• ベストアンサー

国の歴史の長さを言うとき

素人の質問ですが、「中国4000年の歴史」とか言いますが、日本の歴史は何年と言えるのでしょうか。 中学の教科書に日本列島ができたのが今から約1万年前とありますが(資料によってバラバラ?)。 ネットで調べるてみると、国の歴史は「人々の暮らしぶりが記録として残っている期間」を言うようですが、それだと日本は旧石器時代でしょうか。 素人なのであまり難しく考えておらず、ただ外国人と話すとき、日本は何年の歴史だと言うときいつも迷うのです。 できたら簡単な説明でお願いします。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nacam
  • ベストアンサー率36% (1238/3398)
回答No.6

国の歴史の長さですが、それはその国の人々が、どこからその国と認識しているかによります。 イギリスの場合、現在のイギリス人にとってアングロ・サクソン人になってからを指すように思われます。 それ以前のローマ帝国期やケルト時代は、同じイギリスでの文化はあっても、別の国のような感覚でいます。 スペインにおいても、西ゴート以前は、スペインとしての国としての自覚があるように見えません。 フランスにおいても、フランク王国以前のフランスをフランスと認識しているようには思えません。 エジプトが6千年前からピラミッドなどを造り文明があったのはたしかなのですが、現在のエジプト人にとっては、アラブ化されててからの文化に親しんでいますから、同一国家としての認識があるとは思えません。 アメリカにおいても、ヨーロッパ人が進出する前からアメリカに原住民がいましたが、その人達の文化を一般的なアメリカ人が、アメリカの歴史として認識しているとは思えません。 アメリカの歴史は、メイフラワー号以降との認識が一般的でしょう。 日本の場合ですが、確実に現代につながるのは、推古天皇のころからですが、中国の文献などから、2千年と言っておけば問題ないでしょう。 歴史の長さが長いほど偉いわけではありませんから、 >外国人と話すとき、日本は何年の歴史だと言うとき のような恥ずかしい事を言うのは避けたいものです。

ton-san
質問者

お礼

>歴史の長さが長いほど偉いわけではありませんから、 決してそう思っているわけではなく、ニュージーランドに住んでいるのですが、ここは自称世界一若い国と言っており、約100年ほどしか歴史がないなどいうこともあり、それは歴史が深い日本人にとってはとても新鮮です。この国は今から歴史がスタートしたようなものですから。 ですが、この国に始めて人が踏み入ったのは当然もっと昔な訳で、歴史の長さをどこを基準にするのかとふと思ったのでした。 2000年ですね。分かりやすくありがとうございました。

その他の回答 (11)

  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.12

ちなみにナウマンゾウと野尻湖人(縄文人?)の石器がいっしょに発掘されている時代は、海外の英語の文献でもだいたい20000~35000年前をカバーして発表されて、日本の土地の中での人間の生活は、そのくらい前のものがすでにあったという言い方もできます。

参考URL:
http://www.avis.ne.jp/~nojiriko/
  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.11

「楽浪の海中に倭人あり。分かれて百余の国(地方)をなし、」という記録が最古の日本の記録らしいですが、これが書かれた書物が100A.D.年より前なので、1世紀からすでに人の活動が確認されていたことを考えると、日本は2000年と答えてもいいかな、と思います。 これらはなにをもって解釈するかで、中国4000年の歴史も、ある中国人アナウンサー(J-waveで聞いた)によると、中国もほんとうは2000年くらいしか歴史ないんですよ、なんていってました。 どこをどう見るか、なのでしょうね。

  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.10

なんだか、年代についての論争的な事がでていますので、ご質問の趣旨から外れるかもしれませんが、「歴史を見る」時に重要な観点を一つ。 歴史というのは、多分に「主観」的な学問であるところがあります。 で、この「主観」的な事を利用して「国家の正当化・アイデンティティーの正当化」の為に「歴史利用」されるのが普通です。 「歴史学」というのは、こうした「国家の正当化・アイデンティティーの正当化」と争ってきた歴史があります。 しかし、やはり「歴史は主観的なモノ」という「歴史(学)の特徴」が邪魔をしてなかなか「客観的」にはいきません。 また、同じく「自然科学」も絶対ではありません。 昨今、「歴史学」や「考古学」に「自然科学」を応用した技法が次々と生み出されています。 確かに、参考になることもありますが、問題が多いことも事実です。 とかく、日本人というのは「科学的」な事を言われると無条件に信用してしまいがちです。 私見ですが、この裏には「哲学」がないからだと思っています。 ここでいう哲学というのは「歴史哲学」「科学哲学」と言われる分野ですね。 これらは、「歴史をどう見るか」や「科学をどう見るか」という「世界観」に繋がるモノがあります。 日本では専門家レベルですらこういった観点が抜け落ちている気がします。 こうした「世界観」を学ぶと、「視界」が広がり、「政治的・イデオロギー的」な事に幅がでます。(もっとも人間である以上、どうしても限界が来ますが、自分がどの立場・価値観に立脚しているのかを自覚しているだけでも大きいと感じます。つまり、「無知の知」です。) 手前味噌ではありますが、詳しくは私も参加している以下の質問を参考にしてみてください。 http://okwave.jp/qa3672975.html http://okwave.jp/qa2673581.html http://okwave.jp/qa2687211.html

