• 締切済み

犬の病気 症状

Borzoi99の回答

  • Borzoi99
  • ベストアンサー率57% (56/97)
回答No.4

No.3です。 老犬の強心剤の事ですね。これは通常、検診で打つものではなく、検診の結果と獣医の判断によって、常日頃から毎日飲ませるものになります。それが永遠に効果を発揮していたら、死ぬ犬等いませんよね。これもいずれ利かなくなって来る、と言うか、正確には心臓の弱り方に強心剤でもついて行けなくなります。 そうすると犬はどうなるか。心臓が弱っている事と加齢の為、動きが緩慢になり、段々食欲も落ちて来て、歳と共にだるそうになります。少しの事でも息切れする場合もあります。うちの掛かり付けの獣医は、強心剤を飲ませている老犬の息切れが酷くて、呼吸もままならなくなったら家で落ち着かせ、後は移動させないようにして見守って下さい、つまり、もう病院でも手の施しようがないので家で看取って下さいと言います。仮に移動に耐えて無事に病院へ着いたとしても、酸素室に入って一時的には回復する(呼吸が楽になる)かも知れませんが、結局そのまま酸素室から出られず、家族も見ていない状態で病院で亡くなるから自宅で看取られた方が幸せなのではないか、と言う考え方の為です。 犬の方は強心剤を飲ませて呼吸も困難にならず保たせても、だるそうな状態から眠り込むようになり、眠ったのか?と思うと亡くなっている、と言うパターンになります。他の疾患を持っていないからか、今日は特にだるそうだったな、でも眠ったから苦しくないかな?と思って確認すると呼吸をしていない、心臓も動いていないと言う事になります。その時は強心剤でも間に合わず、ゆっくり心臓が停止して行っているんですね。 当時15歳で強心剤を飲ませていなかったハスキー。これは、朝、仕事に行って来るよと頭を撫でて出掛けたら、その後に起きた同棲していた彼女がご飯だよと言っても寝ていた為、触ったら亡くなっている事に気付いたと言う事もありました。 うちの子が幸いなのか、飼った数は数十頭になりますが、病気だった2頭を除いて全員眠るように亡くなっています。病気の2頭も、最初から病気を持って来た子だけで、1頭は入院先の動物病院で死亡、もう1頭は夜に寝る時に突然激しく吐き、その直後に呼吸、心臓停止でした。多分、吐いたショックだと思われます。 他の子は特に問題もなかったのですが、うちでは犬も猫も時期的に検診に出して飼い主が気付いていない疾患がないかどうかを調べます。大抵、老犬になると心臓が弱ってますね、と言われます。その弱り方でいつから強心剤を使うか決まりますから、8~10歳から使う子(大体超大型、大型犬)もいれば、12~13歳から使う子(大体中型、小型犬)もいてバラバラです。上記のハスキーのように使わない子もいましたけれど、その時は獣医が違ったので獣医の判断基準が違う為、比較はしようがありませんが、セカンド・オピニオンを受けてみるとやはり大概元気に見えるのに心臓が弱っていると指摘されます。 加齢と共に動作が緩慢になる事や食欲の低下と他の疾患の事も考えますし、うちでは元気に見えている時期から早めに検診を受けますので、結果として苦しんで亡くなった子が病気の2頭を除いて出なかったと言う事です。強心剤は、やはり飼い主としては少しでも長生きして欲しい事、急に心臓に負担が掛かって苦しむより、ゆっくり心停止して行く事によって眠るように亡くなって欲しい事の為です。 しかし、強心剤も完璧ではないでしょうから、どうかそれで悩まないで下さい。彼は病院の酸素室等の寂しい場所で一人で亡くなったのではなく、質問者様と最期まで一緒にいられたのですから。病院に遺体を引き取りに行く事程、辛い事はないですよ、どちらにとっても。最期まで一緒にいられたと言う事を良かったと思うべきだと思います。

nerocky777
質問者

お礼

Borzoi99さん わからない事に対してまた返事頂いて感謝してます。 非常によくわかりました。最期まで一緒にいれた事を考えるともう後悔しないようにしたいと思います。 ただ、老犬になって健康そうでも検診に連れて行ってあげるのも犬のためには大事なんだという事もよく理解出来ました。 もう泣かない、悲しまない というのは今の私には無理ですが、少しずつRockyのためにも元気になっていこうと思います。 丁寧なアドバイス、大変暖かい言葉、本当に感謝してます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 犬の嘔吐

