• ベストアンサー

助産婦の育児指導の違いについて

cherry005の回答

  • cherry005
  • ベストアンサー率24% (8/33)
回答No.4

こんばんは。3児の母です。 初めての子供さんならわからないことだらけですよね。 育児は「これが正しい」ということはまったくないと思います。 人の意見も育児書も「参考程度」と考えて、 自分なりの、そのお子さんにあった育児がやがてわかってくると思います。 助産婦さんの指導について私なりの考えを経験上述べさせてもらうと・・・ 1) 私は母乳で足らない分はミルクでおぎなってました。 「どんどん」あげてました。   そのせいか?離乳食を始めてもスムーズにできました。   食べる量も半端じゃなかったですね~(^^ゞ 2)「泣いたらすぐに抱っこ」なんて、2人目以降はまったくできませんよ~(^^)   それなりにスキンシップを取れてたら、多少泣こうが大丈夫と思います。   「10分以上泣かすと頭が悪くなる」ならうちの子は3人とも頭が悪い?? 3) 果汁については「適度」が一番いいと思います。     長男は飲ませすぎたせいか、離乳食完了後もジュース大好きで、   すっかり虫歯だらけ・・・。次男は逆にあまり飲ませなかったので、   果物嫌い・・・おかげで虫歯はありませんが(^^ゞ   でも離乳食のことを考えるとまったく飲ませないというのは、   どうかとは思います。 あくまでも、私の意見ですが、 あまり真剣に考えすぎると、本当に育児ノイローゼになっちゃいます。 育児はその人なりの育て方があるので、 あまり周囲に振り回されることのないようにした方がいいですよ。 自分がまいっちゃいます。 みんな案外わからないまま、やってますよ。

yoko0726
質問者

お礼

 有難うございました。  初めての育児でわからない事ばかりなので、周囲の意見を、まともに受けていたら、だめですね。  これからは肩の力を抜いてマイペース頑張っていきます。

関連するQ&A

  • 保健婦さんと助産師さんの意見の違い。

    先日、町の10ヶ月検診に行ってきました。  以前から少し気になっていたんですけど、離乳食の進め方や母乳・ミルクの与え方などについて保健婦さんと助産師さんで意見が正反対なのでどちらの意見を参考にすれば良いのかわからなくなってきました。 みなさんの地域ではどうですか? (私達は、両親ともアレルギー体質なので、離乳食の進め方が他の方より慎重なほうだと思います。)

  • 母乳とミルクの混合育児

    現在1か月半の息子がおり、母乳とミルクの混合で育てています。初めての子どもです。 ミルクを足す量についてアドバイスをお願いします。 できれば母乳で育てたいのですが、出産後から母乳があまり出ていないように感じ、頻回授乳をしつつ、ミルクを足し、ミルク多めの混合にしていました。 1ヶ月検診では体重の増加はちょうどいいため、ミルクは止めないよう言われました。 それでも何とか母乳量を増やしたいため、5日前に、近所の桶谷式の母乳マッサージを受けました。 おっぱいを見てもらい、「そこそこ出ている、これからだから頑張って。ミルクを足すのは止めずに、足すときは1回60~80ccぐらいにして、たくさん吸わせるように」とアドバイスを受けました。(それまではミルクは1日100cc×4回くらいあげてましたが、授乳も1日10回以上していました。) 助産士さんに相談し、母乳もそこそこ出ていると言ってもらえて気持が楽になったためか、その後授乳中にごくごく飲む音を感じたり、ミルクを足さなくても抱っこで泣きやむことが多くなったりで母乳にちょっと自信がつき、授乳は1~2時間間隔でもミルクを足さなくてもいけるんじゃないかと思い、どうしても泣きやまない時にミルクを足す感じで、ミルクは1日60~80cc×2回程で過ごしました。 そうして5日目の今日、市の育児相談があり体重を計ってもらうと、5日前の母乳マッサージの際に計った時から計算して、1日に14gしか増えておらず、保健士さんにミルクをもっと足すように言われました。母乳に少し自信がつき始めてたのでショックでした。 そこで、これから母乳量を増やし、完全母乳を目指すためにはどのようにミルクを足していけばいいのでしょうか? もうしばらくミルクを最低限にして様子をみてみたいのですが、体重の増加が気になり、すぐにでもミルクをもっと増やすべきか・・・。それと体重の増加をみるときは1週間、2週間等、どのくらいの期間でみればいいのでしょうか?アドバイスをお願いします。 もちろん息子が健康にすくすく育ってくれることが優先ですが、母乳育児も努力できるところまではとりあえず頑張りたいです。ダメならこの先も混合でいいと思っています。

