• 締切済み

国民健康保険税の疑問

ken-dosankoの回答

回答No.5

#3です. 「この回答への補足」に対するコメントです あなたのなくした「算定根拠が書いてある納付通知書」が なくては,話は始まりません.あなたがそれを見つけるか, 役所に行って算定根拠を知る方が先決です.これは ここでコメントしている全員が異論はないと思います. 国民健康保険税は自治体で違うため, あなたと同じ町に住んでいる役人でないと 正確なコメントはだれもできません.

noname#57929
質問者

お礼

ありがとうございます >役所に行って算定根拠を知る方が先決です. そうですね 来週役所へ行って確認します

関連するQ&A

  • 高額な国民健康保険を支払ったあと

    昨年11月に、数年前に滞納していた国民健康保険料をまとめて40万ほど支払ったのですが、今年1月にその納付額のおしらせが届きました。 お知らせには、 『あなたが納めた国民健康保険料は、所得税の確定申告または市民税・県民税の申告をする際に社会保険料控除を受けることが出来ます。 「平成20年分の所得税の確定申告書」または「平成21年度市民税・県民税申告書」を提出する場合は、記載の「平成20年中に納付した保険料額」を申告書の社会保険料控除の欄に記入してください。 』 と書かれていたのですが、これは会社の年末調整などとは全く別に、自分で確定申告の手続きをしなくてはいけないのでしょうか? お分かりのかた是非ともアドバイスをお願い致します。

  • 国民健康保険税

    国民健康保険税の納付書兼納付済通知書が来てしまいました。(未納)この通知は平成17年度の所得からの申告による物なんでしょうか?実は私は事情がありまして平成17年10月下旬より失職しております。国民保険料の事について分かりやすく説明していただけますか。

  • 市県民税と国民健康保険の計算の仕方は?

    平成14年度の確定申告で、所得が46万円ほどしかありませんでした。 (前年は230万円程度でした。) ところが、国民健康保険の請求が来て、多い月だと1万5千円、平均で1万1千円ほどになっています。 46万円の収入で、年に13万円以上も払うのでしょうか? 国保は、市県民税をもとにしていると聞きましたが、 どういう計算なのか、ぜひ、教えてください。 お願いします。

  • 国民健康保険の保険料について

    過去ログを読んで少しは勉強したんですが、保険料については地方自治体によって違うということも解りました。 明日、直接区役所に行こうと思っているのですがその前に皆さんの意見をお聞かせください。 恥をしのんで具体的数字を書きます。 私は、俗に言う個人事業主という立場になります。 額面上での年間収入は(お客様から頂いた直接の金額) 500万程度。 これは、経費等を清算して頂いているためこのような値段になっています。 で、経費を差し引いた金額は 200万程度。 それに対して、確定申告後に来た 所得税が15万程度 市民税・府民税が9万程度。 でした。 ここまでは、納得できるのですが国民健康保険に記載されていた数字は 毎月6万円弱・・・・。 おかしいと思うのですが、いかがでしょう? 年間の純収入に対する30%以上を納付しろということなんでしょうか? 合わせて単語の定義を確認したいのですが、俗に言う所得というものは経費込みの収入のことなのでしょうか? また、住民税と言われれば市民税+府民税ということでよろしいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 会社退社後の確定申告 国民健康保険税等について

    国民健康保険税等の確定申告について教えてください。 平成22年5月に会社を退社し、夫の扶養に入りました。 【源泉徴収票】 給与・賞与支払金額1,739,338 源泉徴収税額43,775 社会保険料等の金額221,003です。 失業保険手当を受給する9月~12月(90日間)まで扶養を外れていたため、 国民年金保険料を9月~12月分の15,100×4ヶ月=60,400円納付しました。 12月の中旬(受給終了後)からまた扶養に入っています。 又、所得判明の理由から12月に国民健康保険税変更決定通知書が5期~8期まで届き、 扶養の関係で、いつまで納付するべきかわからなかったため、 5期8,300円と6期32,200円のみ納付しました。 但し、6期(12月末期限)は納付が遅れたため、平成23年納付となりました。 1.国民年金保険料は3ヶ月間ではなく、4ヶ月間納付でいいのでしょうか。  間違っていたとしても、申告の際に社会保険料等の金額に加算したら問題ないのでしょうか。 2.国民健康保険税は何期まで納付すべきものでしょうか。  7期及び8期の合計62,000円は未納です。  平成23年度中、収入の予定はなく、扶養に入ったままになりますが、  納付が遅れた6期は確定申告できないので、この場合はどうなりますか。 わからないことばかりで申し訳ないのですが、ご回答を宜しくお願いします。