    こんにちは。うちにはミニチュアダックス(1才半・メス)がいるのですが、  この頃太ってきたのでちょっとご飯を減らしていました。    そのせいか、お腹が減ってご飯をいつもより「さらに」ガツガツ食べるようになってしまいました。(減らさない時でも、ガツガツ食べています。ふだんは1日100グラム程度ドライフードを与えています。減らして、1日に70グラム程度同じものを与えています。おやつアリです。)    しばらくして、そのご飯を少量ですが嘔吐するようになってしまいました。今は2日くらい続けて嘔吐しているため、「犬の拒食症?」と思いとても不安です。 また、その嘔吐物をまた食べようとしています。犬の習性だ、と友人は言っていましたが、ちょっと不安です。 どなたかわかりましたら、教えて下さい。お願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬の今後について

    8ヶ月の中型犬(メス)を飼っている田舎の家にお嫁に行く事になりました(私は何度も犬に会っています)。子犬の頃は室内にいましたが、今は外で飼っています。 そこで、私の引っ越しを機にまた室内で飼いたいと思ったのですが、外で飼っていた犬を室内犬にするのは難しいでしょうか…。何度も環境を変えるのも可愛そうだと思いますが、私は常に一緒にいれたらいいなぁ、と思っています。

    • ベストアンサー
  • 犬の病気

    13歳のダックスフンド(牡)です 先々週末に急にご飯を食べなくなり? グッタリして寝てばかりいます 医者にも連れて行ったのですが、点滴するだけで 二週間目です、鳴く元気もなくなり 日に日に弱っていきます 昨日、尿が黄色いので肝臓が弱ってるのかも?と言われました 様子見ばかりで、検査はしてません このままでは弱るだけです ずっとみて頂いてたお医者さんなんですが、評判も良です 犬も、人間みたいな検査して、病気を発見出来るのですか?

    • 締切済み
  • 犬が鳴くのですが…

    14才の雑種(メス)の犬を外で飼っています。 最近、無駄に甘えるような鳴き方をする事が多くなり飼い主でも原因が解からなく困っています。 散歩は多い日で1日2回、少なくても必ず1回は十分な時間の散歩はしています。 ご飯もちゃんと与えていますしもちろん可愛がっています。 以前は散歩に行く時間帯の20分前位にクンクンと甘えるような泣き声で鳴いて散歩に連れて行きその後ご飯を与えれば甘えるように鳴く事はまったくありませんでした。 ですが、ここ5日くらい前からなぜか散歩後ご飯後でも鳴くのです。 散歩中の歩いている感じとかご飯を食べる姿を見る限りではまったく体調の悪さは感じません。 近所迷惑になることも考えられますので困っています。 犬の生態などに詳しい方、原因や考えられる事などありましたら教えて下さい。宜しくお願いします!

    • ベストアンサー
  • 病気?犬が散歩中に座り込みます

    うちで飼っている柴犬(オス8歳)が、 三日くらい前から、散歩中に座り込むようになりました。 いつもは散歩大好きではしゃぐ犬なのに・・。 座り込んでしまったとき、リードを少し引っ張っただけで 「クーーン」と鼻を鳴らしたり、 「キャイン!!」と叫んだりします。(弱く引いているだけでも) しっぽを下げて歩き、家の塀や石垣に沿って歩きたがります。 食欲はありおやつ、ごはんも食べるのですが、 いつもはがっついて食べるところを、少しずつ食べる感じです。 食べながら私のほうをちらちら見たりもします。 (いつもなら私など目もくれずにモリモリ食べてます) 嘔吐はありませんが、ウンチがややいつもより柔らかめです。 歩き方も元気がありません。 外で飼っているので、最初は「誰かにいたずらされたのかな?怯えているのかな?」と思っていたのですが、やはり元気がなく、散歩中に座り込んで歩けなくなってしまうのが気になります。 ケガをしているわけではなさそうです。 外傷はなく、足・おなかなど触ってもいやがりません。 明日病院に連れて行こうとは思うのですが心配で・・ こういう症状を見たことあるかたいらっしゃいますか?

