• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:男50前 コレまでの人生とこれからの人生)

男50前の人生とこれからの人生

tinycat19の回答

  • tinycat19
  • ベストアンサー率25% (322/1287)
回答No.3

結論から申しますと、たいした額の浮気ではありません。 元の鞘に戻られることを私としてはお勧めいたしますよ。 年間それぐらいの額なら、主人も使っていますし、なんに使うのか、非常になぞですが、それぐらい部下を誘って付き合いをするならかかるようですよ。 教育ローンを組めというなら、ご主人の支払いで、組んで学校に行かせればいいだけです。 私の主人など、学資保険のお金をくれただけで、後は私がパートで娘の学費の口座にプールしています。 それより、ご主人と夜の生活はありますか。 夫婦の仲は、その部分にありますよ。夜の女にお金を使うなら、私に使って頂戴と、家では銀座のママになりきりましょう。

yukai1515
質問者

お礼

主人は 私では全く感じないのか なんどかトライしましたが 全く出来ませんでした。 女として 屈辱感だけが残り それからはこちらからも 誘うことはなくなりました。 風俗の女性は ツボを心得ていて 其の感覚が忘れられず通っていると思います。 また それもエスカレートして 普通の夫婦生活ではまったく感じないのだと思います。

関連するQ&A

  • 別居後の修復についてです。

    夫がホステスさんと不倫していた事が分かり、主人の一方的な考えでマンションを借り出て行きました。それから2年。2ヶ月前に帰ってきました。家を出ている間もいずれは帰るからしばらくほっておいて欲しい。と言って生活費などもそれまでと変わらずもらっていました。 帰って来たら関係を修復していくつもりで、その間の女性の事は一切ききませんでした。 帰ってきたと言う事は、愛情があるからで主人も関係を修復しようと思ってくれてる・・と思っていましたが以前のように家族で出かけようともしてくれないし 優しい言葉もかけてくれない・・・という不満から夫は私をどう思ってくれているのかと気持ちを聞こうと意地になったら「愛情は全く無い。情はある。」「同じ部屋で寝たくも無い」「子供が気になって帰って来たけどお前は関係ない」「白黒はっきりさせたいなら又出て行くだけ」と言われました焦って問い詰めた私がいけなかったのでしょうか?

  • 私の人生って・・・

    主人の事で相談させてください。 私たちは結婚して20年経ちます。 夫はとても厳格で、亭主関白を絵に描いたような人です。 新婚当時は、靴の磨き方、卵の焼き方など、本当に些細なことで怒鳴られ、私の謝り方が気に食わないと言っては何度が手を挙げられました。 夫にとっては、育児も家事ももちろん全部女の仕事らしいです。 (「ルンバを買う女は最低だ!」なんてほざいてました。) 子供の帰りが遅くなったり、テストの成績が悪いと、母親の責任を果たしていないと、聞くに耐えないような言葉で罵られます。 (流石に、私もまた言ってるという程度に聞き流していますが。) 過去を思うと、忘れる事のできない思いがたくさんあります。 今思えば、れっきとしたDV&モラハラですね。 でも、去年、子供の帰りが遅い事で(と言っても高校生で8時前くらいですよ)あまりにも理不尽なことばかり言って責め立てるので、私もキレて「結婚したことを後悔している。出会わなければよかった。」と叫びました。 その言葉に私の思いを感じたのか、その後は少し穏やかになりました。 なのに先日、私が子供の習い事のお迎えから帰ってくると、自分の服がクリーニングに出されていないと、鬼の形相で怒鳴りだしました。 近所中に聞こえるような大声で怒鳴り、それでも気が済まないのか、延々と説教をし始め、私が嫌な顔をすると、頭を5発、思い切り殴られました。 殴った事を非難すると、自分が怒っているのに口答えをするお前が悪い、殴るのも当然だそうです。 その時私は、頭が痛いよりも、私の人生はこれでいいのかなぁ・・・と冷静におもいました。 普段は子煩悩で、週末は必ず子供を遊びに連れて行き、夏休みや春休みになると家族旅行をしたり、楽しい思い出もたくさんあります。 夫の愛情が私に向いている事も、とても感じています。 でも、私はどう? これからまだまだ、先は長い・・・と思うと悩みます。 私の一存で、夫から子供を、子供からお父さんを取り上げていいのでしょうか。 夫の態度は、それだけの報いを受けるほどの事なんでしょうか。 色んな環境や状況が取り巻く中、家族を続けるのと、自分の気持ちとどちらを優先したらいいのでしょうか。

  • 彼女との人生に責任が持てない?

