• ベストアンサー

交差点の名称

大きな交差点(十字路)についている看板での名称について教えてください。 十字路のそれぞれが違う町名、もしくは十字路によって分断されている場合、交差点の名前(信号機などに付いている町名)を決めるのに法則のようなものはあるのでしょうか? 交差点があくまでも境界であると想定します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nebnab
  • ベストアンサー率34% (795/2317)
回答No.4

No1です。 No2さんへのお礼拝見しました。京都(中心部)の場合についてお答えします。 京都は日本の都市では珍しく、すべての通りに名前が付いています。そして交差点名は、原則として交差する2つの通りの名前を並べたものになります。 一方、通り名と別に行政上の町名もありますが、この町の境界は通り上でなく、通りに面さないところにあります。一本の通りの両側が同じ町なのです。 そして、行政上の町名を知ってるのはそこに住んでる人だけでしょう。通り名で言わないと京都人はその場所がわかりません。ですから行政上の町名が交差点の名前として看板に書かれることは、中心部ではありません(ちょっと中心を外れるとありますが)。

hirarno36
質問者

お礼

関西人である私は、はたとあることに気付きました。 「四条烏丸通り」です。聞いたことがあるにも関わらず、ご指摘いただいてから気付くなんて・・・恥ずかしいです。 で、地図を探すと確かに「七条大宮」「八条油小路」「九条大宮」などなど。さらに不思議なことに同じ交差点に「七条大宮」「大宮七条」・「八条油小路」「油小路八条」・「堀川七条」「七条堀川」とW表示されています。 これは歩いてまたは車などで移動する際、方向によって表示の看板の内容が違うとも取れるのですが・・・(確証はありませんが) >行政上の町名が交差点の名前として看板に書かれることは、中心部ではありません う~ん確かに探したのですがことごとく通り、条の名前になっています。独特なのですね。 再度の回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • jk39
  • ベストアンサー率54% (366/670)
回答No.5

No.2です。お礼ありがとうございます。 強いて法則をあげるとしたら、 「××駅北口」とか「○○神社」などのように ランドマークが近くにある場合は町名より優先されてそうですね。 もちろん絶対というわけではありませんが・・・。 京都に関してはNo.4の方のお話が的確です。 例えば、四条通と烏丸通の交差点は「四条烏丸」と書いてあり、 一般に交差点に限らずその近辺を「四条烏丸」ということが多いです。 私は北海道に生まれ育った者ですが、 ずっと、あの表示には住所が書いてあるものだと思っていました。 ですから、本州だったり、北海道でも小樽市なんかが、 交差点の名称になっているのをみて違和感を感じたものです。 むしろ碁盤の目の町並みでは住所を表示する方が合理的なんですよ。 例えば「北5西4」を「北5西3」の方向に進んでいたら、 中心へ向かっているので東に向かっていることが 交差点の表示を見るだけで分かるんです。 ま、どちらも慣れですがね。

hirarno36
質問者

お礼

そうなのですか。北海道はもっと簡略化されているようですね。確かに分かりやすいです。 地図を見て京都を調べるうち下京区にはほとんど町名がついていません。 区の下に町がない。だけど「通り」は細かく設定されているので地番の表示が出来るのです。 京都と北海道に共通点があるなんて不思議です。 ランドマーク説は納得です。そのほか、古い地名を付けてその後分割されたのかも知れません。つまり優先順位は地名だとか? 再度の回答ありがとうございます。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3634/18947)
回答No.3

境界線は道路とか交差点とかあいまいなものではなくて通常は道路の中央線が境界になっています そのようなところに信号機や案内板が立つことはないのでお尋ねのような事態は起こりません

hirarno36
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • jk39
  • ベストアンサー率54% (366/670)
回答No.2

法則は特に無いと思います。 Wikipediaによると、道路管理者が独自に決めているとのことです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%A4%E5%B7%AE%E7%82%B9#.E5.90.8D.E7.A7.B0 ちなみに、多くの地域では、各交差点に固有の名称を持つ標識が一般的のようですが、 北海道では信号機の立つ位置の住所が表示されているのが一般的です。 ですから北海道では、交差点の4つの名称が全て違うことは間々あります。 まぁ、ほぼ碁盤の目状に区切られていて、 条、丁目で座標のように数字をつけることが多いので、 特にばらばらでも不都合がないのかもしれませんね。 しかし、北海道でも交差点の名前が表示されていたり、 近くの橋や駅の名称になっていることもあります。 以上、参考まで。

hirarno36
質問者

お礼

法則はないのですね。私は町長の力の強い弱いかと・・・(そんなわけありませんね)。少しスッキリしました。 今考えるに町名の中で一番古い(つまり分割前の?)町名なのかもしれません。 北海道はややこしそうです。同じような条件の京都などはどうなのでしょうか(条、通り、の区分分け)。気になります。 回答ありがとうございました。

  • nebnab
  • ベストアンサー率34% (795/2317)
回答No.1

回答が付かないようなので、参考までに。 うちの近くの主要国道の交差点に、町名Aと町名Bの境界になっている場所があります。 以前はその交差点名はAでしたが、5年ほど前に、AでもBでもない町名C(近くにあるのだがこの交差点には接していない)に変更されました。 ちなみにCは最寄にある鉄道の駅名でもあり、国道からその駅に行くにはこの信号を曲がります。駅名に合わせた方がわかりやすいという判断なのでしょうね。 (ちなみに、Bという名前の付いた交差点は別にB町内にあります) こんな例もあるということで。

hirarno36
質問者

お礼

ありがとうございます。回答ゼロかと思って諦めかけていました。 疑問の交差点はA・B・C・Dそれぞれの四区間の町の境界でそれぞれ名前自体(○○丁目ではなく)が違います。近くに駅まであるのに無視されてC町の名前がついています。不思議です。 回答くださったBが他に付いているからBではない、昔はAだった。しかも駅名からCになったという例なら納得ですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう