• 締切済み

国民健康保険について困ってます

simaregomaの回答

回答No.3

国民健康保険加入の手続きは自分でするものです。 もっとも逆に会社へ入るときは社会保険(厚生年金、又は共済年金及び健康保険)として会社側で手続きをとってくれますが・・

関連するQ&A

  • 国民健康保険→社会保険→国民健康保険の切り替え時期について

    国民健康保険に加入していたのですが、1月から働き、会社の社会保険に加入しました。3ヶ月で契約満了で退職したので、もう一度国民健康保険に戻るのだと思うのですが、手続きがわかりません。また、給与から社会保険料が天引きされている間も、国民健康保険が口座から自動引き落としになっていました。会社に保険証を返してしまい、今現在保険証がありません。自費で病院にかかっているのですが、国民健康保険料が引き落とされているので、保険証がなくても国民健康保険として扱ってもらえるのでしょうか。この辺の手続きがはっきりせず、困っています。詳しい方教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険→社会保険

    学生及びフリーターなどから、社会人になったとき、国民健康保険から社会保険への手続きは、会社や役所が手続き等を自動的に行ってくれるのでしょうか? 社会保険への加入のほうは自動だと思うのですが、国民健康保険や国民年金の脱退のほうはどうなのかわかりません。 よろしくお願いします。

  • 厚生年金、会社の健康保険、国民年金、国民健康保険の手続き

    厚生年金、会社の健康保険、国民年金、国民健康保険の手続き 私は女性なのですが、 「自分が就職した時」は、会社が自動的に、 厚生年金と会社の健康保険に、加入手続きをしてくれると思います。 「在職中に結婚した時」 「在職中に住所が変わった時」も、 会社に結婚や転居の届をすれば、会社が自動的に、 厚生年金と会社の健康保険に、姓変更、住所変更の手続きをしてくれると思います。 「自分が退職した時」 厚生年金と会社の健康保険は、会社が自動的に停止してくれると思うのですが、 国民年金と国民健康保険は、どんな手続きが必要でしょうか? 「自分が退職後に、夫が会社を退職した時」 「自分が退職中に、夫が就職した時」 「自分が退職中に、夫が転職した時」 妻の国民年金、国民健康保険について、 どのような手続きが必要でしょうか? 必要な手続きとやり方を知る方法が何もないのですが…。 また、国民年金と国民健康保険に加入中に転居した場合は、 役所に転居届を出せば、 国民年金と国民健康保険についても、 転居の手配をしてくれますよね? 以前、そうしてもらった覚えがあります。 もしお分かりになる方がいらっしゃれば、ぜひお教えください。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 国民健康保険について。

    国民健康保険について。 こんにちは。2月末に退職をして、4月から新しい職場につくことになりました。 ただ、3月の間だけ無職状態ということになりますので1ヶ月限定で健康保険に入らなければなりません。 私が以前いた会社の保険は継続することができず、入るとするならば国民健康保険になるのですが、市役所に保険料の計算をやってもらったところ約3万3千円にもなります。 この5年間で病院に行った事は2回ほどで、おそらく3月も病院に行くことはないでしょう。(可能性がゼロではないですが。。。) 3月のためだけに3万円も払わなければならないと考えると、ちょっと割に合わないという気持ちになります。 そこで質問なのですが、この場合皆さんだったら健康保険に入りますか? また、入らなかった場合4月からの会社での手続き等でなにか問題が起きたりするのでしょうか? つまらない質問かもしれませんが、できれば回答をお願いします。

  • こういう場合国民健康保険はどうなるんでしょうか?

    前に国民健康保険についていろいろアドバイス頂いた者なんですが、加えて教えて欲しい事があるんですが一般的に会社を退職した場合すぐに役所に行って国民健康保険の手続きを踏まないといけないと思うんですが私の場合今年の4月末で会社を退職してからすぐにアルバイトを始めました。その間アルバイト期間中(約3ヶ月)は健康保険には未加入でした。短期間バイトだったんでそれも先月末で終了となりました。こういう場合役所に手続きに行った場合追徴金など取られるんでしょうか?仮に追徴金を取られるとしたらいくら分くらい取られるんでしょうか?アドバイス宜しくお願い致します。

