• ベストアンサー

再生紙偽装について

大手製紙メーカーが再生紙古紙配合割合を偽っていたということで問題になっていますが、そもそも古紙の配合割合を上げれば上げるほど、水もエネルギーも多く要り、全然省エネにはならないと新書で読みました。その上、品質も劣るなら何のためにそんな無駄を義務付けているのかわかりません。 もしかして業者と癒着しているから?業者を利する為ではありませんか?単純に燃やしてそのエネルギーを利用する方が環境にも懐にも優しいと言えませんか? そもそも、役所が間違っているのではと思いますが、どうでしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

似たような発言は、よく見ますね。 確かに、バージンパルプから紙を作ったほうが手間はかからないし、環境にも優しいです。 しかし、その原料の木材はどこから来るのでしょうか? どうやって、日本まで運ばれてくるのでしょうか? また、紙製品は、数度リサイクルした後、最終的にはダンボール箱や緩衝材になります。 緩衝材など、以前は発泡スチロールが主でしたが、今は紙製品が主です。 トータルで考えると、リサイクルできるものはリサイクルしたほうが環境に対する負荷は小さくなるのです。 >そもそも、役所が間違っているのではと思いますが、どうでしょう? これには賛成です。紙よりも、大量に捨てられ、リサイクルもあまり進まないペットボトル対策を積極的に進める必要があります。 ドイツのようにペットボトルのまま、再利用する・できるようにするとか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.6

癒着など政治的な問題が仮にないとします。それでもなぜ古紙をあえて使う必要があるのかに関してです。 確かに、今の技術を考えると古紙を使うことが環境的にあまりメリットになるか疑問もあるでしょう。ただ、それはあくまで「技術的に赤字が出る」ということであって今後より改善が進んだり、エコの需要が増えれば改善していくかもしれませんよね。その意味では、この方向に進んでいくこと自体は悪いことではありません。 一方、新たに木を切っていくことは現時点では「経済的にもよい」のかもしれませんがいずれ問題になります。なぜなら、「新しい木を切り倒す」という行為自体が環境問題の根本的な問題であってそこを改善する以外に解決方法がないからです。 環境問題の本質は、「持続可能であるかないか」です。今の世の中の大部分は少なくとも石油や自然を一方的に使用し成り立っている社会です。これを続ければ当然いずれ枯渇するわけで、今からどのように持続可能な社会を築いていくかを考えなければなりません。まだまだ不十分な部分もあるとは思いますが、リサイクルはその意味では本質的に間違った方向ではありませんよね。ただ、今の世の中で金にもならないのにそれをやる人がいなければ、国などが促すしかないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

信じがたいことではありますが、古紙でない純パルプはいまだに海外の森林破壊の大きな原因になっています。もちろん製紙メーカーは低質材と言ったり、その国の法律は守っていると言ったりして否定しますが、こちらのサイトにあるような木を切っても法律違反ではないというのはなんにつけ唖然とします。 古紙のもともとの原料はその純パルプなのですから、古紙を使っても、古紙+純パルプの紙を使ってもいずれにせよ森林破壊につながります。できるだけ紙を節約するか、持続可能な森林経営をしていると第三者機関が認めたFSC認証材によって作られた紙などを優先利用するのがいいと思います。

参考URL:
http://www.rainbow.gr.jp/wood/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • itiryuu
  • ベストアンサー率14% (10/67)
回答No.4

世の中環境ブームに陥ってますが、果たして今やっていることの全てが環境に良いか、という点では疑問もありますね。バイオマス発電なんかは結局原油の高騰による製造コストUPの対策でしかないし。 今回の古紙偽装について私が思うのは、40%も混ぜると品質が低下するという部分で、最初の規約決定前の段階で製紙会社の方がもっと強く(談合してでも)お役所の方へ打診するべきではなかったのか、という点です。古いものを混ぜれば当然何らかの品質への影響はあるのですから。もしくは再生紙であるからこの程度の品質低下は当然ですよ、という消費者へのアピールをもっとすればよかったのではないかと思いますね。 まあこれが現場を知らないお役所仕事ってやつですかねぇ!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NIMBY
  • ベストアンサー率37% (72/191)
回答No.2