    最近、プロポーズできない男が増えているらしい。理由はいろいろあるみたいだけど、特に大きいのは昨今の不況の影響からか、経済的に家族を持つ自信が持てないということなんだそう。要は、それだけ男が弱くなったということなんだけど、今回登場する岩田義春さん(37歳・仮名)もプロポーズができない1人。 「もちろん、過去にプロポーズしようとしたことは何度もありますよ」 じゃあ、結婚したくないとかではないんだ? 「もちろんですよ。私だって、もういい歳ですから、結婚は切実な問題ですよ」 だったら、覚悟を決めてプロポーズするしかないじゃん! 「ええ……。ただ、いろんなことに責任がまだ持てないというか、特に経済的な問題なんですけど」 だけど、別に職がないわけじゃないんでしょ? 「一応、正社員ですけど、これから家族を養っていくとなると、心許ないというか……。 教育費やマイホーム資金とか、ちょっと自信がないですよね」 とりあえず仕事を持ってちゃんと働いているわけだから。収入もあるし、そんなに不安に思う必要はないと思うんだけど。ていうか、今の段階でそんな細かいこと気にする必要はないと思うよ。 「いやいや、それじゃ無責任でしょう。 やっぱりプロポーズするからには、ちゃんと責任を取れるという確信がないと……」 その覚悟は立派だけど、先までは見通せないわけだし、 そこまで考えていたらプロポーズできないんじゃないの? 「だから、プロポーズできなくて悩んでいるんじゃないですか!」 ま、そりゃそうだ。でもプロポーズとか結婚って、腹くくらなきゃできないって面もあるじゃん。岩田さんが誠実で用意周到な性格なのはわかるけど、女性からすると優柔不断にしか映らないと思うよ。 「そうですかねえ? だけど、無責任なことはしたくないというか……」 いろんな責任を抱え込みすぎて、身動きできなくなっているというのが実情なのかな。考えすぎるからプロポーズできないっていう感じなんだろう。まあ、女性のほうも男性に要求しすぎるのかもしれないけど。

  • 人生これでいいのか

    くだらない質問ですので、お暇な方お付き合いください・・・。 結婚後、数年がたち、かわいい子どもたちも産まれました。 時々、ふと、「自分の人生、これでいいのだろうか」「自分の選択は正しかったのだろうか」などと思うことがありますが、 みなさん、そう思うことってないでしょうか・・・? 夫は、男としては、最高の男だと思います。 優しく、気遣いが出来て、家事も育児も何でもこなします。そうかと思うと、男らしく、リーダーシップもあり、愛情表現豊かな人です。 私のしていない経験もたくさんしており、彼と結婚したおかげで、私の人生は非常に(精神的に)豊かになったと思っています。 しかし、 「社会性」「安定性」という面では、不安材料がたくさんあります。 外国人なのですが、故に、仕事が不安定で(現在失業中)、将来に対する漠然とした不安もあります。 中高年にかけて、夫の国に帰りたいようですが、私が向こうの生活に生涯耐えられるかどうかという自信も正直ありません(すでに数ヶ月暮らしたことはあります)。 「愛さえあれば」と、周囲の大反対を押し切って、愛してやまない人と結婚したものの、 生活の面で大変なことがあると、くじけそうになる自分がいます。「本当に自分の選択は正しかったのだろうか」と思う自分がいます。 しかし、幸せなときは、「世界で一番幸せ」「この人と結婚してよかった」と心底思うくらい幸せです。 ふと、普通に、日本人と職場結婚でもして、「波乱万丈でも幸せ100倍」の生活などではなく、 「幸せは人並み」でも、経済的にも精神的にもあまり波のない、安定した生活をしていたら、 どんな人生だったんだろうと考えてしまうことがあります。 結婚について、 「もし・・・だったら」などと考えることがある方いらっしゃいましたら、お話を伺えたらうれしいです。 *「そんなこと、考えてもしょうがない」ことは重々承知ですし、離婚云々という話でもありません。

