- 締切済み
- 暇なときにでも
酸性で粘土質の土に適した作物は?
私の家の土は酸性で粘土質で硬いです。水はけは良いです。大根、じゃがいも等育ててもなかなか大きくなれません。このような土に適した作物はあるのでしょうか?
- Tomk
- お礼率0% (0/11)
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 回答数2
- ありがとう数25
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答

酸性といってもどれぐらいの酸度なのかが問題となります。pH5以下ではまともに栽培できる作物はありません。まあ、サツマイモならそのままでも栽培出来るかも知れませんが。 いずれにしても、まず、土を改良することから始めましょう。 ホームセンターへ行って、石灰と堆肥を調達して下さい。 石灰は「炭酸苦土石灰」、「生石灰」、「消石灰」、「炭酸カルシュウム」などで、1平方メートル当たり100g、堆肥は何でも良いですから1平方メートル当たり1kgを散布し、良く耕します。 望ましくは1カ月位たった後に化成肥料を1平方メートル当たり100g位施してから作物を植えます。もっとも直ぐに何かつくりたいというのであれば、同時に化成肥料を入れてしまってもかまいません。 土が硬いということなので、根菜類、いも類は避けて、葉菜類、果菜類を作りましょう。葉菜類ならキャベツ、コマツナなど、果菜類はオクラなんかが丈夫で良いかも。これから色々準備に入るなら、秋なすの収穫を狙ってみるのも良いでしょう。真夏に水をたっぷりやっておけば、美味しいのが収穫できます。 石灰と堆肥を毎年入れて色々な作物を栽培していくと、次第に土が良くなって、根菜類も上手に作れるようになります。 「アルカリイオン水」ですが、土の緩衝効果は極めて高いので、半端な量をまいてもほとんど効果はありません。また、日本の年間降雨量は約1800mmありますが、雨は二酸化炭素並びにSOx、NOxを含み、かなり強い酸性水となっています。もし「アルカリイオン水」が雨の酸性を中和できる程度に強力だとしても、その中和だけのために1平方メートル当たり約2トンのアルカリイオン水を毎年まく必要があります。
- yoda
- ベストアンサー率36% (291/804)
専門家でも、家庭菜園の趣味も無いのですが、勿論、答えでもアドバイスでも無いです。 思いつきなんですが、今では良く見かける「アルカリイオン製水機」のアルカリイオン水を撒いたら、土壌の改良が出来るかな?なんて思ったのですが、 だめですか? 誰かついでに答えて頂けたらと思います。
関連するQ&A
- 稲作用の田んぼの土が固い。粘土質。土壌の改善方法は?
やや酸性で、土の粒子は、細かいながらも、カチカチに固まってしまいます。毎年です。 もっと、ほっこらした土にしたいのですが。 広さは、30メートルx100メートル。 何十年も稲作専用の田んぼの土です。 土壌の改善方法を教えていただきたいです。 あるいは逆に、それを利用した(酸性で粘土質)農作物はありますか? ブルーベリーは酸性の土が良いと聞きますが粘土質がよいかどうかは?
- ベストアンサー
- 農学
- 粘土地を農作物が育つような土になりますか?
我が家の敷地は宅地造成の際、粘土地を盛って造られており 庭部分は黒土を入れ花壇、家庭菜園等に利用していますが まだ「未開発の地」(勝手に名付けています)があり、そこが元々の粘土地のままです。 ゆくゆくはその未開発の地でも作物(野菜等)を育てたいと考えております。 そこで・・・ ●粘土地を農作物が育つような土になる(する事)か出来るかどうか? また、出来る場合どのようにしていけば良いでしょうか? ○よく農地などでも粘土地(見た目)で栽培をしている農家も見受けられるのですが粘土地からのスタートなのでしょうか? (長年堆肥を入れて耕していくとあのような土に変わるんでしょうか?色は黒くないので黒土を入れている様には見えないので) 我が未開発の地は北海道です。 現状雑草地と化して5年が経ちます。 毎年3~4回草刈をしてその雑草は放置したり集めて堆肥にならないか眺めています。 日当たりはさえぎるものがなく良好です。 約30坪程あるので黒土を入れるような予定(予算)はないです。 (数万円単位の家庭内稟議が下りません(涙)) 無理なのか可能なのか、また何か妙案がないものでしょうか? どなたかご存知の方がいましたら教えてください。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 酸性土壌(Ph4.5-5.5)程度の土壌に適した作物を教えてください。
茶畑の跡地を使用しているのですが、ジャガイモは酸性土壌に適した作物と聞きました。 その他にはどのような作物が酸性土壌に適しているのでしょうか? ご存知の方教えてください。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 土を酸性化する資材
ジャガイモやブルーベリーで酸性土を好む土には、ピートモスなどを入れると良いと聞きますが、ほかに入れると良い資材はありますか? できれば安価で手に入れやすい物がよいです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- ふるいがけで出た粘土質の土で野菜はどの程度育つ?