  • 4ヶ月の女の子です。母乳育児と授乳間隔について教えてください。

    4ヶ月の女の子です。母乳育児と授乳間隔について教えてください。 今は、母乳とミルクの混合です。なかなかまとめて量を飲んでくれません。 母乳指導の為、月2回助産院に通っています。毎回母乳を飲む前と後で体重を量ると、60~70g程しか増えてません。それしか出ないのかと思ってましたが、そうではないらしく、おっぱいマッサージをしてくれる助産師さんは、まだまだ出てくるよ!と言ってくれます。 そんなに出るなら母乳だけでいけるか!!と思い、母乳だけにしたら、最初は1時間おきにぐずるので飲ませましたが、おっぱいに吸い付いても、1~2分で離してしまい、その後何度くわえさせてもすぐに離してしまいます。結局まったく体重が増えず、母乳を飲ませた後ミルクを足すことになりました。1日4回、1回に60mlほど足すようにしました。しかしミルクも全部飲めず、残すことが多いです。今はミルクは1日に130~200mlほど飲みます。 助産師さんには、この子の個性で少食なんだよ、離乳食までこんな感じで進むんじゃないかな・・・と言われました。 先日遅めの3ヶ月検診で保健師さんに、時間をあければお腹がすいてまとめて飲むようになると言われ、3時間あけて母乳→ミルクの順で飲ませてみましたが、1週間で100gも体重が減ってしまいました。 時間をあけても、おっぱいをくわえているのは少し長くなって2~3分だし、ミルクも少し残してしまいます。 まず、ちゃんと体重を増やしたいのと、しっかりと母乳を飲んで欲しいと思っています。なにかいいヒントがあれば教えてください。ちなみに、母乳の味には注意しているし、甘いもの(もともと食べない)や脂っこいものは控えているので、母乳の出はいいようです。

  • 母乳育児を諦めたいのですが・・・・・

    1ヶ月半の赤ちゃんがいます。2人目です。 今度こそ母乳で育てたいと思っていましたが、全然出ません。 汁物を多く摂ったり、食事を和食にしたり、マッサージしたり・・・ 助産師さんに言われたことや、一般的に良いと言われてることは全てしています。 でも出ません。 ちなみに一人目もそうでした。 一人目はそれでも2ヶ月一杯までは、母乳メインの混合で何とか過ごすことも出来ました。 でも二人目の今は1ヶ月の時点で出ない所か、 哺乳瓶に慣れてしまった子は、吸う気すらないです。 助産師さんにも早くからミルク育児を勧められてしましました。 今、母乳で育てるのが一番!という風潮ですが、実際のところどうなんでしょう? 愛情などは哺乳瓶でも変わらない、と思っていますが、 免疫については本当に母乳の方が、絶対優れているのでしょうか? ミルク育児でも離乳食や、食事、運動で生活のリズムを整えたりすることによって 強い体を作っても、それは同じことをした母乳育児よりも弱い子になってしまうのでしょうか? 母乳メインの時期は体重の増えがかなり悪いので、 身内の中でも『母乳にこだわるな、ミルクでいい』と言われています。 私も育たない実態を聞いてミルクにしようと思いました。 だけど、私だけがどこか諦めきれず、大丈夫だろうかと1人悶々としたり、めそめそしたり、子供の将来を案じて心配になったりしています。

