• 締切済み

方程式って実社会で役に立ってるか

皆さん方程式って、実社会で活用したことありますか。研究の分野でもかまわないので活用している人、どのように活用しているかお教えください。

みんなの回答

  • Ichitsubo
  • ベストアンサー率35% (479/1351)
回答No.4

実社会で活用したことがあるかどうかなど、考えることも愚かなほど、あらゆる場面において活用をしています。 しかしそれを人が意識して考えていないので気がついていないのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

【一次方程式の例】 毎月の電話料金が、基本料金1700円、1度数(3分単位)当り8円であれば、 y = 8x+1700 (x:度数、y:電話料金) 電話料金を2100円以内に抑えるためには 2100 = 8x+1700 8x = 400 x = 50 なので、通話を50度数以内にすればよい。 xkm(往復2xkm)離れたお店に車で行き、980円の品物を車で買ってくる。 車の燃費が1km当り15円であれば、その品物を買うのにかかるお金は y = 2×15x+980 = 30x+980 これによって、遠くにある安いスーパーに行くのが得かどうかが分かります。 【二次方程式の例】 クルマを運転しているとき、前方で歩行者が飛び出した等の危険を察知してブレーキをかけたとします。 止まるまでにどれだけクルマが進んでしまうかは、二次関数になります。 y = ax^2 + bx yは止まるまでの距離、 xは危険を察知してからの経過時間 ax^2 は制動距離、aはタイヤと路面との動摩擦係数から決まる定数 bxは空走距離、bは人間(運転者)の反応時間から決まる定数 【指数、対数の方程式の例】 弦の振動の周波数(音の周波数)は、弦の長さに反比例する。 弦の長さが2分の1、4分の1、8分の1・・・になっていくとき、人間には1オクターブ上、2オクターブ上、3オクターブ上・・・の音に聞こえる。 y = a・2^(1/x) 両辺の対数をとると log(底が2)y = log(底が2)a - x yは、オクターブ数 xは、弦の長さ aは、弦の材質、太さ、張っている強さなどから決まる定数 1オクターブを12分割したものが、12音律の音階です。 ギターを弾くとき、フレットを押さえると弦の長さが変わったのと同様です。 ですから、ギターのフレットは対数関数のグラフのようになっており、つまり、対数方程式でフレットの位置が求まっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mattyan
  • ベストアンサー率23% (27/113)
回答No.2

y=aX+bなんてのは、1個30円の鉛筆を12本買って、きれいな袋50円に包んでもらうと、いくらかな? なんて時に使うんじゃないでしょうか? ローレル指数は、身長165センチ、体重52キロ、であるからして、 ええと、20? いろいろ使うと思います。 たぶん、ダムを造ったり、その時、強度を計算したりするときに使うんじゃないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neoty
  • ベストアンサー率34% (37/107)
回答No.1

あなたの周りのテレビやパソコンなどの電化製品の開発や,電話・通信・ITなどの基礎開発・製品設計などで毎日のように方程式が使われていますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学で習う方程式って役に立ちますか。

    高等養護学校卒の19歳で今更、方程式を覚えたいのですが、中学で習う方程式は、社会人になっても、将来的に役に立つものなんですか?

  • ディラック方程式について

    こんにちは 物理学では、ディラック方程式は重要な式ですが、数学では、どうなのでしょうか? ディラック方程式の発見は、数学でも大発見なのでしょうか? ディラック方程式は、数学のどのような分野に含まれるのでしょうか? ディラック方程式は、数学的にもいろいろと研究されているのでしょうか? ディラック行列を使用して、三平方の定理を満たす式は作れるのでしょうか?

  • 社会人の方の視点からお願いします。

    私は今大学3年生でさまざまな理系の分野が学べる学科に所属しております。 もうすぐ研究室の配属決めがあるため一つの分野に絞って学んでいかなくてはなりません。私が今注目しているのはナノテクノロジーと医療系情報処理の2つです。このどちらかの分野の研究室に配属して修士前期課程まで研究をしようと思っているのですがまだ決められないのが現状です。 そこで質問なのですが、これから10年後ぐらいに社会で注目されるのはどちらの分野でしょうか?どうしても決められないので将来性のあるほうに決めようと思っています。 皆さんの意見を聞かせて下さい

  • 5次以上の方程式が代数的に解けないことについて

    ガロア理論について質問です. 以前, http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5614447.html こちらで質問させていただきました. そこで,ガロアは「5次以上の方程式が代数的に解けない」という結果を得るために群というものを用いて研究を進めたとの意見をいただきました. それは理解できたのですが,「5次以上の方程式が代数的に解けない」という事実は,どのような実用性があるのでしょうか? ガロアやそれ以前の人たちが考えた代数学というものは,現在数学やその他の分野で大変重要な役割を果たしていることは分かるのですが,「5次以上の方程式が代数的に解けない」という結果がどのような恩恵を与えてくれるのかがよく分かりません. 「現在このよな分野で役立っている」というような具体例があれば教えていただけますか? ちまみに私は現在,ガロア理論というものを基盤として,主に群や体,環などについて学習しています. まだ,「代数的に解けない」という導くとこまでは到達できていないのですが,その結果がどのような役に立っているのかが知りたいです. よろしくお願いします.

