• 締切済み

このような性格の子供に向いていることは?

d-buuの回答

  • d-buu
  • ベストアンサー率26% (26/100)
回答No.4

お困りですね。 学校に上がる以前はどのような様子だったんでしょう? 急に変わったわけではないですよね? 幼稚園もしくは保育所の職員は何かお子様について言っていませんでしたか?就学時検診では何か言われませんでしたか? 教育相談は受けられた、もしくは薦められていませんか? 学校の担任から何か言われてませんか? とりあえず今日常の中でお困りのことがあるのですから、小児科の医師もしくは地域の保健所、お近くにあるのであれば児童相談所で相談やお話しませんか? 何か良いアドバイスがもらえるかもしれませんよ。 専門家の知恵を借りてみませんか?お子さんの為にもなるんですよ。 ご家族だけで抱え込まないで下さいね。

ko-papa
質問者

補足

様々なアドバイスどうもありがとうございます。きっと私の書き方が悪かったのだと思いますが、「彼のこだわった形に対するこだわり」自体で大きな悩みを抱えているわけではないのです。表題にもありますように、「彼に向いていることは何かないか?」、つまり、「7歳の彼にも自力でできることで、かつ、彼の形に対するこだわりを追求できるようなことは何かないだろうか?」という悩みなのです。彼が満足いくところまでこだわると自分ではできないことが多いのです。 「揉め事」とか「ひと悶着」という表現をいたしましたが、テレビを消さなかったり、ゲームをやめなかったり、なかなか寝なかったり起きなかったり、という様などこのご家庭でもあるような(と思っているのですが)の揉め事のような感じです。もし、そのような揉め事が深刻な状況になるとしたら、子供の問題ではなくむしろこちらの問題だと思いますが、今のところそのような状態ではありません。 皆様のアドバイスに従って、念のため自閉症や高機能自閉症を検索してみてみましたが、「彼がしばしばこだわる特定のものの形に対するこだわり」以外は症状のどれも当てはまりませんでした。それだけでも高機能自閉症ということならそうなのかもしれませんが、そのモードになったとき以外は至って普通なので、専門家に相談しようと思ったこともありませんでした。今まで、幼稚園・学校の先生から何か言われたこともありません。日常は「ちょっとのんびりした気のいいやつ」という感じで、先生や同級生のご両親の方々からのコメントも押並べてそのような感じです。きっと、親の前でだけ出てくるのだと思います。

関連するQ&A

  • 5歳児になる息子の性格?

    最近気になっているのですが、息子5歳なんですが 自分の思っていることと違うことは、全く受け入れない感じで困ります。特に泣いているときや起こっているときなど。 遊具とかで遊んでいるときはなるべく自分の力で、 させているのですが、たまに危ないと思って手をかすと、怒りだし 逆にちょっとの段差とかで転んだりすると、すぐに泣き出し、パパやママが悪いって泣き出し怒りだします。癇癪を起こすと、もう止まりません。 よく言う、ヘソを曲げるって事はありますが、自分の思った通りにいかないと、ほんと泣いたり怒ったり、はたまた、遊んでいる遊具が悪いとか言っています。 周りのお子さんをみていて、転んだりしても『転んじゃった』みたいな笑顔で終わることは、ほんと数へきれるぐらいしかありません。なにかよいお知恵がありましたら、教えてください。

  • 育てにくい子供です

    育てにくい子供です 二歳四カ月の娘がいます。娘のことで色々なところに行って相談すると「育てにくい子」と言われます最近は娘のことが心配でどうしようもなくなってきています。 娘は言葉が遅く言葉の教室に通っています。二語はたまーに言うぐらいで単語がやっとです。それも30語言うか言わないかです。 気に入らないことがあるとすぐに泣いてかんしゃくを起こします。20分ぐらい泣いていることもあります。それが一日に3、4回です。しんどいです。 私を噛んだりたたいたり蹴ったりすることもあります。パパやママと呼ぶことはほとんどなく自分の名前を呼ばれても振り向きもしません。 何か出来ないことがあったとき私が手伝っても大泣き、手伝わなくて出来なくても大泣きします。 また看護婦さんには看護師さん?にはかんしゃく持ちですか?と聞かれました。主人が違いますと答えましたが。主人はあまりこのことには触れたくないらしく私は相談する人がいません。指差しもほとんどしません。道端でも寝転がって泣き叫ぶのであまり連れ出したくないです。手をつないでも歩きたがらず抱っこをせがまれます。 また、とても器用でしっかりしているとも言われるのです。 ただの反抗期なのかこの程度なのかよく分かりません。どんなことでもいいのでご意見お願いします。

  • 子供の絵。

    4歳2歳0歳の女の子を持つ主婦ですが、長女について少し悩んでいます。              最近父の日の絵を書いていたところパパを大きく書いて自分と妹2人が中くらい、そして私は真ん中がギザギザとひび割れた卵だと言うのです。絵も赤一色で書いており少し気になります。 最近の我が家は主人が仕事で忙しく朝チラッと挨拶を交わす程度。 私は長女に、しつけと思い厳しい言葉を浴びせる日が多くそういった事がストレスになっているかと思っています。 どなたか子供の絵の心理的な気持ちが分かる方。お返事ください。

