• ベストアンサー

難溶性塩の溶解度積について・・・おねがいします☆

質問なのですが、 「炭酸銀は酢酸・シュウ酸に溶け、シュウ酸銀は炭酸、酢酸に溶ける」ということの原理が今ひとつ理解できません。 おそらく平衡の概念を使って説明されるのだと思いますが、よくわからないのです。(^^;) どなたかわかる方、詳しく解説していただけるとうれしいです☆ よろしくお願いいたしますっm(_ _)m

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

>「溶ける」、じゃなくて「溶けない」の間違いでした!  という事は,質問は『「炭酸銀は酢酸・シュウ酸に溶け、シュウ酸銀は炭酸、酢酸に溶けない」ということの原理が今ひとつ理解できません。』ですね。 > おそらく平衡の概念を使って説明されるのだと思いますが、 > よくわからないのです。(^^;)  私も原理が解っているとは言い難いのですが,分析の専門家の方が現れるまでの繋ぎとして,「平衡の概念(?)」を使った定性的な説明をしてみます。  どれでも考え方は同じですので,炭酸銀と酢酸を例に取ります。  まず,炭酸銀を酢酸に加えた時に生じる平衡として,炭酸銀と酢酸の解離平衡があります。   炭酸銀: AgCO3 ←→ 2Ag+ + CO3(2-) (1)   酢 酸: AcOH ←→ AcO- + H+    (2)  H+ が生じましたから,次の平衡も起こります。   H+ + CO3(2-) ←→ HCO3-   (3)   H+ + HCO3- ←→ H2CO3    (4)  ここで,酢酸と炭酸の酸としての強さを比べると,酢酸の方が強い酸ですので(2)式の平衡が右へ進み H+ を増やします。この H+ の増加を打ち消す方向(右)へ(3)式及び(4)式の平衡が進み,CO3(2-) が減少します。結果,CO3(2-) の減少を打ち消す方向(右)に(1)式の平衡が進み炭酸銀は溶解します。  ここで,どの酸が強い酸かは,(2)式の様な酸解離平衡の平衡定数(酸解離定数,酸性度定数)の大きさで決ります(大きい程強い酸です)。酢酸,炭酸,シュウ酸の酸解離定数は,酢酸:1.8x10^(-5),炭酸:4.3x10^(-7),シュウ酸:5.9x10^(-2) であり,酸の強さは「シュウ酸⇒酢酸⇒炭酸」の順になります。  そのため,一番弱い酸の塩である「炭酸銀」は自分より強い酸の「酢酸,シュウ酸」に溶けますが,一番強い酸の塩になる「しゅう酸銀」は自分より弱い酸の「炭酸,酢酸」には溶けません。

goldengirl
質問者

お礼

回答ありがとうございます☆ >分析の専門家の方が現れるまでの繋ぎとして rei00さんの説明もわかりやすくてためになりましたよ。 酸の強さで平衡がかたよるというところがポイントなんですね(^-^) rei00さんには以前もお世話になりました。 助かりますm(_ _)m これからも何かあればよろしくお願いしますっ

その他の回答 (1)

noname#21649
noname#21649
回答No.1

>原理 の意味が分かりません。 炭酸銀は酢酸・シュウ酸に溶ける シュウ酸銀は炭酸、酢酸に溶けない という物性について.何を説明すれば良いのでしょうか。 ただ.銀は高価なので取り扱ったことがありません。

goldengirl
質問者

補足

「溶ける」、じゃなくて「溶けない」の間違いでした! 根本的に間違ってしまった・・・(恥 大変申し訳ありません(^^; そういうことなので、わかる方よろしくお願いいたします☆

関連するQ&A

  • 溶解度積と沈殿の問題

    個体のSrCO3をpH8.60の緩衝液も平衡にしたとき、溶液中の[Sr^2+]は1.6×10^(-4)であった。SrCO3の溶解度積はいくらか。炭酸に対するK2は5.61×10^(-11)である。 この解答は5.6×10^(-10)です。求め方がわかる方、教えてください

  • 溶解度積とは…??

    毎度お世話になっております。 質問の方はタイトルそのままなのですが…溶解度積とはいったいなんでしょうか…?? 溶解度ならわかるのですが、積…とは。。。と悩んでおります。 問題の解説にポンポン出てきて、サッパリです^^; 検索などもしてみたのですが、どれもやっぱり解説に使っているだけで、定義などは載っていなくて…。 どうか、ご返答お待ちしております。

  • 難溶性の塩

    酢酸銀の水に対する溶解度は、 CH3COOAg⇔Ag+ + CH3COO- のように溶解平衡していて、この溶液に酸を加えると、 CH3COO- + H+⇔CH3COOH の平衡が生じ、酢酸銀の溶解度は上昇する。 今、溶液のpHを酢酸のPKaと等しくなるように酸を加えると酢酸銀の溶解度はどうなるか?ただし、酢酸銀の溶解度積をKspとし、酸を加えても体積変化はないものとする。 という問題で、Ksp=[Ag+][CH3COO-]を使って解くのでしょうか? よく分からないので詳しい解説お願いします。