リサイクル社会といったイメージへの幻想のせいでしょう 古紙に限らず ペットボトルやプラスチックも リサイクルするのに必要な石油資源だけみても それを利用して新たに製品を作り出したほうが効率的ですし 業者を利する為なのかは判断の分かれるところですが 雇用の創出という面では一定の役割を果たしているのは確かです 一番いいのは消費しないこと また消費してもそれをより長く利用することなんですけどね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nonno36
  • ベストアンサー率27% (114/422)
回答No.1

私は大手製紙会社の人間で無い事を宣言した上で、質問者様の質問に回答したいと思います。現在の環境問題と再生紙の問題だけに限定しますが、 質問者様が仰る様に、製紙メーカーとしては古紙を大量に配合した再生紙は その製造過程で古紙を再生する家庭で、印刷物からはインクを除去しなければなりませんし、更にパルプに再生しても繊維が劣悪なものが多く混ざっておりその分離も必要です。つまり再生には沢山のエネルギーも必要である事実には目をつぶっているのです。リサイクルする事が環境に優しく正しい事だと、国が錦の御旗をたててやっている以上それが法律となり、今回の様な事が起こったのだと考えます。今は環境バカが幅をきかせている時代です。 コンプライアンスが国を滅ぼすが現実のものとならないよう祈りたい気持ちです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 購入した中古戸建ての給湯器が壊れていた

    築14年の中古戸建てを大手不動産業者より購入しました。 壊れた箇所については調査の上、きちんと書類に明記されていましたので、安心していました。 引越当日、立ちあったガス業者に給湯器はあれでつかえるのか?と言われました。意図はわかりませんが、さびているなどと言われました。実際、お湯などは出るので大丈夫だと思っていたのですが、引越当日にお風呂に入り、お湯を再沸騰しようとしたらできませんでした。 業者の診断では、14年ものの給湯器内部が腐敗?しており、修理できないとのこと。新品を取り付けることになったのですが、不動産仲介業者に、売り主さんと折半するように言われました。総額10万円ずつです。 そもそも、壊れた箇所などないとのことで購入した私たちに支払う義務はあるのでしょうか?

  • 外壁塗装リフォーム工事後の亀裂での法的問題

    知りたい要件のみ要記します。既に法律相談や専門家相談も受けています。 工事後、7年目に亀裂を発見。建築Gメンによる検査(業者了承)によれば、築50年であるので、外壁全面の内部の「モルタル」が崩壊して空洞状態になっている。工事をする前に、外壁内の下地検査をすることが、業界では「常識」な工法であるが、それが行なわれなかったことが業者の工法として問われる、と。 しかし、「建築業法」では、戸建ての場合に限り、その工法が義務化されていない。業者はそれを根拠にして、事前検査と亀裂には因果関係はないと主張。検査前までは、費用負担案配を相談することになっていたが、業者の主張により亀裂個所のみの補修で終わっています。なおこの業者は、「IOS品質管理」の認定も受け、千葉県房総では最大手の業者です。 「建設業法」「第一章 総則(目的)第一条」では「善管義務」を前提とした「消費者保護」が謳われています。 法律相談では、争点は「契約不履行」問題としています。 業者の規制法と民事の「契約不履行」問題とをどう統一して考えたら良いものか。 ご教示下さい。

  • 古紙再生の偽装で企業はもうかっているのですか?

    製糸会社が古紙再生の再生率を偽る、環境偽装問題がでてきました。 企業のいいぶんとしては、質を落とさないためらしいですが、 再生紙を利用しないほうが利益が出るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 浄水器の件で少額訴訟を起こしたい

    知人の紹介で浄水器を購入しましたが、その後、その浄水器のカタログの内容が、大手企業の浄水器のカタログを丸写ししたものだと判明し、品質に疑問を持った私は返品を申し出たのですが、逆切れされ、応じてもらえませんでした。 消費者センターに相談後、「特定商取引法、法定書面の欠如」で返品代金返還(クーリングオフ)を申し出ました。 (というのは、商品の品質について争うと、証明する為に莫大な時間と労力を要するというアドバイスがありました。 そこで、購入した時に勧められた経緯が「これを違う人に売ってもらえば、あなたにも結構なお金が入りますよ。」と言われていたので、”これは「連鎖販売法」で義務付けられている「法定書面」が発効されていないので、「特定商取引法、法定書面の欠如」に当たる”という事からこういう内容証明になりました。) その後、消費者センターの担当者が何度かコンタクトを業者側ととって、いろいろと伝え、示談の話もしてくれたのですが、相手は一向に態度を変えず「法的に争ってくれたらいい」との最終的な返事でした。 そこで、返金請求は30万以下ですので、少額訴訟を起こそうと思うのですが、このような事例は少額訴訟を起こして有利な事例なのかどうか、お聞きしたいのです。 法律の専門家の方がいらしたら、お答えいただけるとありがたいです。

  • 偽装??