  • 子供の癇癪

    20代半ば、保育関係者です。 職場には癇癪を起こす子供が何名かおり、保育教諭や保護者が手を焼いています。かく言う私も、感情表現があまりにも激しい子は正直苦手です。しかし私自身も子供の頃は癇癪持ちだったこともあり、癇癪持ちの子供たちを冷ややかな目で見る同僚や保護者には、なんとなく不信感を感じてしまいます。 例えばAちゃんという女の子がいるのですが、園では大人しいのに家庭では両親に対してかなり激しい癇癪を起こすらしく、困った両親は発達検査を受けさせていました。別に発達検査自体は全く悪いものではないのですが、子供の思いにはあまり目を向けず、すぐに脳の機能的な障害と結びつけ病院に連れていく保護者には疑問を抱きました。 B君という園でも激しい癇癪を起こす子に対しては、園長含め多くの職員が「この子は支援かもね」と話していました。癇癪の度合いがおかしい=すぐに支援という発想になっちゃうんだなということを実感し、子供の頃癇癪持ちだった私は少し悲しくなりました。 私自身子供の頃、母親から「あんたは怒り方が異常」「そういうところがお父さんにそっくり」「精神病院に連れていくよ」と言われていました。個人的に 、母親からそのような対応を取られると余計に怒りが体に溜まっていくような感覚がしていました。異常というレッテルだけが貼られ、怒りへの対処法も、自分の感情が受け入れられる感覚も教えられずに、体だけ育ってしまったような気持ちです。 私の弟も遺伝なのか癇癪持ちなのですが、こっちは頭が良く、末っ子で母親から気に入られていました。そのためあまり異常な子という扱いはされていなかったように思います。今弟は私よりも自己肯定感があり、社会的にも立派な職業に就こうとしています。性格も若干怒りっぽさは残っているものの、大人になりある程度落ち着いています。不思議なことに、親から言葉による躾?を受けなかった弟の方が、大人になった現在穏やかな性格になっているのです。似たような性質を持って生まれながら、なぜここまで違うのかと惨めに思います。 発達障害や特別支援という考えが教育、保育、そして社会に根付き始め、それに救われている子供がいる反面、子供時代だからこそある程度許容されてもいいような激しい感情表現にも、すぐに障害名がつく環境になってしまったのだなと感じます。 感情のコントロールが苦手な子供に対してどう接すれば良いのか、いろんな人の経験に基づいた意見を聞きたいです。

  • このような子供には?

    ここでこのような相談するのは気が引けるのですが、、。不適切な表現があればごめんなさい、、。 私、売れない絵描きで、週に一度子供たちに絵を教えております。その中の一人、普通学級に通う4年生の男の子なのですが、はっきり言って成長が遅いのです。例えば、 1、アクセントをふくめて言葉の意味が通じない。自分では何かを説明をしているつもりだが、何が言いたいのかわからない。従って、私とちょっとしたコミュニュケーションがうまく取れない。 2、落ち着きがない。10分以上(5分ぐらいのときもある)じっと座って絵を描いていることができない。すぐ立ち上がっていたずらをする。 3、ある意味で非常に臆病。ハム太郎と星のカービーは好きだけれど、コナンと仮面ライダーは怖くて見られない(らしい)。 4、形のある絵(輪郭)がほとんど描けない。いつもクレヨンか色鉛筆で“爆発”称して「ドカーン」と言いながら紙に線を書きなぐっていいるだけ、、、。 5、算数の計算は速い。3桁の暗算をこなすし、分数、少数の概念も理解している。(実際テストしてみた) 6、いつも意味不明の歌を歌いながら、手をむちゃくちゃに振り回しながら歩いている。 目立つところはこんなところです。ただ、彼自身は、外見上、少々太っていますが普通の小学生で、気が優しくてとてもいい子です。常識的な善悪も理解していると思います。 ご両親の話によれば、就学前に検査してもらった結果、脳に異常はみられなかったそうです。家庭的にも、私の知る範囲では、特に問題があるとは思えません。 このような子は、やはり何かの障害があるのでしょうか。あるとすれば、何と言う障害で、どのような治療もしくは克服方法があるのでしょうか。 また、このような子にどのようにして絵を教えたらいいのでしょうか。文字制限のため、少ない情報で恐縮ですが、アドバイスをお願いいたします。