  • 社会学?経済学?

    大学院に進学したいのですが、雇用や労使関係といった分野が学べる大学院を教えてください。大学は社会学科だったので(今年卒業しました)社会学研究科や文学研究科を考えていたのですが、経済学や経営学でも似たようなことができるらしいのです・・でも入試科目のこととかを考えるとやっぱり文学研究科のほうがよいのでしょうか?お願いします。

  • ナビエストークス方程式の研究がしたい

    こんにちは。 ある大学の物理学科の学部2年生です。 僕は大学に入学して半年ほどして流体力学に興味がわきました。 ですが、物理学科には流体力学を扱う講義も先生もいないので1年のときから独学で流体力学を勉強しはじめました。 そして、流体力学のナビエストークス方程式にものすごく心惹かれました。 解析解も見つかっておらずまだまだわからないことだらけのところが面白いなあと思いました。 ナビエストークス方程式やそのほかの流体の方程式のバーガーズ方程式などの研究をしたいと思い自分なりに色々調べてみました。 すると、この種の研究をするにはかなり高度な数学の知識も必要だということがわかってきました。 しかし、自分の大学には現在流体を専門に扱っている人もおらず、どのような分野の数学が必要なのかいまいち把握しきれていません。 物理学科としての数学以外にも必要な数学の知識を独学で勉強しようと思うのですが、 このような方程式の研究を行う際、どのような数学的知識が必要になるのでしょうか? 自分は現在のところ、いわゆる物理数学の内容しか理解していません。 数学科が扱う抽象性の高い数学はまだ勉強できていない状態です。 アドバイスお願いします。

  • レート方程式について

    半導体分野でレート方程式という言葉を耳にします。そこで質問なのですが、レート方程式の物理的意味について教えていただけないでしょう?

  • 産業社会(現代社会)における人と動物の関係について

    産業社会(現代社会)における人と動物の関係についての研究に 関する本を教えて下さい。 産業社会(現代社会)における人と動物の関係について研究したいのですが、 何か良い本はあるでしょうか? 動物としてはペットというよりも、牛、鶏、豚等の家畜に関心があります。 産業社会の人と動物の関係に関連するものであれば分野を問いませんが、 できれば人文学、社会科学のほうの参考書をご紹介して頂けたらと思います。 新書でも、専門書でも、どのような本でも構いません。 贅沢を言って申し訳ありませんが、できれば数冊、できるだけ多くの本を ご紹介頂けたらありがたいです。 ご回答のほう、よろしくお願いします。

  • 教育社会学について

    最近、教育の階級・階層性や再生産性について非常に興味を持っています。 まだまだ知識は浅いのですが、教育社会学の方面の研究をしたことがある方や、ゼミナールなどに入ったことがある方、教育社会学・教育学について、わかりやすくそして熱く語ってもらえませんか?抽象的な質問でごめんなさい。 例えば、教育社会学・教育学がどの様な学問分野でどの様な達成目標があり、どういうことを研究する等など、ホントなんでもいいです!

  • 社会学研究科で、教育を研究するのがありうる?

    私、日本を研究する外国人です。今は大学院の一年生です。今年、うちの大学には日本一年留学という交換生試験があって、私は非常に日本へ留学しに行きたくて、その試験を受けようと思います。私が研究したいのは「日本の大学におけるITの実践教育」というテーマです。しかし、留学先の大学(駒澤大学)には教育研究科はないです。私の研究テーマと関係があるのはせいぜい「社会学専攻」だけと思います。だから、社会学専攻の研究科でそういうテーマを研究できますか? 交換生試験には面接があるので、もし、面接の先生に「教育を研究したいのに、どうして社会学専攻を選んだの?」に聞かれたら、どういうふうに応えればいいか、ずっと悩んでいます。 下は質問のために準備した答えおよび志望動機です。 「大学時代に受けた遠隔講義を契機に、ITを活用した教育の研究に興味を持つようになった。勿論、そのテーマを研究するには情報化社会への理解は不可欠である。「情報社会学」「社会調査法」などの情報化社会に関するカリキュラムが充実している駒澤大学人文科学研究科の社会学専攻で研究をしたいと思った。基礎的な理論を学習できるだけではなく、実際に遠隔講義やネット教材を体験することができ、自分の研究分野に非常に有益であり、また、外国での生活経験をすることにより、国際観の養成、視界の広がりが期待される。ぜひ、この恵まれたチャンスを自分の研究に活かしたいと思い、今回の交換生試験を受けた。」 そういう答えですが、適当かどうかわからないので、どうか、指導していただけませんか?よろしくお願いします。