  • 母乳育児

    初めての育児で、わからないコトばかりで…。 生後25日の女の子を、ほぼ母乳で育てています。 入院時『母乳は出るから、ミルク無しで』と助産師さんに言われ、母乳のみでした。 8日後の退院時まで、出生時の体重まで戻らず…。 生後9日に『体重が増えないから、夜だけミルク足してみて』と言われ、40cc足してます。 生後23日に新生児訪問で助産師さんに診てもらった結果、体重増加が少なかったです。『おっぱいは出るから、頻回直母でやってみて、夜のミルクを60ccにしてみて』と言われミルクを増やしました。 なぜか、それまで良く寝ていたのに、昼も夜も寝なくなりました。 仕方なく、昼間に40cc足しました。 授乳中も、途中で泣き出してしまったり…。 母乳が出てないのかと思い、自分で搾ってみたら出ました。 授乳時の抱き方が悪いのでしょうか!?

  • 混合育児について。

    混合育児って一番めんどうですよね・・・ 眠い中、20分ほど母乳をあげてそれからミルクをあげて、そのまま寝ないようなら多少抱っこで寝かしつけてって…倍の手間がかかりますね。 子供を産んで今日で36日ほど経ちますが、体重は4500グラムでミルクの追加は昼間80で夜は100です。最初の1ヶ月は出来ることなら母乳がいいなと昼間は母乳だけで頑張っていましたが、この時期にこのミルクの追加の量ってあんまり母乳の分泌が増えてないのでは・・・?と思い始めています。 そこへきて、混合育児へのめんどくささが増していて、もしこのまま今の状態を続けて母乳が軌道にのらなければ、満腹中枢が発達するぐらいになったら授乳時間も落ち着くので、ミルクに切り替えようかな・・・とか考えています(今はまだぐずればおっぱい・・・で通用しそうなので) 母乳って、出ればそれで平気かと思っていましたが、軌道にのるまではこんなに大変とは知らず・・・(泣) かと言って、母乳育児に対するこだわりも中途半端で、母乳なら痩せるしミルク代もかからない・・なんて不純な動機のせいか、頑張りも中途半端。 ほんとに母乳育児にしたければ、マッサージにでも行けばいいのでしょうが、やっていることといえば、たんぽぽコーヒーを買ってみたり(それすら最近は前ほど飲んでいません)、お風呂でマッサージする程度。ただ、眠くても夜中の授乳はちゃんと母乳を少しでもあげてからミルクにしてますが・・・ 最近では、その分食べているからか、授乳後の空腹感も喉の渇きもなく、「母乳の出が悪いのかなぁ・・・」なんて考えて、余計にため息が出る毎日です。 それでいて、自分たちが寝る前の寝かしつけが気が重く・・・ 母乳とミルクを100あげて、抱っこでふらふらしていれば寝付くのですが、寝てくれない時はかなりイライラしてしまい自己嫌悪です(汗) ・・・・文章が支離滅裂で、たんなる愚痴になってしまったかもしれませんが、何かアドバイスや経験談、少しでも前向きになれるような意見をいただければ幸いです。

  • 保健所の指導に疑問ありませんか?

    先月のことになりますが、3ヶ月検診に行ってきました。何人かの保健師さんと話をしましたが「もう果汁はあげてますか?ぼちぼち始めて下さいね」と言われました。たしかに昔のミルクは鉄分やビタミンが不足していたために果汁が必要だったようです。しかしここ最近はミルクも改良されて果汁は必要ないと言われています。母乳においてはお母さんが食べたものによって味が変わるので「離乳の準備食」になるとのことです。わたしは母乳だけで育てているので納得がいきません。母乳の利点も十分認識しているつもりなので、もちろん果汁は誰が何と言おうと与えるつもりはありません。まして米国小児科学会では「6ヶ月以下のこどもに果汁を与えてはならない」と禁止令まで出しています。保健所の指導内容は昔のままを継続しているかんじがしてなりません。同じ思いをしておられる方はいませんか?指導する側が柔軟性をもって、対応してほしいと思います。(保健所に限らず病院ででもです)

