• ベストアンサー

共鳴光散乱について

共鳴光散乱とはどういった現象のことなのでしょうか? また共鳴光散乱を測定するとは何を測定しているのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.2

> 共鳴光散乱を測定するとは何を測定しているのでしょうか? 光を当てられた原子における、「基底状態-励起状態」(場合によっては「励起状態-より高い 準位の励起状態」も含む)間のエネルギー差、ではないでしょうか。 (詳しくは下で説明します) > 共鳴光散乱とはどういった現象のことなのでしょうか? 光が全く吸収されなければ、入射光はそのまま直進します。 一方、「基底状態-励起状態」のエネルギー差以上のエネルギー(波長)の光が当たると、 その粒子によって光が一旦吸収されます。 この励起状態から再び基底状態に戻る際には、そのエネルギー差と等価になる波長の光が 放出されます。 このときの光は、光を当てられた粒子そのものが光源となるため、光の入射方向に関係なく、 全方向に放射されます。(=散乱) 「光の吸収」が「準位間のエネルギー差【以上】の光」であれば起こり得るのに対し、 「光の放射」は「準位間のエネルギー差と【等しい】光」しか出ません。 (余分となったエネルギーは熱として別途放射) 従って、ある粒子に、単一波長の光を、徐々に波長を変えながら当てて、「入射光と同じ波長の 散乱光」を計測していくと、準位間のエネルギー差に等しい光を照射した場合に、最も散乱光が 強くなる、という現象が見られることになります。 この現象が、「共鳴光散乱」・・・だと思います。 (「吸収される光の波長(エネルギー)」と「放射される光の波長(エネルギー)」が等しいことを  指して、「共鳴」と呼んでいる、と) *実際には、より大きな光を照射したときにも「準位間のエネルギー差に等しい光」の放射は  起きています。入射光とは波長が違うため、「共鳴光散乱」としては計測しない、ということです。 ※「共鳴光散乱」でない光散乱の原理の説明は、私自身がわかっていないので割愛させて戴きます(汗)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

専門外なので英語版wikiからの引用でお茶を濁しちゃいます。 Light scattering is one of the two major physical processes that contribute to the visible appearance of most objects, the other being absorption. Surfaces described as white owe their appearance almost completely to the scattering of light by the surface of the object. The absence of surface scattering leads to a shiny or glossy appearance. Light scattering can also give color to some objects, usually shades of blue (as with the sky, the human iris, and the feathers of some birds (Prum et al. 1998), but 【resonant light scattering】 in 【nanoparticles】 can produce different highly saturated and vibrant hues, especially when 【surface plasmon resonance is involved (Roqué et al. 2006)】. 【 】は勝手に強調させていただきました。 物理カテの方がもう少し早いかも。^o^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 共鳴光散乱と蛍光の違いについて

    どちらも基底状態と励起状態のエネルギー差に対応する光の波長(エネルギー)のときに、試料が光を吸収し、基底状態に戻る際に放出する光を測定しているというのは、なんとなく分かるのですが、これらの具体的な違いが分かりません。 あと、共鳴光散乱と蛍光の感度に違いはあるのでしょうか?また、どちらの方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 動的光散乱について

    ミセル粒径をはかるため、動的光散乱測定をおこないました。 一回目測定したら、3.5nmって出ました。 測定の再現性をみるため、同じサンプルをもう一度すぐに測ると5.3nm。 さらに続けてもう一回はかると、4.5nmってでました。 動的光散乱測定の再現性ってこんなものなんですか? 正しい値は、3回測定の平均をとるべきでしょうか?

  • 動的光散乱がわかりません

    微粒子のサイズを測定するのに動的光散乱法で評価する と聞いたのですが どういう方法か教えてください。 私にその方法があるということを教えてくれた方は 「測定原理は難しくてまったくわからない・・・」 とのことでしたので。

  • 動的光散乱について

    動的光散乱について原理や測定方法などのことが 知りたいです。参考になるサイトとかありましたら 教えてください。

  • 静的光散乱について

    静的光散乱法を用いることにより観測可能な 回転半径の測定限界について教えてください。 装置により、、だとは思いますが、約2nmの粒形化合物の測定は 一般的には可能なのでしょうか。 また、回転半径は、動的光散乱法によって導出可能な 流体力学的半径とは異なり、化合物内を溶媒がすり抜ける効果、なども 加味された値が得られるのでしょうか。 ご存知の方にご助言いただければ助かります。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 共鳴現象

    身近な共鳴現象って例えばどのようなものがありますか?

  • X線散乱?X線回折?

    XRDはX線回折のことを指しますが、 X線散乱もこれと同じことなのでしょうか? 回折と散乱は異なる物理現象ですが、同じようにして使われているのを 見かけたので気になりました。 よろしくお願いいたします。

  • X線の散乱(回折)について

    ブラッグの式の説明でよく見る図で散乱角(回折角?)はθで表されていますが、ブラッグの式の説明では光路差がちょうど波長の整数倍となって強め合っている場合を図示しているだけであり、実際にはθ以外の角度にも散乱しているという認識であっているでしょうか? また、ブラッグの式の図では入射角と散乱角が等しいような書き方がされていますが、様々な方向に散乱しているとしても入射角と散乱角が等しくなるときのみブラッグの式が成り立つためにあのような書き方をされているのでしょうか? ブラッグの式のθは散乱角を示していますが、入射角でもいいんではないかと不思議に思っています。 もう一つお願いします。 X線散乱法では広角散乱と小角散乱に分けられていますが、小角と広角の違いは散乱角の違いであり、ある角度で入射したX線の散乱角が小さい部分を見るのが小角、散乱角が大きい部分を見るのが広角で正しいでしょうか? 例えば一つの試料に対してX線を入射した際に小角と広角を同時に測定する場合はどのように測定しているのでしょうか?

  • 弾性散乱=干渉性散乱?

    弾性散乱と干渉性散乱は同じことでしょうか? どちらもエネルギーの授受がなく、方向のみが変化する現象と理解していたのですが。。。 とある教科書で両者を使い分けているような表記があったため混乱しています。 よろしくお願いいたします。

  • 共鳴現象って何ですか?

    物理で気柱の共鳴実験というのをしましたが、共鳴って、どんなとき、何が原因で起こるのでしょうか。またなぜ音が発生するのですが。 また次の文章がわかりません。 「fHzの音さに対して、水位がある値になったとき、初めて大きく音が聞こえ、それから、wcm下げたとき再び大きく聞こえた。」これから音速を測定するのですが、なんのことかさっぱりわかりません。 よろしくお願いします。