  • 炭酸水、凹ませて保存するやつ

    炭酸水を凹ませて保存すると長く持つ、と言うのを時々聞きますが色んな理由で間違いであるのは理解しています。ですがさまざまな質問サイト(Yahoo知恵袋や本サイトなど)で調べた時にルシャトリエの原理について言及している方がほぼ(探したところでは一人も)いませんでした。ルシャトリエの原理で言えば「H₂O+CO₂⇄H₂CO₃で圧力を下げる(=凹ませる)と左辺の方が分子数が多いので平衡が左に移動して、より炭酸が抜ける」と説明できて簡潔だと思うのですがこれでは間違いでしょうか?平衡が成り立っていない、などの問題で考え方自体は合っていたりするのでしょうか?

  • 溶解平衡から溶解度積への変形

    例えばAgClで教えていただければ助かります。 難溶性のAgClでもごく僅かに水に溶け、飽和溶液になる。溶けた塩化銀はほぼ完全に電離していて、溶解平衡K=[Ag+][Cl-]/[AgCl]が成り立つ。[AgCl]は一定とみなせるので、[Ag+][Cl-]=K[AgCl]=Kspと表され、Kspを溶解度積という。 と書いてあるのですが、なぜ[AgCl]は一定とみなせるのでしょうか? そもそも[AgCl]って何を表しているのでしょうか?他と同様に水溶液1L中に溶けているAgClの物質量molっていう解釈なのでしょうか。だとすると溶けた塩化銀は完全に電離しているという説明から[AgCl]は限りなく0に近い数字ということなのでしょうか? 色々調べてみたのですが、一定になる理由として釈然としないため質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 溶解度積の問題の解釈

    http://medica-pedia.jp/study/science/sec02_shiritsu_ex03.php の例題1の問(3)を見ましたが解説を見て意味不明になりました。 0.1mol/LのHCl水溶液中でAgClの沈殿がある場合、水溶液中の [Ag^+]と[Cl^-]のモル濃度を求めよ。 というものなのですが、 ここで、[Ag^+]=1×10^-9mol/L[Cl^-]だから0.1mol/Lという説明があったのですが内容理解に至りませんでした。 くだけた話HClの0.1mol/LにはCl-が0.1mol/L電離しているから [Ag+]=[Cl^-]=0.1mol/lという考えでいいのでしょうか。 解説をみて余計にわからなくなりました。 ご指導お願いします。

  • 溶解度積について

    どうしても分からないことがあるので質問します。 AgClのKsp 1.6×10-10 (mol2/l2) AgI    1.6×10-16 (mol2/l2) 水にAgClを入れて、よくかき混ぜて放置すると、白色沈殿が見られた。ここへKI水溶液を加えていくと、どのような変化が観察されるか。 答えは、「AgClの沈殿が溶け、AgIの沈殿が生成される」です。 AgIの方が沈殿しやすいので、なんとなくそのような変化が起こることは分かるのですが…。反応式を使ってどうやって説明すればいいのかよく分かりません。 また、逆に 水へAgIを入れて放置し、黄色沈殿が見られるときにNaCl水溶液を加えていくとどうなるんでしょうか?? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 2種の気体の溶解度

    前回質問の仕方が悪かったので,再度質問します!! ある一定の圧力の維持された容器の中に過飽和炭酸溶液をいれます。上部空寸部を窒素に置換したら,分圧の関係から窒素は炭酸つまり,二酸化炭素を追い出して,水に溶解します。 さて、ここから疑問がでます。 ずっとずっと窒素がとけ込み続けることはないと思います。かならず、どこかで平衡状態になると思うのですが、計算できますか? 条件は圧力が一定で,温度も一定の密閉容器です。 お願いします。 前回URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=98849

  • 酢酸の平衡定数について

    酢酸の平衡定数について調べているんですが、この平衡定数が温度によって変化する原理がよく分かりません。 なぜ変化するのか教えてください。お願いします。

  • 化学(理論) 化学平衡について

    化学(理論) 化学平衡について  今ひとつ理解出来ていないところがあります。  参考書などで、ある可逆反応に対して、 「ある物質の濃度を高めるとルシャトリエの原理により平行が・・・に移動し、 新しい平衡状態になる」  とあるのですが、この「新しい平衡」について何が「新しい」ということなのでしょうか。  温度一定のもとでは、平衡状態にあれば反応速度は変化しないように思うのですが。  この分野については、自分に正直理解不足があると思います。    アドバイス頂けると助かります。  よろしくお願いします。