなってしまったように思います。 ずーっと目が白濁しており老化にともなう白内障だったのですが 最近はほとんど見えてないようで、餌を目の前に差し出してもウロウロしてるし 散歩に行っても以前のように前方を見て歩くというより 路面の匂いに頼りながら歩を進めている状態です。 そこで、ほとんど目の見えない犬との対応で気をつけるべきことなどお聞きできたらと思いました。 現在同じような状況の犬を飼ってらっしゃる方、ご経験者、知識のある方 いろいろなご意見やご注意を伺ってみたく思います。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 1型糖尿病、白内障と目の症状について

    閲覧頂きありがとうございます。 私は若い頃に1型糖尿病になり、数年前から白内障を患って正常な状態より景色が白っぽく見えたりします。 眼科の先生からは、白内障の手術をすると焦点が合いにくくなるから、ギリギリまでは様子をみましょうと言われています。 質問なのですが、白内障は目が空気に触れるとチクチク痛みを感じたりしますか? 小さい頃から目が痒くなるアレルギー持ちですが、ここ数年は時々、急に視界が眩しくなり、目を開けているのが辛いぐらい目の表面がヒリヒリ(チクチク)したりします。 白内障の眩しさのせいでしょうか?? だとしたらもう手術する段階でしょうか? 眼科を変えて、診てもらおうかなと思っているのですが… お詳しい方が居ましたらよろしくお願いいたします。

  • 白内障の手術時間

    97歳になる祖母の白内障がかなり酷く、視力がほとんど出ない状態となっております。 眼科にて白内障手術の説明を受けたのですが、かなり酷い為、手術時間が1時間~1時間半かかると言われました。 高齢・痴呆(激しい物忘れ)がある為、耐えることができるか不安です。 酷い白内障の場合、どこで手術しても1時間以上かかるものなんでしょうか? 見える様にしてあげたいのですが…

  • 教えて下さい。愛犬の最期

    我が家には16年目のワン子がいます、小型なので座敷犬にしているのですが、ここ一年くらいで急激に元気がなくなってしまいました。 白内障の為、目もほとんど見えなくなり、今はオムツを当てている状態です。 ここ2日間は特にひどく食べたものを吐いてしまったり、食欲がありません、今日は一切のものを口にしようとせず、 少しのミルクをストローでやっと飲ませたところです、今日は何度か痙攣も起こしています。 みていてもても可哀想なのですが、初めての子なので、どうしたらいいのか分かりません。 あまり苦しませたくないので最善の方法を探しています。 どなたか犬の最期をみとった方ご意見を聞かせていただけないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 耳が聞こえなく、目が見えなく、震えています。

    今年の6月で15歳になるシェルティーを飼っております。 その子のことで悩んでいるので、ご意見をいただければと思います。 1年前くらいから耳が遠くなってきたな~、と思っていましたが、ここ一ヶ月で急に目もみえなくなってきました。 私が仕事から帰ると、喜んで玄関まで来ていたのですが、今では、部屋で丸くなって震えています。 何かが帰ってきた、というのは理解できるようなのですが、耳も聞こえず、目も見えないため、何がどうなってるのかわからず、怖いのかもしれません。 機嫌がいいと、さわっても大丈夫なのですが、少しでも機嫌が悪いと、怖いせいか、ものすごい勢いでほえて噛もうとします。 かわいそうだからということで、夜は主人が一緒に寝てあげていますが、必ず徘徊します。 そして、部屋の隅のほうで頭をぶつけたり、狭いところに入り込んで出れなくなって困っていたりします。 おそらくボケも入ってきていると思います。 この状態で、私が5月に第一子を出産するため、5月から主人の実家に約4ヶ月ほどこの子を預けることになっています。 主人は仕事が忙しく、一人では、この子の世話がしきれないし、私は出産準備で自分の実家に帰るため、どうしても、主人の実家に預けなければなりません。 ただ、こんな状態で預けたら、戻ってこれるのかが心配です。 病院の先生も、こんな急激に老化がくるなんて、びっくりだな~、と言っていたほど急に老け込んでしまいました。 この子は、生まれてくる赤ちゃんと対面できるのでしょうか? 質問が長くなりまして申し訳ありませんが、このような状況がお分かりになられる方や、体験した方など、どのように接してきたか、今後この子がどのようになるのか、お話だけでも聞かせていただければと思います。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • ワンちゃんを飼ってて赤ちゃんを迎える方、いらっしゃいますか?

    質問するカテゴリが違うかもしれませんが、よろしければ少しお付き合い下さいm(_ _)m。 少なくとも2年以内には結婚する予定で、来年にはその彼と一緒に住もうと思っております。二人とも大のワンちゃん好きで、新居では是非ペットOKのマンションに住み、ワンちゃんと共に生活したいね~なんて話しております。 そこで、ちょっと不安な要素がありまして・・。 やはり赤ちゃんも欲しいと考えているのですが、赤ちゃんにとって室内に犬がいるというのはよくないことなのでしょうか? 噂(?)によると、妊娠中から飼っている犬であればいいとか、どうであれペットは赤ちゃんによくないとか、いろんな意見を聞いたのですが実体験をお聞きしたことがなかったので、あえて質問させていただいております。 それから、中には焼きもち焼き屋のワンちゃんは、後から生まれた赤ちゃんに嫉妬して噛んでしまったりとかしたら・・。これは、躾の問題でしょうか?それとも、ワンちゃんの性格ですか? そうなってくると、最悪の場合は他の方に預かってもらうか、もらってもらうしかないわけですよね?途中で、しかも人間の都合でそういう事態になるのは避けたいと思っています。赤ちゃんもワンちゃんも、大事な家族の一員ですので、できればどちらにもいい状態でお世話できたら・・・と思っているのですが、なんせまだ未知なことですから(犬は以前に飼っていたことはあります)、ペットショップまでは行っても連れて帰ってくる決心が鈍ってしまいます。 友達は心配のしすぎ!と言うのですが、生命を責任もってお世話するので、これくらい考えて当たり前だと思うのですが、やはりこれは心配のしすぎでしょうか? もし、ワンちゃんを飼ってて赤ちゃんを迎える方がいらっしゃれば、どのようにしてらっしゃいますか? どんなことでもかまいませんので、よろしければアドバイスいただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • ワンちゃんの手作りご飯をされていて、サプリメントをお使いの方教えて下さい!!

    ワンちゃんの手作りご飯をされていて、サプリメントをお使いの方教えて下さい!! うちはチワワちゃんなのですが、数日前から手作り二挑戦しています。ドックフードとは違い喜んで食べてくれるので、頑張って続けようと思います。 ですが、栄養面等を補う為によいサプリメントを教えて頂きたいのですが・・・ (1)毛艶や毛量をよくする (2)関節の強化 (3)目(白内障)の予防 (4)総合栄養補助食品 以上の4点でお勧めのサプリメントはありますでしょうか?? 宜しくお願い致します!!!

    • ベストアンサー
このQ&Aのポイント
  • ヘンリーの法則を使った問題で、メタンの溶ける量を計算する問題につまずいています。
  • 問題4では、水1lにメタンを溶かし、1atmと2atmの状態で体積の変化を考える必要があります。
  • 問題5も同じような考え方で解けますが、問題4と比べて答えが異なる点について疑問を持っています。
回答を見る