  • 妻が男友達に呼び捨てにされることについて。

    妻が男友達に呼び捨てにされることについて。 今度夫の高校時代の女友達の家族と食事に行くことになりました。 その女友達と私は同じ年に妊娠出産したことをきっかけに仲良くなり、今では夫がいなくてもお互い子供も含め一緒に遊んだりちょこちょこ連絡をとる仲になっています。 そして会話の中から今度お互いの家族で食事に行こうよ!という話になりました。 夫は高校時代の付き合いがずっと続いているのもありその子のことを今も呼び捨てで呼んでいます。 そのことについて私は一切気になっていないのですが、今度その子のご主人に会う際は呼び捨てはやめた方がいいでしょうか? 会った時なんて呼ぶの?と夫に聞いたところ、呼び捨てでいいんじゃん?と言っていたのですが、ご主人が不快に思う可能性もあると思うので私はやめた方がいいのではないかと思っています。 ちなみにその友達のご主人は私たちより10歳年上です。 高校時代の友人であれば妻が男に呼び捨てにされても気になりませんか? ご意見よろしくお願いします。

  • 夫の浮気を乗り越えるには?

    結婚14年子供は二人居ます。3ヶ月前なんでも話せてウマの合う好きな人と最後まででは無いが関係はあり一緒になりたいと言われました。今まで家庭を顧みない夫を私が毛嫌いしてたのが原因だと、情も無いと言われました。相手のご主人(子供ナシ)から呼び出され4人で話し合ったときに、私達(子供)には夫が必要だし夫に対する情もあるので別れるつもりは無いと言いました。その後相手の女性の気が変わった事、夫がご主人に言われた私達への責任などの事から家族4人でやり直すことになりました。今は毎日早く帰って来て私達を大切にしてくれていると思います。彼女とは連絡して無いみたいです。でも自分の携帯は常に削除して安心させようとしていますが、会社の携帯はまだ彼女の番号が入っていて以前のメールもそのまま(不安で悪いと思いつつも見てしまいます)。まだ気持ちがあるのがありありです。 独りになると夫に言われた事やされたことを思い出し辛くて涙が止まりません。やっぱり夫の浮気は許せないし、夫から愛されて無いのに夫の為に世話をするのが苦痛です。私が夫の事が好きなら全て許せるのだろうけど・・・ こんな状況から抜け出すにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 男に狂った主人

    以前にも主人の浮気(男と)の事で相談したものです。相変わらず、仕事出張に合わせ相手に連絡を取り、出張中は必ずホテルで一緒に過ごしています。遠距離浮気なので連絡は常にLINEでとっていても会うのは主人が出張の時になります。どんなに大変な 仕事でも一緒に泊まりそのホテルからお互い仕事へ行くようです。先日も財布から経費で落とすためか一緒の部屋に泊まっているのにわざわざ領収書を別々にしているものが出てきました。出張が終わるとなに食わぬ顔で家に戻ってきますが、離れていてもバレンタインデーにはプレゼントをわざわざ送っています。お揃いのティシャツを家族が皆んなで利用する店で買って。そんな同性愛に狂っている主人にも腹が立ちますが、主人の誕生日にずっと両思いでいられますようにとメッセージを書いた相手の男にも懲らしめてやりたいと思うようになりました。会うたびにに主人から何か買ってもらい、ホテル代食事代、引越し代まで出させ、相手の男を懲らしめてやりたいのです。何か相手の男に対しちゃんとした形で責任を負って頂く事はできるでしょうか?

  • 結婚したら妻は恋人としては無理?