  • 国民健康保険に関して

    お恥ずかしい話ではありますが、 不安なものでこちらでご質問させて頂きます。 平成19年から平成22年いっぱいまで個人事業主として働いていましたが、 その間の確定申告を怠っていたので、去年の年末にまとめて済ませした。 今年の3月には平成22年度分の確定申告も済ませ、 それらを合わせた所得税も全て支払いを終えています。 また、それに伴い請求された市民税も 平成22年度分まで全て支払いを済ませました。 そして今年の1月から同じ会社で社員となりました。 問題はその期間の健康保険料に関してです。 今年の1月に会社の社会保険に加入するまでは、 親の国民健康保険の扶養家族扱いになっておりましたが、 収入自体は年収300万を超えた年もありました。 そうなると扶養からは外れないといけないと思いますので、 この間の健康保険料も請求が来るのでしょうか。 そもそも国民健康保険には「扶養」という概念がなく、 世帯全員分の国民健康保険税を世帯主が支払う形だと聞きます。 とすると私の課税所得から算出し直された過去の保険料が遡って、 親に請求されてしまうのでしょうか。 ちなみに親の保険の扶養から外す手続きは済ませました。 よろしくお願い致します。

  • 市民税・県民税の国民年金保険控除について

    昨日平成24年度の市民税・県民税通知書が送られてきました。 通知書を見て国民年金保険が控除対象ということを知り、質問させていただきます。 私は昨年フリーターでしたので平成23年1月から平成24年4月まで毎月国民年金保険を支払っていました。(5月から就職して厚生年金です。) また以前働いていた職場が個人経営の会社で確定申告しなくよいと言われたため確定申告をしておりません。 しかし通知書の所得控除の欄に社会保険料控除の金額記載がないのでアルバイト先の会社は確定申告していないと思われます。 今から今年度分の市民税・県民税の控除手続きをして市県民税を減額してもらうのは不可能でしょうか。 無知で申し訳ありませんが回答をお願いします。

  • 所得税と事業税や市県民税、健康保険料について

    売上から経費引いた利益(所得金額)が、340万位です。その経費のうち、専従者の給与として103万を経費として引いています。事業主にかかる所得税、事業税、市県民税、健康保険料等全体で考えた場合、この方法でいまのまま申告するほうが得なのか、専従者の給与のボーナスを増やして専従者の給与を180万くらい?した方が得なのかわかりません。事業は事業主と専従者のみでやっています。専従者の給与を103万以上にすると、いままで専従者にはまったくかかっていなかった所得税、市県民税がかかると思いますし、健康保険料も増えるのでは、さらにそのほか何かかかってくるのかなあと思いますがよくわかりません。正確にわかる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 平成23年度分の市民税県民税の通知書が来た

    フリーランスの者です。 先日、「平成23年度分の市民税県民税の通知書」が来ました。 なぜ今頃と思って調べると、平成22(2010)年分の確定申告をしていなかった事に気づきました。 その年の収入金額は営業等で41万円程度、アルバイトの給与で97万円程度と少なく、経費などを計算した結果の所得の合計金額は53万円程度で、控除などを計算した結果の、課税される所得金額はマイナスになり、結果、5万円ほど還付されるというものでした。 先日来た平成23年度分の市民税県民税の通知書には、合計年税額が41000円となっており、10月中の納付を求めてきています。 ここで知りたいのですが、 これから平成22(2010)年分の確定申告をして、還付を受けた方がやはり得なのでしょうか。 それとも、そうすることで、なにかの延滞のようなペナルティ、確定申告が遅れた事によるペナルティが出て、41000円だけ払って終わらせるよりもかえって高くつく可能性があるのでしょうか。 届いた市県民税の通知書には延滞金の加算のような項目や記述はありませんでしたが、 確定申告や市県民税の納付が遅れた事によるペナルティは無いのでしょうか。 今から確定申告をする事で、新たに発生することが何かありはしないか、と思いまして、質問しました。 今までの認識の甘さは反省しています。 今後の正しい納税行動の参考にしたく、詳しい方、ご教示願います。

  • 住民税と国民健康保険料の算定方法は?

    先日、別の質問でお答えいただいて、 『特定口座の源泉有りの場合、平成15年から平成19年までの5年間は税率が10%(所得税7%、住民税3%)で控除されているので住民税も納付済みで、新たに譲渡益に対して住民税が課税されることがない』ということはわかったのですが、 平成16年中の所得が、給与収入15万円-65万円で給与所得は0円で、これに株取引の譲渡益40万円を足して所得合計は40万円になるのですが、 会社に平成16年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の提出はしたのですが、給与所得者の保険料控除申告書の提出をするように言われなかったため、 社会保険料控除を受けていません。 国民年金保険料は自分で払っているので、私の社会保険料控除になり、国民健康保険料は父(世帯主)の口座引き落としなので、父の社会保険料控除になるとおもうのですが、 このまま社会保険料控除を受けずにいると、国民健康保険料の額は変わってきますでしょうか?(住民税は変わりませんよね?) 自分で、確定申告をしたほうがいいのでしょうか?(本来は勤めている会社からと証券会社からの手続きで済んでるのですよね?) 住民税と国民健康保険料の算定をするときの“所得”には、何が含まれるものなのでしょうか? 自分の取らなければならない手続きが、イマイチよくわからないので、回答をよろしくお願いいたします。