• ベストアンサー

法人税 別表3 (同族会社の留保金課税の計算)

12月決算の中小企業経営者です。 当社は配当150万と、役員賞与50万を、毎年計上しています。 平成18年12月期の決算では、商法改正により役員賞与の考え方が変わったためか、 別表3、別表4の記載方法が大きく変わりましたが、それを十分理解しないまま提出してしまいました。 以前から決算日より2ヶ月後の、配当と役員賞与の金額を控除した後の、 留保金額をベースとして留保金課税の計算をしてきました。 平成19年12月期の決算では、「別表3(1)」の3の欄の「当期末配当等の額」を見ると、 配当しか控除されていないのですが、これでいいのでしょうか? ご教授お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siba3621
  • ベストアンサー率61% (401/654)
回答No.3

お考えの通り、制度の改正(会社法)に、税法も対応したためそのようになります。 このため、役員賞与を期末までに支給したり、支給額について臨時株主総会で別途決議したりした会社もあります。

kaseikarakita
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございました。 疑問は解けました。 今度は制度の改正に、今まで以上に注意することといたします。

その他の回答 (2)

  • siba3621
  • ベストアンサー率61% (401/654)
回答No.2

私の確認しているところが閉鎖されるためまとめて回答しておきます。 留保金の計算方法 従来は配当、役員賞与を翌事業年度の定時株主総会で決議した金額をその期の留保金額から控除していました。 決算書の利益処分計算書の金額 しかし、会社法の施行により株主資本等変動計算書を作成することとなりました。 このため、税法改正で、翌事業年度に開催される定時株主総会で決議された基準日が前期末となっている配当金については控除することとしましたが、役員賞与については遡って控除することはしないこととなりました。 計算式は、別表3(1)にあるように、 留保所得金額+前期末配当等の額-当期末配当等の額-法人税・住民税 以上のようになっています。したがって、役員賞与は、実際に支給した事業年度の留保所得から控除することになります。 こちらの日税連の会報に掲載されたものを参考にしてください。 http://www.nichizeiren.or.jp/shinkokujitumu.pdf

kaseikarakita
質問者

お礼

丁寧な解説をいただき感謝いたします。 siba3621さんの解説の中に、 「税法改正で、翌事業年度に開催される定時株主総会で 決議された基準日が前期末となっている配当金については 控除することとしましたが、役員賞与については 遡って控除することはしないこととなりました。」 とあります。 これでいくと、商法改正のあった平成18年度の決算のみは、 留保金課税の計算上、役員賞与が控除させず、 同じ利益、同じ役員賞与であっても、 税額が多くなる結果とならないでしょうか?

  • siba3621
  • ベストアンサー率61% (401/654)
回答No.1

平成18年12月決算の確定申告書を修正して、留保金の変更により税額が異なるか否かにより修正申告か別表の差し替えをしてください。 平成19年12月の別表も修正する必要があります。 別表の作成方法は、次を参照してください。 平成19年版 法人税申告書の記載の手引 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/hojin/tebiki2007/01.htm 会社法適用初年度及び翌年度の別表四及び別表五(一)の記載例 (用紙サイズは、A3横) この部分を参考として両方の申告書を作成し直してください。 注)留保金課税が発生しない場合は、国税局によっては、添付省略となっています。また、税額にも影響しないこととなりますので正しい帳票としたい場合に作成し直ししてください。

kaseikarakita
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 確認ですが、siba3621さんの回答から察するに、 留保金課税の計算は、配当と役員賞与の金額を控除した後の、 留保金額をベースとするのではなく、 配当の金額のみを控除した後の、留保金額をベースとして、 計算するようになったということでよろしいですか? ご教授お願いいたします。

関連するQ&A

  • 法人税(別表4、別表5の作成手順)

    法人税申告書作成の初心者です。 別表4の大まかな作成手順ですが、 (1)別表4で当期利益(留保・社外流出)を基に加算・減算を行う。 (2)確定した確定した法人税・住民税・事業税を別表5の2「損金の額に参入した納税充当金」へ入れる。 (3) (2)を別表4へ転記する。 (3) 別表4の当期利益の金額を修正する。 で正しいのでしょうか? ここで疑問なのは A (1)の段階で利益処分項目(配当金・役員賞与)を入れても問題はないか。 B 税金確定後、事業税の内、外形標準課税分は販管費の租税公課に振替しますが、振替後に税前当期利益が変わってしまうので、どのように調整すればいいのか。 ということです。 長くなってしまい恐縮です。

  • 別表四ー決算の留保および社外流出とは

    初心者です。いつもお世話になっております。 決算書類の別表四の留保と社外流出という蘭がありますが これはどんな額がはいるのでしょうか? たした数が当期利益または当期欠損の額になるということでしょうか? 初歩的な質問ですみませんがよろしくお願いします。

  • 別表1の法人税計算につきまして

    初心者のためお世話になります・・ 決算のため別表記入をしています。 別表4の1-1で当期欠損額がマイナス288825円となっています。 加算のところで「損金の額に算入した納税充当金」を30万円と確定し、計算していくと所得金額または欠損金額のところが-21048円となりました。 ここから別表1に記入しようと思いますがマイナスのためほとんどが0となってしまいます。記入項目もあてはまるのが少ないです。法人税額の 計算の欄では-21000円となり34番の計算では-4620円となります。マイナスの場合、2の法人税額は0円で間違いないでしょうか? 不安になってしまったのですみませんがよろしくお願いします。

