• ベストアンサー

住宅ローンの借入期間について

Domenicaの回答

  • Domenica
  • ベストアンサー率76% (1060/1383)
回答No.4

え?地目が『農地』なんですか? > 申請期間も半年以上かかるそうです。 ん~、ということは、その土地は『市街化区域内』ではない場所にあるのではないかと…。 『農地転用』の許可って結構厳格で、簡単には許可が下りないんですよ。 お義父さまの『自営』って農業ではありませんよね? まず、『農地』は原則として、農業の人にしか売ることができないので、農業以外の人に売る場合は地目変更をして売る…となるんです。 その土地が『市街化区域内』にあるのならば、農業委員会に農地転用許可を取るのですが、それでも「他人にその農地を売って、その他人がその土地に家を建てるために『宅地』にする」という場合には、許可が下りづらいと思います。 『市街化区域内』でなければ、『農地転用許可』を取るのはさらに難しいんですよ(広さによって許可申請をする相手が違いますし)。 > 購入予定の土地自体も不動産屋から購入予定なのですが、農地で今宅地に申請中でローン自体はまだ始まってないはずです。 以前にも、似たような質問を見かけたような気がします。 確か、その案件では『農地転用』の許可が下りなかったと思います。 当然に『農地』に『居住用建物』を建てることはできない(=建築許可が下りない)ので、『住宅ローン』も利用できないんですよね(農業用の小屋などは建てられますが、人が『居住』することが可能なものは『小屋』とは認めてもらえない)。 しかし、そのような状況で信用金庫さんも、仮とはいえよく融資OK出しましたね~。 > 一応書いてもらいましたが、私からお金を借りといて、一言!『こんな物を俺にかかせやがって。このお金を返したらお前とは縁をキルでな!』と言われました。で、自分が決めた日にちに返済できないんですよ。 縁を切られてもいいので、さっさとお金を返してもらいたいですね。 失言をお許しの程。

kiyo327
質問者

お礼

■その土地は『市街化区域内』ではない場所にあるの ではないかと~  はい農地です。不動産屋いわく、その市町村に住民票が数十年以上あればかえる特例みたいなものがあるとか?私も初めてききました。私の実家は農家もしているので、実父も農業をやってない人は買える訳ないし、申請許可も下りないはずと言っています。 仕事は農業ではありません。建設業系です。 信用金庫さんからの融資(二千万)以内で土地(150坪)も家も建てる予定みたいで、土地がすごく安いんです。(資材置き場などにも使いたいそうで、広いところを探してたらしいです) ■縁を切られてもいいので、さっさとお金を返してもらいたいですね。失言をお許しの程。  私も言われたときに、さすがにキレて、売り言葉に買い言葉で、『はい、どーぞ』と言ってやりましたよ。借りてる身でその発言はおかしいと思います。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの返済猶予と事業用の借り入れ

    自営業なんですが、住宅ローンの返済猶予を受けた場合について、どうなるのかわからないので、専門家の方や経験のある方のご意見をお教えください。よろしくお願いします。 できれば亀井大臣が言っていた猶予を受け、景気の回復を待ちたいと思っています。 都市銀行で住宅ローンを借りています。あと14年ほどで1600万円ほど残っており、月に125000円ほど返しています。固定で2.8%です。 個人での事業も不景気で、返すことがたいへんな状態です。 今までの蓄えでかろうじて返しています。 もう少し住宅ローンの返済の期間を伸ばせられたら助かります。 60歳終了から70歳ぐらいに10年間ほどの変更が理想です。 事業のほうでも保証協会つきの借り入れが、地元の信用金庫にあります。 緊急融資で、昨年5月に借りたものが180万円と以前に借りたものが120万円残っています。 住宅ローンの返済の猶予を都銀で受けると、事業で使っている信用金庫や信用保証協会にも連絡などが行って、わかり、今後借り入れなどできなくなるような気がします。 質問させていただきたいのは、 住宅ローンの返済猶予を都市銀行で受けた場合、 事業で借りている、保証協会や信用金庫に猶予を受けたことがわかり、 今後の事業用の借り入れができなくなるのかどうかということです。 銀行に直接聞きに行くわけにも行かず困っています。 ぜひご存知の専門家の方や経験のおありの方から、お教えいただけるようお願いいたします。

  • 保証債務完了後の住宅ローン

    義父が経営する会社が3年前倒産しました。 自己破産した義父の借金1200万円の保証人になっていた旦那が、保証会社へ返済することになりました。 その借金ももうすぐ完済します。 そこで質問です。 完済後、住宅を購入したいのですが住宅ローンは組めるのでしょうか? 審査などがあるようですが、完済後どのくらい期間がたっていればよいのでしょうか。 保証協会への返済も審査にひっかかるのでしょうか? どなたかご存知の方教えていただけませんか?

