• 締切済み

若者の車の興味について

Mystleafの回答

  • Mystleaf
  • ベストアンサー率22% (149/669)
回答No.4

若者の車離れが深刻と言うのではなく、 私としては社会全体が車離れを起こしていると思えます。 「いつかはクラウン」ってキャッチコピーが昔ありましたが、 これってオヤジ世代の人もこういう車に乗りたいって願望があったと思います。 今は世代関係なく「乗りたい車はなんですか?」と聞いて 明確な回答が帰ってくることは以前に比べると相当減っているのではないでしょうか? 車はもちろんお金がかかりますが、 それでも車に魅力を感じてみんなが車を買っていたと思います。 現在はその支払うお金に見合った価値が得られないと言うのが、 車離れに繋がってきているのではないでしょうか? 私としては ・ブームにばかり乗ってきたメーカーがマーケティングのみを見て  車の魅力をユーザーに教えられていない ・ユーザーが買う車とユーザーが欲しい車の乖離をメーカーが読み取れていない そう感じます。 マーケティングもあるかとは思いますが、 そういったものを無視してメーカーが 「こんな車があったら面白いだろ」と思える車を出せば それなりに変わってくると思います。

noname#53085
質問者

お礼

>今は世代関係なく「乗りたい車はなんですか?」と聞いて明確な回答が帰ってくることは以前に比べると相当減っているのではないでしょうか?  確かにそうだと思います。僕もそう聞かれると返答に困ってしまいます。 >車はもちろんお金がかかりますが、それでも車に魅力を感じてみんなが車を買っていたと思います。現在はその支払うお金に見合った価値が得られないと言うのが、車離れに繋がってきているのではないでしょうか?  これは僕も思うのですが例えばローンを組んでも乗りたいなと思う車はないような気がします。いつかはこの車に乗りたいっていうのもありませんし。最近はどれも同じように見えます。  ブームに乗っかるとどのメーカーもその車種ばかり出す傾向はありますね。その場しのぎ的な感じもして全体の市場も見ていないような気がします。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 若者の車離れがヒドくないですか?

    若者の車離れがヒドくないですか? 私はFIAT500を所有してますが、私の車を見た男友達が「どこの軽自動車?」 とか言い放ちました なんかヒドすぎません?そもそも軽は黄色ナンバーだよ!

  • 若者の○○離れ

    こんにちは。 一時期からメディアなどでよく「若者の○○離れ」という言葉を耳にするようになりました。 若者の車離れ、若者のお酒離れ、若者の恋愛離れ、若者の新聞離れ、若者の米離れ、若者の野球離れ…果ては、若者のかまぼこ離れ、などなど。 こうも色々なものから若者が離れていく理由とはなんだと思いますか? また、逆に若者が近づいてきているものはなんだと思いますか? 私の考える○○離れの理由は、 ●選択肢の多様化 ●既存コンテンツの魅力低下(長年愛されてきたことにあぐらをかいている) ●そもそも余計なお金がない です。 また、若者が近づいてきているものは、やっぱりパソコンやスマホでしょうか。あと、実家というのもあるかも。 ご意見よろしくお願いします。

  • 若者はもはや「クルマ離れ」ではなく「クルマ嫌い」になった?

    若者はもはや「クルマ離れ」ではなく「クルマ嫌い」になった? 最近車離れがよくニュースになっていますけど、 このニュース記事みたいに嫌いにまでなっちゃったんでか? おっさんとしてはなんだかさみしい思いです(´;ω;`) http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/sapio-20100506-01/1.htm

  • 若者の車離れについて

    若者の車離れについて教えてください。 私が免許取りたてのころは、それこそ中古でもとりあえず車をゲットしないと彼女も出来ない。時代はスポーツカーブームで、今みたいな1BOXカーなんて考えられませんでした。  私なりに思うのですが、最近車好きとくると一種のオタクみたいな感じに見られます。(たぶん、秋葉原事件の加藤被告が影響しているのか...。彼も車好きだったみたいだし。)今の若者がほしいものNo.1はなんですか?教えてください。

  • 「若者の●●離れ」の逆

    「若者の●●離れ」の逆 車離れ、アルコール離れ、テレビ離れ。 最近やたらと「若者の●●離れ」という主張が目に付きますが、逆に、今どきの若者が昔の若者よりも親しんでいるものと言えば何があるでしょうか。 ネットや携帯などではなく、なるべく「昔からあるもの」でお答えいただければ幸いです。

  • 暴走族?走り屋?車好き?