  • 法人税 別表

    前期に法人税の重加算税(例:3万円)を納付し、会計上は租税公課で処理し、 別表で加算調整を行いました。 当期になって、税務署からその重加算税の金額が間違っていたということで、 3万円が戻ってきました。 (再度違う金額を納付しました) この戻ってきた3万円について、会計上は雑収入で処理しましたが、 別表上はどのように調整すればいいのでしょうか? 最初、減算欄の空いている場所で減算・留保で調整しようしましたが、おかしくなってしまいました。 「所得税額等及び欠損金の繰戻しによる還付金額等」の欄で、 ”「法人税等の中間納付額及び過誤納に係る還付金額」に記載されるもの以外の租税で損金の額に算入されないものの還付金額” として調整(減算・課税外収入)すればいいのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 法人税における交際費の別表について

    法人税申告書の交際費に関する別表について教えてください。平成26年4月決算の法人の交際費が500万円であった場合、交際費の別表の提出は必要でしょうか?

  • 法人税申告書別表4で教えてください。

    法人税申告書別表4で教えてください。 法人税申告書別表4と5で検算しようと思い、あるテキストに別表5期首現在利益積立金合計(31) +別表4留保総計(31)-中間分、確定分法人税県市民税の合計額 =別表5差引翌期首現在利益積立金額合計(31) と書いてあったのでこの通り 検算すると、別表5差引翌期首現在利益積立金額合計より1,500円多い結果となりました。 分析するとこの1500円は次の額と一致しました。 期首未払法人税 33,312,300 当期取崩額   33,310,800 差額         1,500 当期末に計上した未払法人税は12,025,600なのですが、このうち1,500は昨年計上した未払法人税の残です。 よって別表4の加算欄の「損金の額に算入した納税充当金」を12,025,600-1,500=12,024,100とすると上の検算式で額が一致します。 別表5納税充当金の当期の増減欄の増欄は12,024,100なので加算欄も12,024,100となるのではないかと思うのですが。。。 この考え方でOKでしょうか? 別表4の加算欄は12,024,100にすることOKでしょうか? それともこの1,500は減算欄に記入したほうがよいのでしょうか?その場合区分は何と記入すればよいのでしょうか? 以上、宜しくお願いします。

  • 利益処分の別表四、五(一)への記載

    決算(17/3期)後の利益処分(17/5)の内容を記載するのは17/3期の別表四(社外流出)、五(一)(利益処分項目)か、または翌期(18/3期)の別表でしょうか?ご存じの方はお教えください。 関連して今期の留保所得が多くなりそうな時に今期の利益処分(申告期限とほぼ同じ)で配当と役員賞与を行い、別表四の社外流出を計上することは可能ですか?

  • 法人税申告

    いつもすみません。教えてください! 昨年の税金担当者が不在で引継ぎも受けられず、困っています。 今年度も赤字決算(2期連続)で終わりました。 法人税申告書を作成しているのですが、 2期連続欠損であったため、均等割以外の納税はなく、中間納付に伴う未収計上もなかったですが、 預金利息や配当金にかかる所得税や道府県民税利子割は期中に納め、「仮払税金」で処理をしました。 これは還付になると思い、決算で「未収計上」をしました。 この場合、別表四・別表五(一)・別表五(二)でどのように記載すればよいのでしょうか?? 別表四で減算し、別表五(二)は「損金算入」の欄に記載当期発生と納税を記載すればよいかと思っているのですが・・ よろしくお願いします。

  • 法人税ソフトの件

    平成19年度版の法人税申告書作成パッケージソフトを使用しています。 会計事務所ではありませんので、年一回の使用です。 年度更新処理があるので、そのまま20年4月以降の決算期にかかる処理は一応できるようになっています。 一般的に目新しい改正税法にかかる処理に関係の無い零細企業ではありますが、 平成20年度版のパッケージを新たに購入せずに、このまま平成19年度版を年度更新して利用した場合、別表作成において大きな書式変更や、 大きな計算項目の変化などがあって後々問題が生ずるような事はありますでしょうか? あるとすると別表のどの部分が考えられるでしょうか? 地方税については考慮していただかなくて大丈夫です。 企業規模としては所得はマイナスで役員報酬も微々たるものです。 基本的な別表しか作成しない内容です。 税額控除とかは一切縁はありません。 よろしくお願いします。

  • 別表4及び5(1)の書き方 法人市民税減税還付

     最近会計事務所で働き始めたものです。  今回決算を担当させてもらう法人ですが、前期決算時に名古屋市の法人市民税の均等割50,000を納付しました。しかし今期になり、名古屋市の5%減税の2,500が還付になって戻ってきていたことが発覚しました。 前期決算では、50,000円すべてを別表4で損金経理した納税充当金に計上加算しています。もちろん前期決算時では、2,500円が還付になることを知らなかったので、別表5(1)の過払市民税2,500円も計上していません。 当期決算で、2,500円の別表4での減算をすべきだと思うのですが、そうなると、別表5(1)の期首現在利益積立金額を修正することになるのでしょうか? まったく見当もつきません。 正しい処理を詳しく教えてください。よろしくお願いいたします。