  • koon1600
  • ベストアンサー率51% (200/390)
回答No.9

ちょっと補足しておきましょうか・・・ 一応、論法として「A(歴史書)に書かれていること」と「B(考古学的産物。もしくは異なる環境で書かれた別資料)に書かれていること」が一致するとなれば「Aにかかれていることは限りなく事実に近いと考えられる」ということがいえます(殷王朝の出土品にでてきた殷王朝の系図は、史記が納める系図とかなり近いものです。史記が殷滅亡後1000年以上たってからかかれたものと考えれば、相当の正確性を有しているといえます)。 しかし、だからといって「DもAに書かれているから真実だ」というのは、完全に飛躍している(もしくは相手の論に対する考えとして破綻している)のは、ちょっと考えれば分かるはずです。 これは「推古帝は実在した」だから「神武帝も実在した」というのと同じくらいの飛躍をやっているわけですが・・・ ついでにいうと、年代については中国のほうで相当なすりあわせが行われており(夏商周年表プロジェクト。注目すべきは「科学」の力も借りていることです。文献はいくらでも改ざんできますが、炭素はちょっと改ざんしにくい)、すくなくとも「不明」とはいえません。まあ、それさえも「中国のプロパガンダだ」と言ってのける勢力が日本にはいるのですが(じゃあまず天皇陵といわれている古墳をひとつ残らず暴いたらどうなのかしら?と私は思いますけどね。新しい発見があるかもしれませんし)。 なお、神武帝が実在したという考古学的な証拠はありません。つまり殷王朝というより、尭舜時代みたいなものですね(実在自体が与太話の世界)。さらに「日本が最初に記述された」のは3世紀なわけですから、紀元0年のころはどうなっていたかはもはやさっぱり分かりません(稲作はしていたらしいものの、イングランドにおけるアングロサクソンかどうかは不明。つまりいまの日本との直接的な繋がりが分からない。その点、殷王朝を滅ぼした周王朝の様式を規範としていた中国とは、結構な違いがあります)。 さて・・・たぶん、質問者さんは私を含めて「神武天皇」とか「皇国」とか云々の話に飽き飽きするかもしれませんから(私もこういった質問にあんまり回答したくないのはこういうのが出張ってくるからです)、ちょっと皮肉のきいた答えをひとつ出しておきましょう。 ニュージーランドは1907年に独立した、新しい国家です。 これを踏まえて「実は日本も新しい国家なんだよ。しかもニュージーランドより新しい。なにせ建国60年なんだから」とでも答えてみるのも一興でしょう。事実、着物も髷も明治に棄てて、その時に構築したシステムも敗戦後、アメリカの言うがままに解体した国ですので(主導でシステムを変えなかったツケが、女性差別問題とか中途半端な共同参画につながっているような気がしてなりませんが、まあそれは別の話です)。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/夏商周年表プロジェクト
ton-san
質問者

お礼

お気遣いありがとうございます。 「実は日本も新しい国家なんだよ。しかもニュージーランドより新しい。なにせ建国60年なんだから」 はおもしろい角度の見方ですね、相手もびっくりするでしょう。 間違ったことを言わないようにがんばります。