  • 親子ローンについて

    主人の実家のローンのことでお教えいただきたく、質問いたしました。 主人(32歳・会社員)の実家は、購入の際、義父(68歳・自営業)と主人の姉(会社員・当時大学生)で 親子ローンを組んでいます。 元本が3200万で45年ローン、残り期間が30年あります。 今までは主に義父が払っていたのですが、不況下で返済能力がなくなり、主人が月10万程度援助しており、義姉は一切支払いはしていません。 また、義父が死亡した場合、ローンがなくなる契約になっているとのことです。 私と主人は今後義両親と同居する意思はあるのですが、そうした場合どのような返済をしていくのが 一番いいのでしょうか。 ・このまま義父に援助をし、義父がそこから返済を続けていく。 ・主人の名義に変更し、どんどん繰り上げ返済をしていく。 私に考え付くのはこのくらいなのですが・・・。 何かいい方法がございましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン審査について

    住宅ローン審査について 私は今37歳で、中古住宅購入を考えており詳しい方にお聞き致します。 以前(20歳頃)車購入資金としてろうきんから250万円借り入れ保証を日本労働者信用基金協会(日本労信協)にして約2年返済した後、返済できず日本労信協による代位弁済が行われました。 約15年前から日本労信協に5千円ずつ返済しており二年ほど前からは1万円に増額して返済しております。 その他のローンなどはありません。年収は350万程です。 以上の様な条件ですが700万円程度の住宅ローン審査に通りますでしょうか? 現在信用金庫での審査を考えておりますが、メガバンク、ノンバンクその他、審査に通る可能性が高い所などご指導よろしくお願いします。

  • 住宅ローンはくめるのか? 

    先日、とてもいい物件を発見致しまして、 購入したいと思ったのですが、この状況でローンが 組めるのか教えて下さい。 ローンは住宅金融公庫を利用したいのですが、その点も 含めてお願いします。 物件、2980万円 頭金 500万~600万 夫、32歳自営業。義父の仕事(自営業)を一緒にしていましたが、 同じ仕事をしているのも関わらず、自分名義の会社を去年設立。 年収 240万 私、27才、そこそこ地元で大手企業勤務。正社員。勤務歴1年 年収 240万 義父、61歳自営業。自営業歴10年とちょい。 年収600万~800万ぐらい 夫一人では無理だと思うので、親子ローンで考えています。 子供は一人です。 私の収入分を返済にと考えていますが、はたしてローンは 組めるのでしょうか? 以上です。いかがでしょうか? また無理な場合。何年ぐらいたてばローンが組めるようになりますか?

  • 住宅ローン返済条件変更(?)について

    お世話になります。 平成23年9月に会社を退職し、直後に父が代表を務める有限会社の取締役になりました。 それに伴い労働金庫に住宅ローンの賞与返済を無にして、月々だけの返済にしてもらうよう相談に行きました。それまでは住宅ローンの延滞はありません。 労金担当者の方は、「本来であれば以前勤めていた会社でローンの審査をしたので、条件が変われば一括返済になる。」とのことでした。 そこを何とかお願いし、返済条件変更(?)の審査をして頂くこととなりました。 数日後、労金担当者の方から、 「保証協会で了解が得られなかったので今回の条件変更には応じられません。」 との回答がありました。 現在の状況は、平成23年12月のの賞与分と平成23年12月から現在までの月々分が延滞となり、保証協会に債権譲渡になる寸前です。その間にも返済条件変更(?)のお願いはしておりましたが、 「少なくとも半年以上は今の条件で正常に返済して下さい。」 と言われ、 「それが出来ないから相談に来てるんですが・・・。」 の繰り返しです。(延滞期間中に一部でも入金したい旨を申し出たところ全額入金以外不可。と労金担当者の方から断られました。) そこでご質問ですが、 ・返済条件変更(?)の審査は保証協会が承諾しないと無理なのでしょうか? これまでの労金担当者の方とのやり取りで、本当に審査したのか疑問に感じました。 「私が直接保証協会の方とお話ししますので、担当者の方を教えてください。」 と申し出たところ、頑なに拒否されました。 ・労金担当者の方は、 「代位弁済になれば保証協会は事務的に任売・競売と手続きを進めます。」 とのことでしたが、私が保証協会の担当者の方と交渉する余地は全く無いのでしょうか? 以上、関係者の方々のアドバイスを希望致します。

  • 会社経営者の住宅ローン

    小さな株式会社を夫が経営しています。 1年半前に保証協会付きの300万(満額)280万のビジネスローンを受けています。5年返済です。 住宅ローンをフラット35で組みたいと思っていますが、 この貸付は審査に影響しますか。 宜しくお願いします。

  • 配偶者の死亡による住宅ローンの返済について

    配偶者と土地・建物とも50%ずつの共有です。ローンは全額私の名義で借りています。返済途中で死亡した場合、返済は保証協会が払ってくれるのでしょうか。私が死亡した場合と妻が死亡した場合では違うのでしょうか。