庭の水はけが非常に悪く、芝が元気に育たなかったので、一部耕して畑にしました。数センチ掘ると粘土質(元は田んぼでした)で、石や粘土質の塊がたくさんあったため、ふるいにかけて畑用の土を入れて畑が完成したのですが、ふるいかけられた土が土嚢袋に入っています。中身は1センチから3センチくらいの粘土質の土の塊が多いのですが、捨てに行くのもなんだか面倒くさいなぁと思います。 土嚢袋でも野菜は育つらしいですが、このような粘土質の塊が多い土が入っていても育つ野菜はあるのでしょうか?もちろん多収穫は望めないのかもしれませんが(^^;)
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- ヘナ土に適した作物って有るのでしょうか
小さな畑なのですが、土壌が粘土質(へナ土)で、困っています。 スクモ(籾ガラ)を入れたり、堆肥を入れたりして試してみていますが、なかなか良い土にはなりません。 落花生やサトイモを作ったりしてみていますが、土のせいなのか、「セイヒン」を採ることは、できません。 こんな土でも、「セイヒン」の取れる作物は、あるのでしょうか? 土を入れ替えることは、とても大変なので、なにかいい作物があるようでしたら、アドバイスをお願いいたします。
- ベストアンサー
- 農学
- 畑の土が粘土質で困っています
一区画15m2の市民菜園を借りていています。 ここは昨年の6月に一時閉園して9ヶ月間さら地になっていました。 借りられる期間は2年、その後は借りられるかどうかわかりません。 今年の4月1日から再開園ですが、3月から準備をして良いと言うことになっていたので、3月の初めに耕しました。 2日おきぐらいに雨が続いていた中、耕したので土は水を含んでいて重く長靴が土にドボドボとはまって抜けず、まるで水田のようでした。 それで本で土壌改良の方法を調べました。ここでも同じような事を質問している人がいたので参考にさせてもらいました。 まずは腐葉土・川砂・牛糞堆肥・もみがらを混ぜて耕しました。 川砂以外は多めに用意しよく耕しましたが、粘土質なのでまだ土がごろごろしています。 何かやってることが違っているのでしょうか? まだ何かが足りないのでしょうか? こんなところで作物は育つのでしょうか? どんな作物が育ちますか? すぐにふかふかの土になるとは思っていませんが、2年しか借りられないので焦ります。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- よく粘土質は良くないと聴きますが、、、
よく植木の植え方を見ていると粘土質を嫌い水はけの良い土壌を好むと書いてあります そこで疑問なのですが粘土質とはどこからが粘土質なんでしょうか? 水はけの良い土壌とはどのくらい水はけがの良い事が当てはまるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- 粘土質の土に砂を混ぜたら
粘土質の土の改良に腐葉土などを混ぜると良いと聞きますが、 単純に、砂を混ぜるとどうなるのでしょうか? 粘土質が改良されて、普通の土っぽくなるのでしょうか? もちろんふかふかの土にはならないでしょうが、粘土質のぬるぬるした感じや、 カチカチに固まる性質は改良されますか?
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
補足
適切な回答ありがとうございます。 早速秋なすに挑戦するため、石灰と堆肥を調達します。