  • koon1600
  • ベストアンサー率51% (200/390)
回答No.8

とりあえず、中国と日本を比較しようとすると、えらく恣意的な答えをする人がいるので、注意したほうがよい、と言いましょう。なぜか神話を歴史にしたい人が多いようですが(なお、神話を歴史とみていいなら中国は5000年の歴史です)・・・まあ、その人の政治的思想にとやかく言うつもりはないですけど、押し付けるのはどうかなあ・・ さて、中国の場合、確実に分かっているのは3600年前までで、何年に何があったかまで大体分かっています。しかも、当時の資料約100000点による裏打ちなので、古事記と日本書紀の記述しかない神武帝とくらべることは、とてもではないですができません。 その前には、「あったのはほぼ間違いないが考古学的な発見が「まだ」ない」という世界があって、これが夏王朝というやつです。今では「遺跡がいつ見つかるか」が争われていて、「あったかなかったか」ではなくなっています。一応史記では夏王朝は400年ほど続いていたらしいですから、あるのが分かった時点で400年くらい歴史が下がって、「四千年の歴史」になります。 なお、中国の場合、孔子などの思想的にも殷周時代を受け継いでいるので、思想的にも歴史が長い国といえるでしょう(そして殷王朝は夏王朝を簒奪したものなので、やっぱり続いているわけです)。 ちなみに、中国は神話がない国といわれますが、半分当たっているようなあたっていないような話で、夏王朝より前の王朝=神話みたいな形になっています(そのため、君主がいたり云々が結構あって、聖人とかがたくさんいます)。 さて、日本は、確実に日本(大和朝廷日本)の歴史といえるのは1500年前あたりが限界ではないかと思われます。なにせ当時の歴史書自体が、神話と現実をくっつけた恣意的で示威的なつくりになっているので、信頼できないというのがあります。さらに、天皇らしき人の陵墓調査(悪く言えば墓暴き)をしようとすると宮内庁含めてうるさいため考古学的考証もかなり怪しいというのもあります。 となると、「日本の歴史」としていえるのは、やはり中国の影響を如実に受け始めた時期からでないかといえます(こういうこというと烈火のごとく怒る人がいるのですが、まあ放っておきましょう)。漢籍(つまり書物)の輸入が始まったのが5世紀以前としていますから、だいたい1600年前あたりから中国の思想、技術、知識を仕入れ始めたと考えられます。で、ある程度信頼できるといえる時代になってからを考えれば、1600年から1500年が妥当ではなかろうかと。 なお、イギリスなんかは、イングランド建国からしか「その国の歴史」と考えられません。ヨーロッパ世界は、いろいろと移り変わりがありますが、このあたりはNo.6さんが言っていますね。なお、アーサー王の伝説は、ケルト人のものですので、イングランド前の伝説と言えます。それを、ケルトを圧迫し続けたイングランド王国がいろいろとネタにしているのは、なんともあれな気はしますが。 となると、やはりその国の歴史というのは「その国家自体のアイデンティティが作られた時代」からとでもいうのでしょうかね。日本ならば、最初中国文化からの借用を行った、1500年くらい前が、「日本というアイデンティティが作られた」時代といえるでしょう。

ton-san
質問者

お礼

>中国と日本を比較しようとすると、えらく恣意的な答えをする人がいるので、注意したほうがよい はい、全くの素人の発想でした。失礼しました。 1500年前あたりということでご丁寧な説明をありがとうございました。

  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.7

長さは他の方々が書かれているので他を。 >>外国人と話すとき、日本は何年の歴史だと言うときいつも迷うのです。 日本は人類最古の宗教を未だに信仰している。とでも言っておいては?

ton-san
質問者

お礼

すみません、裏が分かりませんでした。

  • wangwinf
  • ベストアンサー率21% (14/64)
回答No.5

簡単に言うと、西暦300年頃の應神天皇から実在の人物だと言われているので、1700年くらいと言っておけばOKです。 中国4000年の歴史というのは、中国では4000年前の文書が既に発見されているので、 「中国では4000年前から国の形があった」って事が分かっているからです。 一方、日本の場合は、最古の歴史書が1300年前の「古事記」であるため、 それ以前の事はよくわかっていません。 ただ、1700年前には既に「日本(大和)」っていう国があったらしいって事が定説になってます。 下の2668年がなんたらは、「物語」だと思っとけばいいです。 旧石器時代は石器が発見されてるだけで、人々の暮らしぶりは記録として残っていません。

