• ベストアンサー

医療費控除の算出額

2007年の医療費が<187491円>でした。 保険等補てん金額は0円です。 10万円を引きます。 <87491円>が手元に来るのでしょうか?所得税の掛け、定率減税の掛けは必要でしょうか? こちらを参考にしました。 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki02/pdf/003.pdf

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kinchan21
  • ベストアンサー率36% (181/492)
回答No.1

医療費控除とは、税額控除ではなく所得控除です。 87,491円所得から引くことができるのです。 税率は5%とすると、還付金は4,300円くらいですね。 医療費控除は住民税ににも反映されるので20年度の住民税も安くなります。 住民税は8,700円くらい安くなるでしょう。

chokin999
質問者

お礼

>医療費控除は住民税ににも反映されるので20年度の住民税も安くなります。 知りませんでした!ありがとうございます!

その他の回答 (2)

回答No.3

医療費から差し引く金額は10万円または所得の5%の低い方の金額ですから、10万円とは決まってはいません。医療費から上記の金額を引いた金額が医療費控除額となります。所得金額から基礎控除、配偶者控除、扶養控除、社会保険料控除、医療費控除等を合計したものを差し引いた金額が課税所得金額となり、これに税率を掛けたものが税額となります。税率は課税所得金額により異なります。19年分は定率減税はありません。

  • alfax2
  • ベストアンサー率30% (28/91)
回答No.2

すみません、詳しくはわかりませんが、去年分を先日税務署で申告してきました。 私は154,000円ぐらいでしたが、戻ってくるのは2,800円でした。 その前の年も同じような金額でしたが、5千円以上戻ってきたと思ったんですが。 今年から税率が変わったので、少ししか戻ってきませんね…。 でも確かこの他に、住民税も控除されるはずなので、申告はした方がいいですね。 国税庁のHPで、自分で申告書を作れるページがあるので、それに 源泉徴収票の金額や、医療費を入力すると、すぐに還付金額がわかりますよ。 簡単ですので、おすすめします。 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tokushu/index.html

chokin999
質問者

お礼

>今年から税率が変わったので、少ししか戻ってきませんね…。 変わったのは知っていましたが減るんですね・・・

関連するQ&A

  • 医療費控除ってどのくらい?

    現在、平成「18」年分の医療費控除をしようと思いさかのぼって計算してます。ところが、皆様の意見だと4000~10000円程度の還付金が7~8万円になってしまいました。これってありえますか? ちなみに医療費控除額は7000円程度です。 見ているマニュアルが平成19年版(http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2007/pdf/01a.pdf)というのも計算間違いのもとでしょうか? 所得税と住民税が移行したのも19年からでしたよね? 平成18年分の計算方法で違うポイントなど、あったら教えてください。

  • 日経225先物(mini含む)をデイトレにて、確定申告の際

    デイトレやスイングトレードなどをされていると、 年間の取引量が膨大なものになっていると思うのですが、 確定申告の際、それら全ての取引詳細を申告しておられるのでしょうか? 株式の場合は、特定口座なら証券会社の方で取引詳細情報を 提供してもらえて、それをで確定申告すれば済みますが、 先物は、各々で手書きですかね? 先物取引に係る雑所得等の金額の計算明細書 PDFですが、http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki02/pdf/019.pdf 申告書付表(先物取引に係る繰越損失用) PDFですが、 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki02/pdf/019.pdf の上記の用紙が提出するものですよね? 上記用紙に、年間の取引の「合計」(売りと買いは別々で、) のみを書いて申告してはダメでしょうか? ご存じの方がおられましたら、ご教授下さいませ。

  • 控除の余りを株の譲渡所得から控除する計算法

    所得税及び復興特別所得税の確定申告の手引き(確定申告書B用) http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2016/pdf/02.pdf を見てもどこに実例が書いてあるか見つけることができなかったのですが、 総合課税の対象となる所得がほとんどなくて控除額が余ってしまった時の確定申告書第三表の書き方について教えて下さい。 私の場合は総合課税の対象となる所得がなく、 分離課税の株式投資による利益が所得の全てです。 所得税申告書(分離課税用)第三表 https://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki01/shinkokusho/pdf/h25/03.pdf において 総合課税の合計額 (9)の欄の数字(私の場合はゼロ)から 所得から差し引かれる金額(申告書B第一表の㉕) ㉕の欄の数字を引いたものがこのケースではマイナスとなり 丸囲み70の欄に そのマイナス数字(㉕の数字にマイナスつけたもの)を書き込みます。 (株の譲渡所得ー余った控除額)*株の所得税率 が求めたい税額ですので、 余った控除額を株の譲渡所得から控除して税額を定めるために、 丸囲み78の欄には 丸囲み70の欄の数字*0.15(株の所得税率) の計算の結果出てくるマイナスの数字を書き、 丸囲み81の欄の数字(丸囲み73の欄の数字*0.15)と合計して 今年度分の支払うべき税額となる丸囲み86の欄の数字が出てくる、 という理解で間違いないでしょうか? 国税庁のホームページの文書のどこに書いてあるかも教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 福岡市の国民健康保険料の計算方法について