  • 国民健康保険に入りたいが・・

    父の国民健康保険の事で困っているので教えてください。 父は現在59歳。3年数ヶ月前に会社をリストラされました。 会社を退職してから9ヶ月目に区役所に国民健康保険の手続きに行きました。 失業中の為、減免を申し出ましたが、前年度の給料を基準にした金額で、9か月分払わなければならず、その分は減免できないといわれ、市職員の横柄な態度に短期な父は手続きも何もせずに怒って帰ってきてしまいました。 何も手続きをしていないので、督促状や通知書も来ていません。 現在、父は去年3月から月額9万円のアルバイトをしています。 国民健康保険に入りたいのですが、前職の給料基準で退職時からの分を払わないと入れないのでしょうか? なお、国民年金は社会保険事務所が全額免除の手続きをしてくれました。 本当に困っていますので、詳しい方、教えてください。

  • 国民健康保険 国民年金

    現在勤めている会社を退職することになりこれから国民健康保険となります。 国民健康保険になるのはいいのですが、そうなると国民年金に自動的に加入しなければいけないのでしょうか? 病院へ通うため国保に加入しなければ負担が大きいので加入するつもりですが、国民年金には加入したくありません。 次の勤め先もすぐに見つけるつもりなのでなんとか国民年金に加入したくないのですが 国民健康保険の加入手続きの時に役所は国民年金に入らないと国民健康保険に加入させてくれないのでは?と不安になります。 どうすれば国民健康保険だけに加入できるでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。

  • 職場の健康保険→国民健康保険

    一昨日職場を退職しました。所事情があり、入社してから2ヶ月ほどでの 退職となっております。 これまでは国民健康保険を使用しておりましたが、 就職後は職場の健康保険に加入しておりましたが、 特に国民健康保険の脱退手続きはとっておりませんでした。 職場の健康保険に加入したのは丁度2ヶ月ほど前です。 退職すると、国民健康保険になるかと思うのですが これまで脱退手続きをとっていなかったので、 今までの国民健康保険証でも良いものなのでしょうか? よろしくお願い致します・

  • 国民健康保険について

      妻と4歳の子と昨年2月より父と同居です。  会社都合により昨年10月に退社となりました。退職前に会社の会計士から退職後の手続きや国民健康保険等についての説明がありました。「会社都合によりの退職なので社会保険の継続より国民健康保険のほうが安いですよ。9000円です。」と説明がありました。「必ず市役所で計算してもらって確認してください。」との注意もありました。  退職後、離職票がきてから保険年金課窓口で国民健康保険の手続きに行きました。そこで、担当してくれた方に計算してもらったら、「9000円です。」と言われたので、会計士の方の説明と同じだったのでそのまま手続きしました。  2月に確定申告のため調べると12000円(妻と子と私の分)で請求されていました。おかしいと思って市役所に聞くと「お父さんが先に国民健康保険に入っていて同世帯となっているためこの金額です。」とのことでした。 (10月から1月まで払い済み)  手続きの時のことを説明すると調べてくれて計算ミスがあったことがわかりました。 どうしたらいいのかを聞くと、担当者は「世帯分けをすると9000円です。」と説明してくれました。 では、払い済み分の差額(月3000円×4ヶ月分 12000円)はどうなるのか聞くと、担当者は「返金できません。」との回答でした。   計算ミスなく12000円と手続きした時に言われていればその時に同じ質問をし、世帯分けのことを知ったのに・・・。 12000円損したと思っています。  今は世帯分けの手続きをしました。  市役所側はミスを認めてはいます。ですが返金はできないと言っています。私は返金してほしいと思っています。どうなんでしょうか?    教えてください。  

  • 国民健康保険を手続きしてから放置・・・支払いはどうなりますか?

    2008年4月に会社を退職し、社会保険を抜けた為、今保険に入っていない状態です。 5月に区役所に行き国民健康保険への加入の手続きをし、自宅に通知が来て通帳と印鑑等を区役所に持って行く最終の手続きがあるのですが、それをしておらずまだ保険証を頂いていません。 いずれ、社会保険が完備されている仕事に就こうと思い、国民健康保険はやっぱり入らないでおこうと思って放置しているのですが、もし数ヵ月後にやっぱり国民健康保険に入ろうと思った場合、最初に手続きした5月からの分を請求されてしまうのでしょうか? 自宅に来た通知には 『保険料は退職された時や他の市町村から転入された時等、国民健康保険に加入しなければならなくなった時から掛かることになりますので、加入手続きが遅れている場合は遅れた期間の保険料もさかのぼって納めていただくことになります』 と記載されています。 数ヵ月後一気に高い保険料を請求されてしまうのでしょうか? また、入らない場合はこのまま放置でもよろしいでしょうか? 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、詳しい方よろしくお願い致します。