ton-san
質問者

お礼

1700年くらいですね。 旧石器時代の暮らしは残っていないんですね。 勉強になりました。ありがとうございます。

  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.4

「歴史学」的な観点から言えば、文書記録が確認された段階から人の歴史が始まったと考えます。 というのも、もともと「歴史学」とは、人が書き残した文書から歴史を明らかにしようという学問だからです。 一方、「考古学」というのがありますが、「歴史学」的にはあれは厳密には「歴史」ではありません。 「歴史補助学」の部類に入ります。(歴史補助学とは、歴史学以外の学問全てと言えます) 西洋では「考古学」は「歴史学」ではなく「人類学」なんです。 「人類学」とは「歴史」をもっと広い目で見ようと言うモノで、「人類が猿から進化したのはいつか」という生物学的なアプローチや、「石器時代」などの文字史料の残っていない時代を「考古学」や「自然科学」の力を使って明らかにしていこうという学問となります。 「歴史(学)とは、人が書き残した文字史料の内容と事実が一致した所からはじまる」。(もちろん、保守的な考えですが) そういった意味では、「日本の最古の書」とされているのは「古事記」なのです。が、この「古事記」という書物がくせ者で、本物かどうかが分からない。 内容は、殆ど「神話・伝説」の域を出ていません。 また、その書自体も原本は散逸していて、現在確認されているのは「1371年」のモノだそうです。 「偽書説」もある位なので、鍛錬を積んだ歴史家でも「取り扱い注意」です。 なので、こっちではなく、「日本書紀」の方の記述からが日本国内最古の信頼できる文書史料となります。 こちらの内容から、「紀元前660年から始まる」として「皇紀2668年」となります。 しかし、日本書紀のこの内容も「神話・伝説」の域をでていません。 なので、紀元後9世紀頃が「日本の歴史(文書記録)の始まり」となるかとおもいます。 ただ、国内の記録に拘らず、海外の記録からと言うことになると、「魏志」の「倭人伝」にある「邪馬台国」からとなるかと思います。(つまり3世紀) この記述から、一応日本の歴史は「邪馬台国」からということなので、「2008-238=1532年」となるかと思います。 ただ、「邪馬台国とは何処なのか?」という論争に決着がついていないので、「文書史料と事実の一致」が見られていません。ただ、「考古学」的には「銅鏡」などが出土していますので、ある程度信頼出来るのではと考えられています。(もちろん、創作説も根強くあります) 因みに、「中国4000年の歴史」は嘘っぱちらしいですよ。 せいぜい「2200年程度」が正しいようです。 つまり、始皇帝からが中国の歴史の始まりといえます。 「中国4000年の歴史」というのは、辛亥革命のとき、革命派がつけたスローガンだそうです。 もちろん、これは前文に書いたように「歴史(学)とは、人が書き残した文字史料の内容と事実が一致した所からはじまる」という立場を貫けばの話です。 価値観・思想・政治的イデオロギーなど、個人の「主観」で歴史は変りますので。

ton-san
質問者

お礼

「古事記」が本物かどうかなど、びっくりしました。 確かに中国3000年の歴史が4000年に代わりましたね。 歴史もどんどん変わるのですね。 2200年程度ということでご丁寧な説明をありがとうございました。

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.3

西暦ゼロ年あたりに、日本に既に独自の「文明」があったのは歴史学的にも確かといって良いでしょう。 「日本は2000年の歴史」と言って差し支えないと思います。 ちなみに、「中国4000年の歴史」と言う場合、史実が定かでない、日本で言うと神武天皇の時代に相当するような殷の時代も含めて、ようやく「中国3600年の歴史」になるわけですので、「神武天皇の即位が紀元前660年」と言うのと大差ありません。要するに「中国4000年の歴史」は誇大表現です。 19世紀以前、殷(商)王朝の存在は「伝説」とされていました。20世紀前半に「殷墟」という考古学上の証拠が発見され、殷(商)王朝は実在したものと歴史家も認めるようになりましたが、「いつから殷王朝が実在したのか」は、歴史家の間で諸説があり「良く分かりません」が結論です。 紀元前1000年ごろに中国で周王朝が成立したのは間違いない史実とされていますので、 「中国3000年の歴史」 「日本2000年の歴史」 これが妥当と考えます。

ton-san
質問者

お礼

2000年ですね。 ありがとうございます。勉強になりました。

  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.2

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B9%C4%B5%AA にもありますし、NO1さんが挙げられておられる通り、(西暦)2008年即ち[皇紀]2668年ではあります。 しかし、「明治1年が1868年なので2008年は明治140年と騒いでも構わぬ」のに、動きが一切ないのと或いは尺貫法と同様、最早死語というか"死尺度"だと私は解します。 何れにしても古代史の域の話なのは確かなので、以下のURL等を参考にしつつ、創造を膨らまして下さい。 http://k_matsunaga.at.infoseek.co.jp/kodaishilink01.html http://shinshomap.info/theme/ancient_history_of_japan.html http://www.netlaputa.ne.jp/~andreus/link001.html

ton-san
質問者

お礼

ありがとうございます。勉強します。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう