• ベストアンサー

浄土真宗大谷派の仏壇購入にあたって・・・

karashina1の回答

回答No.1

>お寺さんが{坊さん}が逮夜で着たときに仏壇屋に自分の名刺をみせたら安くなるとか親切に宗派にあったものを教えてくれるといってましたが信じていいんでしょうか? なんか怪しげな話ですね。まあ、単に仲が良い仏壇屋さんがいるのかもしれませんが。真宗大谷派はメジャーな宗派なので、どこの仏壇屋さんでもたいがい知っているはずです。 ちなみに、教義的には仏壇を値切ったからと言ってとがめられるものではないですし、高級なのを買ったからといって功徳が積めるわけではありません。生活の余裕にあわせて立派でも質素でも好きにすればよいはず。仏壇の本格的なメンテナンスは何十年もたってから必要となるものなので、リアル店舗で買っても、その店がその時あるかどうかはわかりません。ネットで買ったとしても、リスクはそんなに変わらないと思います。 通常の家具を買う感覚でいくつかの店で比較検討してみると良いのではないでしょうか。

noname#48689
質問者

お礼

あんなものがいったいどうやっておくられてくるんでしょうね? 設置もやり方知らないし安くても後こまりそうだし今悩んでます まさか価格ドットコムで遠方から買って送られてから困っても坊さんしか頼れないし」 はぁどうしよう???

関連するQ&A

  • 初めての仏壇(小型)購入、教えて下さい(真宗大谷派)

    母を亡くし、49日法要に間に合うよう仏壇を購入しようと現在勉強中です。我が家は分家なので今回初めての仏壇購入で、全てがちんぷんかんぷんです。 お店で話を聞いたり、パンフレットやネットなどで色々検討しています。予算・実家のスペース上、卓上型の「唐木」を購入したいと考えています。 そこで、下記についてぜひ教えて下さい。 (1)真宗大谷派の仏具は全て「磨き」(金色)ですよね。お仏壇は「金仏壇」でなくて良いのでしょうか。 (2)その「磨き」の仏具を、自分の好みで自由に変えても良いでしょうか。例えばお備え物を備える台(高月?)を花びらのような形(京型?)のものでなく他の宗派のような普通の杯のものにしたいのですが・・・ (3)またいっそのこと「磨き」ではない仏具に揃えてしまうのはあまりにも突拍子のない事でしょうか。 (4)小型仏壇の場合でも、法要などに敷く三角の敷物は必要?49日法要にご住職がこられますが、やはり敷いていなければ恥ずかしいものなのでしょうか? お恥ずかしいのですが、この世界の常識が全くわかりません。よろしくお願いします。

  • 浄土真宗 お仏壇について

    昨日、お仏壇を買いに行ったのですが・・・ 亡祖父が東本願寺に納骨されているので、うちは大谷派だと思い大谷派のお仏壇を購入しようとお仏壇屋に行きました。 するとお仏壇屋さんがうちの住んでいる地域は本願寺派の方ばかりだから本願寺派の仏壇です。と言われました。 「祖父は東本願寺に納骨されていますが・・・」と言ったら「それは関係ありません」と言われました。 大谷派でも東本願寺に納骨されているのはおかしくないのでしょうか? それとも、お仏壇屋さんの勘違いでしょうか。 また同じお寺に大谷派の檀家さんと本願寺派の檀家さんがいるのはおかしいでしょうか。 初めての 教えて!goo 利用ですので至らないこともあるかと思いますが、詳しく知っておられる方教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 浄土真宗本願寺派の仏壇購入や様々について

    先日祖母が亡くなりました。 私は親類とかからも宗派を教えてもらってなく、自分の家の宗派が分かりませんでした。 どこの宗派のお寺にお願いしたらよいのかを悩みましたが、生前、祖母がお世話になっていた浄土真宗本願寺派のお寺に葬儀をお願いしました。 葬儀の際に親類より「なぜ浄土真宗にしたの?」と問われ、「長い間、お世話になっていたから」と答え、結局宗派換えになったと思います。 多分曹洞宗だと思います。 でも、親類からは「故人を思う気持ちがあれば、どこの宗派でも良いよ。元をただせば同じだから」と言われ、事なきを得たと思い、ほっとしていました。 しかし、そこからが問題が出てきました。 私の家は本家でなく分家であり、また金銭的な面でも仏壇がありませんでした。 その為、新たに仏壇を購入することとなるのですが、浄土真宗となった限りは、本尊をお迎えしなければないということを知りました。 更には、葬儀をあげたお寺は私の田舎であり、今住んでいるところから全くかけ離れているのです。 本尊を迎えるということは、どのようにしたら良いのか?お布施は? 本尊は本山より迎えよとのことですが、どこに頼めばよいのですか? 本尊や十字名号、九字名号を迎えるに当たり、入仏法要はいつ行う? 入仏法要のお布施は? 仏壇の購入時期は? 49日もすんでいないのに本尊を迎えてよいのか? どのようにしたら良いのかが分かりません。分からないことだらけです。 誰か詳しい方、ご教示をお願いします。