    同じ車でも、人によって捉え方は様々と思いますが・・。 家族や友人、嫁or彼女にどう説明しているのか気になりまして、 広くご意見頂戴できればと思いました。 例えば、ランボルギーニやフェラーリのように高音を奏でる車で行けば、 暴走族と言われ、35GTRは走り屋と言われ・・・CLSで行くとVIPカーと。。 ん・・何というか、いつもモヤモヤ感が残っています。 特に女性側から見た意見も聞いてみたいのですが、最近は若者の車離れもあり、 親戚のハタチの子に「エグイっすね~」と言われ・・・えぐい??とクビを傾げてしまってます。。 合法的なのは、大前提ですが私の中では 暴走族=非合法(走り屋でも該当車両あり) 走り屋=合法(走行性能を追求したチューニングカー) 車好き=合法(走り屋以外のノーマルorチューニングカー) という分類になっており、車に関心の無い方へ説明しにくい現状です。 皆さんは、どんなこと言われますでしょうか? 説明に困ってはいないでしょうか? ※所有車は全てノーマル車両(合法)です。

  • 若者の○○離れについて

    最近の若者は車・バイク離れ、スポーツ離れ、外出離れ、ナンパ離れ、旅行離れ、酒離れ、あれこれ離れをしているという事が話題になっていますが、では彼らは趣味、娯楽として何をやっているんでしょうか?

  • 若者の○○離れを考える

    テレビ離れ クルマ離れ よく経済ニュースの前置きで 「若者の○○離れが進む中…」という定型句がありますよね。 読書離れ 酒離れ 新聞離れ 自動車離れ タバコ離れ 旅行離れ 理系離れ 野球離れ 恋愛離れ 雑誌離れ CD離れ 腕時計離れ 独断と偏見によって、以上の○○離れを挙げてみました。 これらの現象について、皆さんのお考えをお聞かせ下さい。 どうして○○離れになった、という原因を考えたり こうすれば○○に若者は戻ってくるだろう、という解決案。 または○○離れは違うんじゃないの!?というご意見など。 なんでも結構です。 いろいろなご意見を伺ってみたいと思いますので よろしくお願いします。

  • 若者の車離れってなに?

    40代の男性です。 昨日、東京モーターショーのニュースを観る中で、初めて「若者の車離れ」というキーワードを聞きました。 正直、何で~って感じです。 そこでネットで情報を見てみたんですが、イマイチぴんとこないので、ここで質問させて頂きます。 ネットをみる限りでは、次のような感じでした。 ・ミニバンなどファミリー向けの車ばかりで、若者が欲しがる車をメーカーが作ってこなかった。 ・都市圏では、車の必要性を感じない若者が増えた。 ・ゲームなどの遊びが多様化したんで、車への投資という優先度が下がっている。 ・格差社会が広がり、若者が車を購入する余裕がなくなった。 私の世代は、小学生頃にスーパーカーブームがあり、いつかはポルシェとかフェラーリに・・・なって夢見たもんです。 実際、免許を取得できる年齢になったら、運転することの喜び&楽しさも味わい、夢中になったもんです。 若者が車に興味を持たないなんて・・・いったいどうなってしまったんでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせください。

  • 若者の酒離れはいいことですよね?

    最近、以前に比べて、若者でお酒を飲む人が減ったと聞き、新聞などでも「若者の酒離れ」という言葉をみかけるようになりました。 実際、お酒は、飲酒が習慣化すれば、健康を害す可能性があり、飲んだ分だけ、健康診断が不安になります。加えて、飲酒運転の取り締まりも厳しくなりました。酔うと失態を繰り返す人がいて、必ずしも、楽しい飲み会になるとも限りません。まして、無理やり飲ますとかは、時代錯誤です。コミュニケーションをとるならば、お食事会や喫茶店の方が節度があるような気がします。なので、そこまでしてお酒にこだわる理由もないと思ってしまいます。 似たような「若者の○○離れ」というようなものに、例えば、車離れ、タバコ離れ、マージャン離れなどがあります。タバコや賭けマージャンは言うまでも泣く、車なども、環境問題の観点からは公共交通機関を使う方がいいです。○○離れと付く物は大抵離れた方が良いようなものが多いように思います。 しかし、一方で、これらの○○離れに憂いを感じる人達がいます。特に、酒離れに危機感を感じる人が多いのですが、どうしてなのでしょうか?酒を飲まないと飲みニケーションが出来ず、会社がつぶれてしまうのでしょうか?! 酒離れやタバコ離れ、車離れなどは、悪い事だと思いますか?