• ベストアンサー

定率償却率は変わったのでしょうか?

s_nakの回答

  • ベストアンサー
  • s_nak
  • ベストアンサー率55% (269/487)
回答No.1

平成19年4月1日以降に取得した減価償却資産は、20%のようです。 平成19年度税制改正では、250%定率法が導入されているためです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2106.htm など参照してください。

関連するQ&A

  • 新しい減価償却方法(定率法)での保証率と改定償却率について

    いつもお世話になっております。 今年の4月以降に取得した減価償却資産に適用される定率法での償却額の計算方法でお聞きしたいことがいくつかあります。 1.償却保証額(取得価額×保証率)の端数処理は切捨てでいいのでしょうか?というのも調整前償却額と比較する際に、めったに無いとは思いますが同じくらいの金額になるときがある場合、困ると思いました。 2.1が解決した上での話しですが、比較した際同額の場合は償却限度額はどちらを適用するんでしょうか(定率法続行か改定取得価額×改定償却率か)?国税庁のホームページには「満たない場合」と記載があるので、同額の場合はまだ定率法の償却率でいくのかなとは思ったのですが、確信できなくて。 以上の点をわかる方、また回答しているサイトなどご存知でしたら教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 減価償却の定率法について教えてください

    現行の減価償却の定率法は、『200%定率法』が採用されています。 しかし、簿記のテキストの問題文とかを見ると たとえば、 『なお、減価償却は定率法(償却率20%)で行い~』などど書かれています。 なぜ、『200%定率法で行い~』などど書かず、『(ただの?)定率法で行い~』などど書かれているのでしょうか? そもそも、『200%定率法』は法律で定められているから理解できますが、『(ただの?)定率法』とは一体何なのでしょうか?

  • 特別償却を伴う新定率法について

    経理を担当する者です。 機械装置(耐年10年)を新定率法で償却するにあたり、中小企業の特例で特別償却30%も併せて行う場合は償却完了年が8年目になるのですがこれで良いのでしょうか?特別償却をしてもしなくても10年目に償却を完了させなければいけないのでしょうか?どなたかご教授下さい。宜しくお願いします。

  • 減価償却の定率法について

    減価償却を定率法で行う場合、定額法と異なり、償却をしていっても、残存額ぴったりにはならないと思うのですが、どのような扱いをするのでしょうか? たとえば、1000千円で機械を購入し、5年で購入金額の90%を償却する場合、定額法ですと、900千円を5で割った金額を毎年償却していけばよいと思うのですが、定率法でやはり5年で償却する場合はどのように考えればよろしいのでしょうか? また、定率法は固定資産しか使えないということを習いましたが、これはなぜなのでしょうか?

  • 定率法の減価償却率

    定率法の減価償却率は下記のように求められると書いてありました  1-n乗根√s/c (1からSとCの比のn乗根を控除) (n:耐用年数 s:残存価値 c:取得原価)  sの残存価値がゼロの場合は計算が成り立ちません その場合の償却率はどのように求められますでしょうか よろしくお願いいたします。

  • 定率法の減価償却について

    定率法の減価償却方法について質問させて頂きます 今期に取得した 取得価額1.930千円の自動車を定率法で償却 1.930千円*0.319(六年)*9/12(期中取得の為)=461.752 と計算したのですが 本日、市の納税課の職員曰く この計算式ではなく 取得原価から10%を引いた額に償却率を乗じて計算してくださいと 指摘がありました。 学生時代に習っていた簿記の知識では 定率法=(取得原価ー減価償却累計額)*償却率 と記憶しているのですが、実務上は違うのでしょうか??? どうぞ宜しくお願いいたしますm(_ _)m

  • 定率法の減価償却の仕訳について

    問題集を解いているのですが 備品 減価償却・・・定率法 償却率0.3 (備品17,000,000 備品減価償却累計額3,250,000) この仕訳をする場合、 (17,000,000-3,250,000)×0.3%=50,025 これでいいのでしょうか。 それとも償却率0.3というのは、30%もしくは3% ということでしょうか。

  • 定率法について(保証率を下回ったとき)

    定率法について(保証率を下回ったとき) 平成19年以降に取得した資産において定率法で償却計算をしております。 1.平成19年の4月に資産計上を実施しました。(耐用年数8年) 2.本年度(平成22年)の4月に資産の追加計上を実施しました。 上記の処理手順にて改訂償却率にて償却費の再計算を行ったところ、 耐用年数+1年での償却終了となってしまいました。 計算方法が間違っているのでしょうか? 償却費=取得額(または期首簿価)*償却率(0.313) 償却費が取得額*償却保証率(0.05111)を下回った場合、 償却費=期首簿価*改訂償却率にて算出 追加処理時に耐用年数がずれてしまったため、資産の一部廃棄時の計算を試しましたが 同様に耐用年数が変わってしまいました(-1年)。 ただたんに償却費の求め方がおかしいのでしょうか? 耐用年数を変えたくないため、改訂償却率を変更して償却費を計上しても問題ないのでしょうか? (改訂償却率より低ければOK?) ご教授下さい。

  • ★減価償却費 定率法について★

    このにちは。簿記2級を勉強中です。 減価償却費 定率法の問題で以下を教えてください。 取得原価 500,000 償却率 年25% 1~3年度のそれぞれの減価償却費を計算せよ 500,000*25%=125,000←1年目の減価償却費 (500,000-125,000)*25%=93,750←2年目の減価償却費 (500,000-(125,000+93,750))*25%=70,313←3年目の減価償却費 1年目2年目は合っていると思うのですが 3年目が不安です。 回答をこのページだけ破れてしまい回答が見れません(T_T) 簿記に詳しい方、ぜひぜひ教えてください★ よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • 減価償却 定率法

    事務機器の定率の減価償却をしています。4年償却 136,500円で償却率は0.438です。 第1期は3ヶ月で14,946円 2期は12ヶ月53,240円 3期は12ヶ月29,921円 4期は12ヶ月16,816円 ここまでで 価格は136,500-14,946-53,240-29,921-16,816=21,577 21,577円が残存価格でいままでに3年3ヶ月たちました。 償却期間が4年となっていますのであと5期は7ヶ月? 5期の償却は21,577×0.438×7/12 でいいのですか? あとの残存価格はどのように処理したらいいのでしょう。 たぶんすごく基本的なことだと思うのですが、すいません。教えてください。