    サイトに置いてある音声ファイルや動画ファイルを保存する事がよくあります。 右クリック→「リンク先を名前をつけて保存」するのですが、 ステータスバーに表示されている拡張子はmp3やaviなのに、 保存する際の「ファイルの種類」がHTMLとなっているものがあります。 ダウンロードして再生してみると、問題なく見れるのですが、気になります。 何故このような事になるのでしょうか? また、サイト側は何を目的としているのでしょうか? 何か変なものを埋め込まれているのかと心配です。 宜しくお願いいたします。

  • これも偽装ですか?

    転送アドレスあてに、H系サイトの登録完了という メールが届きました。私は登録した覚えがないのですが、 私が使っているハンドルで「○○さんご登録ありがとうございました」と書かれています。登録内容の確認のところを見ると、ハンドルが同じで33才の男性が登録したことになっています。アドレスを誤って記入したのだと思っていました。 メールには今後も内容更新のお知らせが届くとかかれてありました。 その人はきっとわくわくして隠し画像のIDを待っているだろうにと思うととても気の毒だし、私の方に今後も送られてきても困るので、悩んでいるのですが、 これも偽装の手口なんでしょうか。 無視しても大丈夫ですか?

  • これは偽装じゃないか?と思うもの、ありますか?

    この頃、食品、銀行、ネットのセール金額、政治家まで偽装流行りです。 皆さんの周りで、「これは変だ。偽装しているんじゃないか?」と思われる物事を教えてください。 私は当たらない宝くじの当選人数が偽装ではないかと思う、今日この頃です。

  • これも偽装になるの?

    例えば普通のサメの卵をキャビアと偽って売り出せば偽装ですが キャビアを普通のサメの卵です と言って売り出したらこれも偽装ですか?

  • 偽装請負って何でしょうか。

    娘が通っている学校で、給食料理委託について偽装請負に当たるのではないかと指摘が出ています。調理だけの委託だと人材のみの委託になるので、法律違反だと言われ困惑しています。法律違反なので、食材も委託したいと話があがっています。現在は学校栄養士の管理下で調理のみを民間に委託をしていて場所や光熱費等は公共機関を使用しています。この様な形は偽装委託になるのでしょうか。

  • 偽装について困ってます

    私は市場の水産仲卸問屋に勤めてるものですが、そこの会社は一族経営でトップが二代目になり冷凍庫に眠ってる在庫の印字されてる賞味期限をシンナーで消して新しい日付けに打ち変えたり、紅鮭の中辛口を辛口として高値で卸したり、挙句の果て辛口の在庫がなければ出荷前にトップ自ら食塩をパラパラと軽く振り辛口として出荷する始末です。 去年の秋の農業祭との名目の店頭販売の際も日付切れした数の子を新物と言い5000円近くする品を3000円で販売してました。 実際僕も「新物です」と嘘をついて販売しました。 正直、食品の賞味期限(特に自社で加工する物)はあってない物だと思ってます。 うちは賞味期限が近くなると包装されてるラップを破り(賞味期限等シール、印字されてる為)自社のシールを作り卸してます。 消費者も何故騙されるかと思うときもあります。 正義感とかそういう言葉はあまり好みませんが、社内のこういうのやって当たり前という風潮が許せません。 私は実際改ざんに加担したので罰を受けても構わない決意です。 どこに通報すれば一番効果的なのか教えて頂きたいです。

このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J6999CDW】の多目的トレイからの給紙が片方だけ動作しないトラブルについて相談です。給紙ローラーのクリーニングを試しましたが改善せず、自分で取り替える方法を知りたいです。
  • 【MFC-J6999CDW】の多目的トレイからの給紙が片方だけ動かない問題についての相談です。給紙ローラーのクリーニングを試しましたが効果がありませんでした。ローラーの取り替え方法を教えてください。
  • 【MFC-J6999CDW】の多目的トレイからの給紙が片方だけ動かないというトラブルについて質問です。給紙ローラーの清掃を行いましたが改善せず、自分で取り替える必要があるか知りたいです。
回答を見る