  • バツイチの彼。子供の為。

    いつもお世話になっています。 こちらに相談することで、少し気が楽になります。 同棲していたバツイチの彼が、事情があって前妻と子供がいる 前の住まいへ戻り、生活しています。復縁、再婚ではないです。 戻る前から懸念していた事なのですが 彼と前妻は根本的に合わず、婚姻生活中も言い合いや 前妻からの罵り等に彼は心を痛め、子供達も 辛そうなパパを見ていたくないと言っていた為、別居→離婚しました。 だから、戻ってまた両親が言い合ってる姿を子供達が見たら 辛い思いをするのではないかと、私は思っていたんです。 その事は彼にも話しました。 案の定、戻ってからも言い合いが何度かあり そんな姿を見た子供達は泣いてしまうそうです。 彼も前妻も、できるだけ揉め事のない様に生活してるとは思いますが 自分勝手でヒステリックな前妻が、何かと揉め事の要因を作るそうです。 子供達からしたら、そんな両親でも一緒にいてほいしいのだろうけど 正直、揉めてる姿や険悪な雰囲気を見せ続ける事は、子供達にとって 良いことなのでしょうか??それでも一緒にいてほしいと子供達が願えば そうしてあげるべきなのでしょうか?? 私がどうこうする問題ではないのですが、彼の助けになれれば・・・ と思い、皆様のお話が聞ければと思います。 戻る前、彼は、寂しがってる子供の為、一緒にいてあげる事が最善 と思っていた様なのですが、最近わからなくなってきたそうです。 子供をお持ちの方や、子供の立場の方がいらしたら、是非お話を 聞かせて頂けませんか。宜しくお願いします。 長文になりましたが、読んで頂きありがとうございました。

  • 1歳7か月の息子の癇癪

    一歳過ぎてから道路に寝込んで泣いたり、癇癪はちょこちょこ有りましたが、流石に今日の癇癪が酷すぎて、旦那と私は呆気に取られ、うちの子供はおかしいんじゃないかと不安になり、アドバイスを頂きたく質問掲載しました。 今朝、ドライバーを見つけて、気に入ってしまい持っていたので、危ないからねって説明して取り上げたのですが、大泣きが始まり、抱っこしても、外の空気を吸わせても駄目で、、、、前からこんな事は有りました。異常な泣き方をすることも有ったんです。思い通りにならないからか??歯をぐーっと、イーッとくいしばる時も有ったんです。今日も怒りで??体を震わせながら泣き、歯茎をぐーっとくいしばり、歯茎から血が出ていたんです。頬っぺたを自分の手で引っ掻き、血は出なかったんですが、引っ掻いた爪の後が有りました。癇癪はどの子供にも有るって思っていたのですが、今日 歯茎から血を出てるのを見て、うちの子供は異常では無いかと不安になりました。他の方も子供の癇癪の事で相談している記事を読んだのですが、歯茎から血が出るくらい歯をくいしばり、身体を震わせながら異常に泣く息子を見て、怖くなり相談をさせていただきました。 うちの息子みたいに癇癪起こす子は問題ないでしょうか、、、。私が妊娠中に凄いストレスが有り、癇癪を起こした事が有るのですが、それは関係ないでしょうか、、、。どうか似た経験のある方、アドバイスをお願いします。

  • 夢で見たもので作品を作るのは危険な事?

    タイトルそのまんまの意味です。 夢の内容はアイデアの宝庫とも言われたりしますが、 危険な部分もあるらしく現実との境がつかなくなり精神に 異常をきたす例もあるのだと聞きました。 だとしたら、夢でみたことを実際に絵や漫画、音楽などによって 形作ることは危険な事なのでしょうか? 自分が今度そのように作品を作ろうとしている事も含めて 気になっています。よろしくお願いします。

  • 1歳児のかんしゃく

    最近、1歳2ヶ月の息子がよくかんしゃくを起こすようになりました。 例えば、 (1)食事中に私の箸をかまいたくて、指差しで要求したので「これはダメだよ」と要求に答えなかった時 (2)食べようとしたおせんべいを、おばあちゃんが気を利かせて食べやすいように半分に割った時 (3)抱っこされていたいのにおろされた時 などです。 自我の芽生えでわがままも出てきたからだとは思うのですが、私の教育として甘いところがあったのだろうか?とふと悩むこともあります。 今は言葉が話せないからかんしゃくという形で表現しているだけなのでしょうか? もって生まれた性格などもあるでしょうし、成長の過程ということもあるのでしょうが、このようなかんしゃくにみなさんはどう付き合っていますか? 1歳の時かんしゃくばかりだったけど、落ち着いたという方はいらっしゃいますか? また、いけないことをしたときに、みなさんは叩いたりしますか? 私は、自分の信念として「言葉がきちんと理解できる年齢までは、叩いて教えることはしたくない」と思っていたのですが、主人は「自分たちもそうやって躾けられ、現在があるのだから、叩くことも必要だ」と言い、私の教育は甘やかしだと言われます。 叱ってもかんしゃくを起こして物を叩こうとしたり、本当は欲しいものでも押し返してくる息子を見てると、やはり甘かったのかな?と信念がゆらいだりもします。 みなさんのお考えや対応をよかったら聞かせてください。

  • 描いた絵を真似された時・・・

    趣味でよく絵を描きます。 部活も美術部に所属していて、学校で絵を描く機会が多いのですが。 部員の一人に文化祭の去年の自分の絵の構図を真似されたような気がしました。 去年の絵と同じ物が書かれていて、同じ構図・・・アイディアをぱくられた気がしました。 頑張って描いた作品なのでとても悲しいです・・・。 学生のとはいえ一応売り物の絵です、著作権はあるのでしょうか?