  • 混合育児のママ教えてください。

    4ヶ月のママです。 今はほぼ母乳で、1日1回のミルクです。(200~240ml) 最近の授乳間隔はミルクで3時間~4時間。母乳だと1時間~2時間です。 体重が全く増えなくて、逆に減っています。あまり気にしてはいなかったのですが、助産婦さんや先生にもっと飲ませないと駄目!!といわれました。確かに母乳だとこの時期1時間半って間隔短すぎますよね・・。 実際2ヶ月間で体重の増減なしです・・。 (途中何度も減りました。) ミルクの量を増やし、本格的に混合育児にしようと思うのですが、 理想的な混合育児はどうやるのでしょうか? とりあえず毎回おっぱいを吸わせてそのあとミルクを足すという方法だとミルクはどのくらい作ればいいですか? ほかに、おっぱい→ミルク→おっぱいのように1回おきにミルクを与える方法はどうなのでしょうか? 混合ママさんはどのように与えていますか? このやり方だと母乳は止まっちゃうよ!とか、この方法だと母乳の出は悪くならないよ!とか何でもいいのでアドバイスください!! 親の都合なのですが、ママが負担にならない方法なども教えていただけるとうれしいです。

  • 母乳育児について

    現在3ヶ月になる女の子の母です。 出産時の体重が2500gで、完全母乳を目指していましたが体重が全く増えないため、ミルクを足していました。 1ヶ月検診時には3708gで問題なしでしたが、ミルクのおかげだと思っています。 3ヶ月手前で、母乳を出すためには頻回授乳がいいと知り、1日500あげていたミルクを200くらいまで減らしました。 機嫌がよく夜もよく寝るのですが、ミルクを減らしてから体重が全く増えなくなってしまいました。 性格でしょうか、おなかがすいても泣くことがないので、母乳だけで足りているのかな?と判断してしまいますが、やっぱり体重が増えません。 3ヶ月を過ぎましたが5キロを超えません。 子どものために絶対母乳だけで!とは思っていませんが、できれば混合でも母乳よりで行きたいと考えています。 ですが、ミルクをどの程度足せばいいのか子どもの態度では判断できません。 ミルクを欲しがるわけではありませんが、くわえさせると一気に飲み干してしまいます。 以前ミルクを多めに与えていた時期は、ミルクを1回あげるのに1時間はかかっていましたが、今は5~10分で済みます。 母乳不足を感じてはいますが、母乳をできるだけ多く与えたいと考えています。 たんぽぽコーヒーは既に試していて、明日母乳育児外来に初めて行きます。 アドバイスをお願いします。

  • 完母にしたいのですが・・・。

    1ヶ月の息子の新米ママです。 産後2日目より、母乳が結構出ています。 先日1ヶ月検診で、3540グラムから4944グラムになっていました。 母乳だけではすぐ欲しがるので、ストレスになってしまい、ミルクも足していたのです。 昨日お世話になった助産師さんとお会いし、お話したところ、体重が増えすぎだよ、ミルクはやめなさい。と言われてしまいました。 母乳は欲しがるだけあげてもいいということでしたが、20分与えても30分ほどですぐ欲しがり、イライラしてしまいます・・・。オムツを替えても外気浴してもダメでついついミルクをあげてしまいました・・・。 このままだと“おデブちゃん”にならないか心配なのですが・・・。 やはり欲しがるときは頑張って母乳与えるべきですか?すぐ欲しがる赤ちゃんはどうしたらいいのでしょうか?何かアドバイスお願いします(><)

専門家に質問してみよう