    夫の[出会い系サイトの件] では、貴重なアドバイス・ ご意見をたくさんありがとうございました。 少し冷静になれました。 ただ、夫は、相変わらず 毎朝毎朝 トイレに携帯を持ち込んで、必死で掲示板に[書き込み]をしています。 初めは、[セフレ]や[割り切り]を募集していましたが、ここのところ とにかく[恋人][彼女]を探している様です。 「結婚して10年以上 恋をしたことがない」「恋愛ごっこがしたい」と必死です。 いつまでも恋したい気持ちは 勿論分かりますが…それはやはり、結婚してしまうと、妻には無理なんでしょうか? 私は、いつまでも 主人とは 家族・夫婦である前に 恋人でいたいと思っているのですが…。 その気持ちが伝わる様に、色々私なりに努力してはいるつもりです…… 私は[愛情]ですが、主人は 家族としての[情]が あるだけの様です。 結婚しているけど、異性にときめいてしまった…方や、そんな時期もあった…という方 いらっしゃったらご意見頂けないでしょうか? 主人が、そういう方に出逢って ドキドキの恋愛をして、何食わぬ顔で帰ってくるのを考えただけで……何て言ったらいいのか ごちゃまぜの気分になります。怒りや呆れ・情けなさにやりきれなさ… すみません。。やっぱり頭の中がぐちゃぐちゃです。

  • 義家族の前での夫の呼び方…。

    こんにちは。 もうすぐ6ヶ月になる娘がいる、新米母です。 主人は4つ年上で長男です。 私は付き合ったころからずっと主人を名前で呼び捨てでした。 彼の希望でもあり、私も呼びやすかったので。 また、主人から「気にしなくていい。うちの親はそういうの気にしないし」と言われていたので 彼のご両親の前でも気にしていませんでしたし、何も言われませんでした。 今でもとてもよくしてもらっています。 でも、 義祖母(義父のお母様)は、とても気に入らないようで…。 結婚式でも、披露宴最中に高砂に来られて「男を立てなさい。呼び捨ては駄目。」と言われ、 終盤には私の両親にも「夫を呼び捨てはさせてはいけない」と言っていました。 そして、今日。 先日送った娘のアルバムのお礼もかねて、義祖母から電話がありました。 最初はアルバムをとても喜んでいる雰囲気でお話されていたのですが、 最後には、主人の呼び方の話になり…。 「やっぱりね、呼び捨てはよくないわ。  男を立てなさい。  かかあ天下みたいじゃない。  それじゃぁ、夫が出世しないわ。  せめて『パパ』と呼びなさい。」 と。 私も主人も互いを『パパ』『ママ』などと子供目線で呼び合うのが もともと好きではないため、どうも呼ぶ気になれません。 かといって今さら「さん」付けで呼ぶのもなんだか…。 他人や職場ではもちろん「主人」と言っています。 でも家族(義理の家族ではありますが)の前でも そこまで呼び方や立てることは必要でしょうか…。 おばあ様の考えがわからないわけではないですが… これが私たちのありのままの形です、 それが気に入らないと言われましても… わざわざ義家族の前で表面上のつくった夫婦を演じるのもなんだか…。 皆さまはどう思われますか? 私の考えはおかしいでしょうか…。

  • 夫の兄妹へのお金の援助ってしますか?

    以前夫の兄から10万円貸して欲しいと言われ、私は反対しました。 今度は妹が困ったこきは援助していいかな?と言われました。 正直、私は嫌です。 主人の親ならよいですが、兄妹の面倒までみなければいけないものですか? 主人の妹には夫、子供一人がいます。妹の夫は入院していて危険な状態です。 もし妹の夫が亡くなり困ったときは援助していいかな、と主人に言われました。 妹はお相手が病気と知っていて親の反対を押し切ってまで結婚しました。それに万が一亡くなって母子家庭になっても国の補助があります。 私は納得できず夫の家族に振りまわされることに腹立たしいです。 ちなみに私達は共働きです。 この感覚は見直すべきでしょうか? 皆さんはどうしてますか?