    こんばんわ 福岡市の国民健康保険料の計算方法についてご質問させてください!! 下記URLの確定申告書Bの所得金額(1)が3,000,000で、繰越欠損金を使い(9)の合計の 欄が、0となった場合の福岡市の国民健康保険料がいくらになるのか知りたくて質問いたしま した。 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki01/shinkokusho/pdf/h22/02.pdf 私なりに色々調べたのですが、計算の元となる所得金額は青色申告特別控除を引いた後な のか引く前なのかそのあたりからわかりません。 まったくの知識不足で申し訳ございませんが、みなさんのお力を貸してください。 よろしくお願いいたします。

  • マンション売却の場合の減価償却費

    譲渡所得の計算に際し、取得費等(収入金額から差し引く費用)の計算が必要ですが、建物部分については購入時の価格ではなく減価償却費を差し引く必要があります。 このとき、購入時に要した「取得税や仲介手数料や登記費用」の扱いについてお伺いします。 例として、建物部分の購入価格=1000万円、売却までの経過年数=20年、償却率=0.015、取得税等の付随費用=50万円とします。 取得費等は次のうちのどれでしょうか。 (1)1000-(1000×0.9×0.015×20)+50=780万円 (2)(1000+50)-((1000+50)×0.9×0.015×20)=766.5万円 要するに、付随費用を建物の取得費に含めるのか否かという質問です。(1)は含めない、(2)は含める、で、ご賢察のとおり、(1)の方が"納税者有利"ですね。 また、もし(2)の場合、マンションの場合は、仲介手数料や登記費用は、土地に対するものと建物に対するものとはどのように分けるのでしょうか。 ちなみに、「譲渡所得の内訳書」3面の2(1)の注書を見ると、(2)が正解であるかのようにも思えるんですが。 ↓ http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki02/pdf/b020.pdf

  • 納税するタイミングは税務署に行ったときに現金?

    贈与税の確定申告をこれから行うのですが 直接税務署に行き、 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tokushu/ で作成した、書面提出パターンの印刷物を持って行きます。 この場合、納税するタイミングは税務署に行ったときに現金で払えばいいのでしょうか? それとも振込用紙などをもらい、後日郵便局等で納税するのでしょうか?

  • 住宅借入金等特別控除と医療費控除

    平成21年入居の住宅ローン減税を受けています。 (前回確定申告し今回会社の年末調整で受けます) 今年の医療費が10万円を超すため、医療費控除を行おうと思います。 所得が沢山あるわけではないので10万円程度残して所得税が戻ってきています。 残りの10万円は住民税にまわっています。 調べたところいろいろな意見があったのですが 1.所得税が0のため所得税はもうもどらない 2.所得税が戻らない分、住民税へ 3.所得税の再計算(医療費控除した上で)をするので戻ってくる額の計算自体変わる (所得控除ということは3が有力??) 他の場所からの給与所得があるため、どちらにせよ確定申告時に再計算されると思いますが、どのようになるのでしょうか。 (一番しっくり来るのは給与+他所の給与+医療費控除で所得税を再計算した上で住宅ローン減税の適用ですが)

  • 医療費控除と住宅ローン減税について

    平成20年の医療費の合計が、14万円程度有りました。 なので、医療費控除を申告しようとしているのですが、疑問がでてきましたのでアドバイスをお願いします。 14万円なら、4万円分が課税所得から控除されるということで、つまりのところ所得税がいくらか減税されるという認識でよろしいですか? ということは4万円ならほんの少しですよね。 で、わからないのはここからですが、現在住宅ローン(2005年10月新築)を抱えているため、住宅ローン減税を受けています。 恥ずかしながら年間所得が少ないために、住宅ローン減税の上限額より所得税の額の方が少なくなっています。 そこから考えると、医療費控除により所得税が軽減されると、住宅ローン減税の対象となる額も下がることになります。 ※税制が変わったので、現在では住民税の一部からも住宅ローン減税を受けています。 つまり、「住宅ローン減税の額が下がるので、医療費控除はしない方が良いのでは?」と思うようになりました。 もしくは住民税への軽減があるのでしょうか? 実際のところどうなのでしょうか? アドバイス、宜しくお願いします。 苦手な分野のため、文章が正しいのか自信がありません。 要約するとこうです。 数万円の医療費控除を申告できるが、住宅ローン減税の控除額が所得税を超えているため、逆に住宅ローンの減税額が減ってしまうのではないか?

  • 寄付金。所得控除と税額控除が選択できない

    サラリーマンですが、寄付金の控除を受けたいと思い、国税庁HPの確定申告書等作成コーナーで申告書を作成しています。 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/kakutei.htm 寄付金控除では「所得控除」と「税額控除」を選択できると聞いていますが、作成コーナーで作成すると、選択する画面や選択肢がまったく出てきません。 不勉強のため、自分で作成したものがどちらになっているかも、見ても分かりません。 税額控除で申告書を作成したいのですが、作成コーナーでどこをどのように入力すればよいのでしょうか。 または、手書きで作成する場合は、どのように書けばよいのでしょうか。 恐れ入りますが、初心者でも分かるように教えてください。

  • 確定申告の郵送期限

    添付書類が間に合わないため、確定申告を郵送で3月15日に送付しようと思います。 ただ、下のURLを見ても、「郵送」の場合、消印有効なのか、わからないのですが、 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/06.htm 「郵送」で3/15の消印有効と考えてよいでしょうか?

専門家に質問してみよう