  • 浄土真宗、大谷派・本願寺派?

    この間、祖父が亡くなり、葬儀を行い、無事に初七日を終えたところです。 そのときお経をあげてくれた、導師のことなんですが・・・祖父は本願寺派でして、祖父のお寺が遠かったので、来てもらうことができず、そちらの導師を葬儀屋さんに紹介してもらいました。 枕経、お通夜、葬儀とお経をあげてもらい、お話も大変すばらしいもので、「本当にこちらにお願いしてよかった」と思っていましたが,最近仏壇屋さんが来られた時に、「あそこのお寺はいいですよ~浄土真宗でも東も西の両方できますから」といわれたのです。 色々調べたところ、やっぱり東と西では全然違うのに、(もともとは一つですが)両方のお経をあげるお坊さんはいるのでしょうか? あとから聞いたところ、少し問題があるところと別口から言われたところですが、祖父の時もよくしてもらったし、信じたくありません。 でも両親は、49日は別のところにお願いする・・・と言っています。やはり、怪しいのでしょうか? 私は、お坊さんに悪い人はいないと思っています。 お布施も「気持ちだけでいいですよ。うちは寺構えもしてないし、金額をうちから提示しません。お金がないなら、0でも構わないんですよ。」って言ってたので金儲け主義ではないと思います。 誰かその道に詳しい方是非教えてください!

  • 浄土真宗のお寺教えて

    他府県から引っ越して来ました 宗派は浄土真宗です 富田林です!お寺を検索して数件周りましたが無人でした。電話番号も載ってません!ネットで聞くのは 個人情報ですか?市役所で教えてくれますか? 先祖やこれから先のお坊さん呼びの為です 亡くなった後の葬儀屋から照会してくれます !の返信はお断りします。理由は仏壇に至急魂を 入魂する為です。

  • 仏壇について

    先日父が亡くなり、葬儀など終わらせました。 家には仏壇がないため、今日、仏具展にいって仏壇、仏具、あと位牌を注文してきました。位牌は1週間ほどかかるということでした。しかし仏壇と仏具はすぐ購入でき今日持って帰ってきました。四十九日はまだまだ先です。 仏壇はいつからきちんと飾ればいいのでしょうか? 位牌ができたらでいいのでしょうか? でもこの位牌は四十九日のときにお寺に持っていくのですよね? 魂を移しかえる・・とかきいたような。そうすると仏壇をきちんと飾るのは四十九日を終えてからでしょうか?

  • 仏壇の購入について

    去年祖父が亡くなりました。 分家で仏壇が無いため購入を考えているのですが、生活に余裕がなく 予算があまりありません。 葬儀や四十九日法要の際にお寺さんに相談したところ、安くて質の悪いものや 宗派に合わないものを買ってしまうと困るので購入の際は声をかけてほしいと言われました。 そのお寺さんでは提携している仏壇店があり、そこならしっかりしたものが買えるとのことで 私の家の近所の方はお寺さんに紹介してもらい一緒に買いに行ったようです。 お寺さんもその仏壇は気に入っていると言っていました。 しかし話によるとその仏壇は100万もするらしく、家ではその半額程度しか予算がありません。 お寺さんには余裕がないことは伝えてあり、「急いで買う必要はないですよ」と言われたのですが 墓地やお墓も買う事を考えると、いつまで待っても今以上予算は出せそうにありません。 その事をはっきりお寺さんに言ってもいいものなのでしょうか? お寺さんの提携している仏壇店に予算(50万程度)に見合うものが無い場合 他で購入することになってもお寺さんは気分を害されないでしょうか? 今回の不幸があって初めてお世話になったお寺さんのため早々に嫌われたら困ってしまいます。 宗派は浄土真宗西本願寺派です こういうことは初めてのため、何も分かりません。 教えてください。

  • 仏壇の開眼供養について

    お寺の本堂で法要とあわせて仏壇の開眼供養をします。 新品の仏壇を仏壇屋直送で寺に運びます。 仏壇とあわせて購入した過去帖や五具足などの仏具類もすべて セットするのですか?それとも仏具類はセットしなくてもよいものなのですか?