  • 住宅ローン審査について

    初めまして。 今回住宅ローンの本審査について質問させていただきたい次第です。 現在、二世帯住宅を購入するにあたって住宅ローンの審査中にあります。 先日私の主人一人の名義で『給料明細数ヶ月分提出』と『保証人を親にする』という条件付きで事前審査をパスしました。 その後、保証人審査もパスし、本審査にのぞむのですが、その本審査の前に、一緒に同居する所得者の面談(銀行員との)をしてからということなのです。 同居する中で所得者は私からみて私の主人、父、あと年金ももらっている祖母で、面談をするのは主人と父です。 主人は事前審査もパスしているので特に問題はないかと思うのですが、問題は私の父です。 私の父は平成12年に金融事故にあっています。 住宅ローンも家そのものも私の主人一人の名義で、父は関与していません。 保証人も主人方の父親なので保証人でもありません。 父の個人信用情報を取り寄せると、金融事故の事実はもう消えていました。 しかし、銀行にもし情報が残っているとすると・・・ 現在父は自営業で、家の家賃も月14万を延滞もなく7年間支払っています。 住宅ローンも保証人にも関係なく、同居し、一緒に返済していくだけなのですが、この面談でどこまで父の事を調べられるのでしょうか? このような場合本審査はちゃんと通るのでしょうか? 長文・乱文お許しください。 よろしくお願いします。

  • 住宅ローンについてです

    私の主人の弟(26)が住宅購入を真剣に考えており、先日あるハウスメーカーで住宅ローンの仮審査の申し込みをしたそうです。 主人は三人兄弟で、去年我が家と主人の兄夫婦がたまたま同じタイミングでマイホームを新築しました。 三男の弟は経済的な事情で現在は実家に暮らしています。奥さんと子供二人、両親二人と六人で同居生活をしています。 兄二人が揃って実家に近い所にマイホームを持ったことで義弟は少なからず対抗意識を燃やしており(そう見えます)ローンが組める状態であれば即購入してしまいそうな勢いなのです。 私は内心義弟に住宅ローンを組ませたくありません。 義弟は今の仕事に就いてまだ一年も経っていない上、転職を繰り返しています。今の仕事の前は半年ほどで辞め、その前は会社が倒産して辞めました。その倒産した会社は義弟の奥さんのお父さんが社長をしていました。 この倒産した会社が傾く寸前、主人の両親の元に義弟の奥さんのお父さんが借金を頼みに来ました。 会社がうまくいけばすぐ返済できると言う約束で50万貸したのですが義両親も自営で生活が苦しく、今度は義両親が我が家に50万の借金をお願いしてきました。(うちだってキツキツの生活なのに…) 結局会社は倒産してお金は返してもらえず、当然我が家の借金もそのままの状態になっています。 そんな中、義弟は「年収が少なくても勤続年数が少なくてもご相談ください!!」というハウスメーカーの広告を鵜呑みにして真剣に住宅購入を考えています。 義弟には車のローンが280万あるそうですが、仮審査の申し込みの際営業の方に「車のローンは住宅ローンに組み込んじゃいましょう」と提案されたそうです。 我が家も以前に別のハウスメーカーの仮審査を受けたとき、車のローンがありました。100万ほどだったと思いますがその時は「連帯保証人をつけていただければ融資可能です」との返答だったので保証人を頼む適任がいなかった為諦めたんです。私の両親は経済的に保証人にはなれないし、かと言って義父に頼むことは遠慮があったので(長男でもないのに)その時は白紙に戻しました。 私の経験上、車のローンがあったり収入が少なくても保証人さえつける事ができたら住宅ローンは組めるような気がするのです。 義弟は遠慮のない性格なので、そんな話になったらきっと義父に保証人を頼むと思います。マイホームが買える望みがある限り、それに向かって全力で突き進むはず。 もし義父が保証人になって住宅ローンの返済が滞るような事になったらと思うと心配でたまりません。 義弟は現在の年収推定300万。会社が倒産した頃の年収は200万あるかないかだと思います。お給料が払われてなかったようなので。 住宅ローンの審査って前年度の年収をみるんですよね? 審査には通って欲しくないです。 今同居している義両親には2万円しかお金を入れてないのに車のローンを抱えて住宅ローンが払えるとはとても思えません。 義弟のような状態でも保証人はなく住宅ローン組めちゃいますか?? もし保証人になるかもしれない義父も年収はあまり見込めませんが…。 奥さんは結婚してから役所のパート勤務をしていて、子供が産まれる度に辞めたり復帰したりしています。今は家にいますが、来月からまた復帰すると聞いています。(奥さんの年収は100万あるかないかぐらいだと思います) 住宅ローンの融資に詳しい方、教えてください。