    • ベストアンサー
  • 外犬は死ぬ時、犬小屋の中では死なない?

    昨日、19年間連れ添った愛犬(柴犬)が老衰で死んでしまいました。 すでに耳も遠く目もろくに見えず、歩くのがやっとこな状態で あまり大量にエサを与えても嘔吐してしまうほどの老犬でした。 両親が、死ぬ前夜に愛犬が泣いているのを聞いたそうで 何かを私達に言い残していったのか、それとも苦しくて助けてほしかったのか… 今思えば、もっと早く気づくべきだったのかもしれません。 翌朝、愛犬が犬小屋の外で寝そべるような形で死んでいました。 愛犬がいつも寝るときは、犬小屋の中で寝ていますが、 この寒い時期、わざわざ小屋の外で死んでいました。 老衰で死ぬ時って、小屋の中では死ぬことはない…と聞いたこともあるのですが 犬って、外で死ぬものなのでしょうか? 何か独特な習性でもあるのでしょうか? ご存知の方、ご教授お願いします。

    • ベストアンサー
  • 朝機嫌の悪い犬っていますか??

    こんにちは。 うちの犬は朝機嫌がとても悪いです。 例えば、ご飯を上げるにしても夜のご飯はそばにいて背中をなでていてもうれしそうにご飯を食べるんですけど、 朝は食がほとんどすすまないのに、なぜか威嚇し、時には歯向かってくることがあります。そのままにして朝出かけたくなかったので今日は少し戦いましたが、またしてもかまれて負傷してしまいました・・・。 朝と夕のギャップが謎です。 外犬として飼っていますが、寝る時は車庫なので朝の寒さがストレスなのかな?と思っています。 ほかの家族は威嚇されたら『触らぬ神に』で、手を出しません。わがままにさせてしまっている原因もそこにありそうな気もします。 私はこれではよくないと思い、対応したいのですが、これ以上傷も増やしたくないなと思っています。 まだ1歳なので、改善も出来ると思っています。 しかしもともとおとなしい性格ではなく、医者に『こんなに小さいうちからうなっていたら将来飼い難くなるからしつけはきちんとしたほうがいい』といわれたことがあります。 話がそれてしまいましたが、朝、機嫌の悪い子はいますか??

    • ベストアンサー
  • 犬の病気はなんなのか

    おはようございます。 我が家には9ヶ月になるトイプードルがいます。とても活発な子で元気はあるのですが、2、3ヶ月前よりことあるごとに吐きます。 始まりはご飯の量を増やした辺りから吐きはじめました。量を調整してみても一向に変わらず、食前食後の運動も良くないと聞いたので控えましたがこれも変わらず、病院で診察しても理由は分からず…処方された薬で大分落ち着きましたが、代わりにむせるというか咳き込むことが多くなりました… 可哀想でしょうがありません… 嘔吐物は様々です。 黄色い胃液のようなものや白い泡。または未消化のごはん。それを単体で吐いたり一緒に吐いたりします。 お医者さんは立場上まだ明確なことが言えないのかと思いますが、予想でもどんな可能性があるのか知りたいです… もし分かられる方がいれば…教えて下さい… ちなみに処方された薬は下記の通りです。 ドンペリドン…制吐薬 ランソプラゾール…胃酸の分泌を抑える薬 よろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • 犬の下痢症状

    飼っている犬(雑種・7歳)がここ一週間ほど下痢症状が続いています 過去、下痢をした場合でも翌日にはおさまったりしていたのですが 今回はなかなか治まらず体重が落ちてきたので病院につれていこうかと 思っているのですがどのような原因が考えられるのか ご存知の方ご教授お願いします 外で飼っておりエサは一般的なドックフードと人間の食べ物もあげたりしています (たまねぎ、海鮮類などは除いて) 嘔吐はなく食欲は旺盛、運動も散歩もしたがります 水をたまに一気に飲むことがあります