  • 浄土真宗大谷派のお坊様に、新盆の法要をお願いするについて

    浄土真宗大谷派のお坊様に自宅に来ていただき、新盆の法要をお願いしたいと考えているのですが、とても、複雑な状況なので、どなたか、下記に記載のような場合に、どうしたら、良いか、知っていらしたら、教えていただきたいのですが。 今年主人が亡くなり、葬儀は、私が、喪主で、行ったのですが、主人の母のたっての願いで、納骨は、義父の入っているお墓に入れることになり、私の両親や親戚からは、主人が、独立して生活しているのにそれはおかしいのでは、といわれたのですが、義母は自分の意志を曲げない性格のため、終始「浄土真宗は自由ですから、お宅様は、宗派が違うので、わからないかも知れませんけど、いいんですよ。」と言うので、そのまま、お骨と一緒にあった、埋葬証書(と言ったか、サダカではないのですが、お役所から、頂いたものです)をもって行ってしまいましたので、もう納骨は、義父のお墓に入れるしかないとあきらめたところ、仏具屋さんに、分納すればいいとアドバイスをもらい、小さな、分納袋を購入し、母が取りに来る、前日に、少し、お骨を入れました。このことは、義母には内緒でしました。 そして、大方のお骨は、そのまま、義父のお墓のある、公営墓地へ納骨しました。その後、四十九日法要には、一般参列者と言う扱いでしたが、子供と私とで、参加させていただきました。ところが、先日、もう他人ですから、私や私の両親等には、新盆に参加していただく、必要はないと義母から、電話があり、私と子供は、新盆に参加できないことになってしまいました。そのため、私のほうで、私の親戚を呼んで、ささやかでも、新盆法要をしてあげたいと考えたのですが、いざ、そう考えても、お葬式に来ていただいた、お坊様は都内の方ではなく、お葬式の後に、義母が、いろいろと納骨の件で、申し立て、結局、その後、お呼びする機会を作れませんでしたので、いまさら、お呼びしていいのかわからず、できれば、自宅の近くのお寺様へお願いしたいと思うのですが、檀家になっていなくても、きていただけるものなのか、また、このような状況で、分骨したものは、どうしたらいいのか、など本当に、わからないことばかりです。また、費用もどれほど、かかるものかもわかりません。まだ、お位牌があるのみで、阿弥陀如来様をおまつりしてもおりません。と言うのも、住まいが変わる予定なので、仏壇は、引越し後に、小さいものを購入しようと考えていたからなのですが。そのような状態で、お坊様をお呼びするは、やはり失礼になるのでしょうか。 実家は日蓮宗で、浄土真宗のことは、私も両親もわからないことだらけです。どなたか、ご教示頂ければ、幸いです。どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • お仏壇と宗派

     先日兄が急に他界し、もうすぐ49日がくるんですが、うちの家にはお仏壇を置く場所はあるんですがお仏壇がなく、しかもお墓もたてていない状態なんです。  葬儀代もやっと支払ったという状況でお墓はまだたてれません。  今は葬儀屋の方から仮の形で仏壇を置く前のスペースにお骨などを置く棚?を作ってそこにおいてあります。  しかも兄が亡くなる前に両親が知らない間にぶっしょごねん(漢字がわかりません(>_<))というのに入っており、掛け軸がまつってあります。それでお仏壇を購入して家に置くというのも、もめており、なかなか話しが進まない状態です。    ちなみに家の宗派は浄土真宗で、葬儀の際にもお寺さんは浄土真宗のお寺さんにお願いしました。    まず、お仏壇を購入しないでお骨をどのように家においておくのがよいのか。それと49日にお坊さんに来ていただくんですが、ぶっしょごねんの掛け軸はそのままでも大丈夫なのかということ。  宗派が違うのでお坊さんが変に思わないのかというのが不安でなりません。  ぶっしょごねんの人は2つあっても大丈夫といってるんですが・・・    すごくややこしいんですが、どなたかよいアドバイス、教えていただくと大変ありがたいです。長文になりすいません。