    • ベストアンサー
  • 犬に家を好きになってもらいたい

    2年ほど前、センターに収容され、里親を募集していた犬を引き取り飼い始めました。 体重16kg、紀州まじりの雑種、オスで、 おとなしく、無駄吠えや噛み癖もない、とても良い子です。 ソファーにも乗らないし、くずかごを漁ったり、スリッパや他のものを 噛んで壊すこともしません。 人にも、他の犬にも攻撃的なところを見せないし、 いわゆるムキ顔をしたこともない、穏やかな、とっても良い、かわいい子です。 穏やかで、おとなしいので、ドッグランや宿泊施設に連れて行っても 安心な、本当にかわいい子です。 最近は、犬は飼い主と一緒にいたがるもので、室内で飼ったほうが ストレスが少ないというのが、一般的になってきているようですが、 我が家の犬は、家に入るのを嫌がり、入ってもすぐに外に出たがります。 家は北関東の一軒家で、犬小屋はリビングに続くベランダに置いています。 窓を開け、手を伸ばせば犬に手が届きます。 家の中にも犬の寝床を作っています。 来たばかりの頃は、玄関に置いていると啼いて淋しがったり、夜、シャッターを閉めようとすると 「一人にしないで~」という感じで、家に入ってきました。、 しかし、今では家に入るのを嫌がるのです。 散歩から帰ってきて、体を拭いて、家に入れようとすると嫌がります。 家の中でごはんをあげるのですが、すんなり入ってくれません。 ごはんを食べると、すぐ外に出してくれと催促します。 ベランダの犬小屋に入ると、呼んでも出てこないし 夜、シャッターを閉めてようとしても全然平気で寝ています。(寝たふり?) 「閉めちゃうよ」と声をかけても、聞こえないふりをして 家に入りたがることもしなくなりました。 外の犬小屋の中で、お腹を見せて爆睡している時もあります。 朝、散歩に行こうとすると、外の犬小屋で爆睡していて、 何度か声をかけないと起きないくらい無防備に寝ている時もあります。 夏も、エアコンが効いた部屋の方が涼しいと思うのですが、外に出たがります。 ベランダの下にスノコで寝床を作ってあげたら、そこに潜り込んでしまいます。 そこは、スノコを2枚ひいて、1枚には足ふきマット(好きなようです) 1枚は何もひかず木のまま、そして周りには砂を撒いてサラサラと 涼しい土にしてあげています。 冬は家の中で寝かせていますが、たぶん冬でも外で寝ても寒くなさそうです。 寝る前に庭でおしっこをさせると、ベランダの犬小屋に行こうとします。 犬小屋に入ってしまうと、「寒いから家に入りなさい」と呼んでも、小屋から出てきません。 そのまま朝まで犬小屋で過ごしています。 日本犬の血が濃そうなので、たぶん寒さには強いのだと思うのですが。。。。 あまりべたべたと甘えることもなく、家の中にいてもずっと撫でさせることもないです。 たまに、「撫でて」という感じで近づいてきますが、1分ほど撫でると 「もういいです」って感じで、部屋の中の寝床や気に入った場所に戻って行ってしまいます。 散歩も大好きで、体が濡れるのも全然平気なので、雨も大雨も全然平気です。 寒い日も暑い日も、散歩を嫌がりません。 (雨だと散歩を断る子もいると聞きましたので) もちろん、私たちが外から帰ってくると尻尾を振って喜んでくれますし、 普段は呼ぶと嬉しそうにじゃれてきます。 朝30分、夜は小1時間は散歩に行きますし、休日は車で公園へ出かけたり、 長めの散歩をしたりして かわいがってはいると思います。 飼い主の側にいたがらないほど、居心地が悪いのでしょうか? ひとりが平気なのか、それとも私たちと 一緒にいたくないということなのでしょうか? どうしたら家の中が好きになってくれるのでしょうか? 唯一、積極的に家に飛び込んでくるのは、雷の時だけです。

    • 締切済み