• ベストアンサー

前年比の英語訳

「前年比102.1%増」を英語に訳するとどうなりますか? 1)increased 102.1% year-on-year それとも、 2)incread 2.1% from the previous year でしょうか。 出来るだけ102.1という数字をそのまま使用したいのですが。英語表現というよりも数字に関して混乱してます(涙)。 *「前年比」に関しては検索をかけましたが、少し時間が迫っていますので、対応スレッドすべてを読むことができませんでした。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#77517
noname#77517
回答No.1

英辞郎を参考に考えてみると、 increased 2.1% over the previous year というのが適当かと思います。102.1% を使うとすると、元の日本語も、 「前年比102.1%」で、「増」を入れるとおかしくなります。 英語にしても、 was 102.1% compared to the previous year のようになるのではないかと思います。

noname#248045
質問者

お礼

bono_catさん、ありがとうございました。 つまり「増えた」と表現する場合は100の位は省き、「比」の意味を表したい場合はそのままの数字でいい、ということですよね。 スッキリしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Reds_cvg
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.3

ANo1さんに同感です。昨年が100で今年が102.1になったのなら、日本語では「2.1%増」とすべきです。英語のプレゼンでは、「%」を入れず、 102.1 vs YA (vs year ago) または 102.1 vs 07 (今が08年であるとして) とすることが多いと思います。

noname#248045
質問者

お礼

Reds_cvgさん、 ご説明ありがとうございました。 財務諸表などの英文も色々見たのですが、「%」は割と使用されているように思えました。 プレゼンと翻訳では違うのかもですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

up 2.1% from the previous year making a year-on-year increase of 2.1% The figure for this fiscal year is ****, 102.1% of (what it was for) the previous year

noname#248045
質問者

お礼

seegrammarさん、 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「前年同期比」の計算方法を教えて下さい。

    某社の中間財務データを見ていたのですが、前年6,173,875円  本年6,318,852円となった業績推移について、前年同期比2.3%増と記載されていました。この2.3%という数字はどうすればでるのでしょうか?    前年1,013,345円  本年719,870 前年同期比29.0%減 についてもお願いします。

  • 前年同月比90%の表現

    仕事で、「売上高は前年同月比90%だった」という内容を英語にしなければなりません。 既存の訳で、Sales were 90% of the same month a year agoというのがありますが、今年と前年で異なるsalesをofで結ぶのは不思議な気がします。 sales were 90% compared to the same month~などはどうかと思うのですが、詳しい方、適切な表現を教えてください。

  • 対5年比について

    対前年比という場合には、year-on-yearと簡潔に表現できますが、 対5年比(5年前との比較)という場合には、簡潔に表現するのが難しいのでしょうか? 5年前の成長率との比較を表現したいのですが、 "year on year growth rate"のように、短く表現できないものでしょうか?

  • 経済分野のレポートの英訳

    利幅の大きい消耗品の総売上高に占める売上比率が伸びたことにより、経常利益は前年同期比100千ユーロ増の1,100千ユーロが見込まれている、という事柄を英文レポートにしなければならず、"The ordinary profit will be boosted by EUR 100 k to EUR 1100 k over the same period of the previous year by increasing the percentage of the commodity sales with large profit margins in the total sales volume."としてみましたが、あまりこなれていない気がします。英文経済紙に出てくるような簡素ですっきりした文にしたいのですが、アドバイスいただけますでしょうか。はじめから英文のレポートであり、日本語が原文というわけではないので、多少細かいニュアンスが違ってもかまいません。 また、前年同期比、前年比、など、よく使うのですが、たとえば「今期の営業利益は100万円(前期比10万円増)、経常利益は200万円(前期比10万円減)、、、」などと数字を羅列していくときはどう書くのがシンプル且つ一般的でしょうか。この類の表現がたくさん載っている、森川和夫氏の『経済英語表現辞典』などを参考にしているのですが、どうしても日本語の量に比べて英文が長くなってしまい、多数の数字を羅列するときには不便な気がします。上記の質問文で使った、over the last periodなどは比較的短いほうなのですが、それでも繰り返すと長くなってしまいます。 長くなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • ビジネス英語(日英)の翻訳

    お世話になっておりますm(__)m あるビジネス文書を訳していたら、次の文章が出てきました。 これも訳出してみたんですが、財務系の英語もあまり得意ではないもので(;^^)、正しいのかどうかがいまいち分かりません。 用語などはある程度調べて分かったんですが、前後のつながりなどに自信がないので、アドバイスお願いいたしますm(__)m 原文 取締役会は、当社の財務状況が改善されたことを踏まえて下半期の配当を15%増と大幅な増配にすることを承認しました。これによって年間では26%の増配となります。今年度の売上は24%増、EPSは13%増となっています。 訳文 Our board of directors approved substantially increasing the dividend by 15% in the second half of this year based on the improvement of our financial situation. The annual dividend has been increased by 26% in total. Our net sales and EPS for this fiscal year increased by 24% and 13%, respectively.

  • 前期比

    下記文章中にある「前期比」というのは1つ前の四半期(2014年7月~9月)との比較なのか1年前の同時期(2013年10月~12月)との比較なのかどちらの意味にとればいいのでしょう? -------------------------------------------------------------------- GDP、10~12月1.5%増 消費回復、設備投資は減 改定値 2015/3/9 10:02  内閣府が9日発表した2014年10~12月期の国内総生産(GDP) 改定値は、物価変動の影響を除いた実質で前期比0.4%増となり、2 月16日発表の速報値(0.6%増)から下方修正された。年率換算では 1.5%増(速報値は2.2%増)だった。速報値の発表後に明らかになっ た法人企業統計や商業販売統計などを加味した結果、設備投資や民間 在庫の寄与度が押し下げ要因となった。 -------------------------------------------------------------------- 元データであるcaoの文書をみると「※1 : Changes from the previous quarter (seasonally adjusted)」という註が入っているので後者だという判断はできるのですが、引用部分を含む記事だけからどう判断すればいいのか教えてください。 出典 http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL09H2F_Z00C15A3000000/

  • 英語表現について

    下の図ように人が横に七人座ってました。 ●があなた。あなたから見て、△の人を英語で表現するには the second person from you. または the second person on your right. のようにしたら良いでしょうか。正しい英語表現を教えて下さい。 図 ○○○●○△○

  • エクセル 前年比プラスとマイナス混在の一括計算

    お世話になります。 エクセルの初心者ですが勉強不足で関数の使い方が良く理解できておりません。 愚問と承知の上で以下の質問にご回答頂けると幸いです。 前年対比を数十事業所分を作成していますが、マイナスとプラスの混在で作業が短時間で正確にできる方法を ご教示いただきたい次第です。 IF関数と複数条件の組み合わせをしていますがうまくいきません。 前年度をA列、今年度をB列に数字を入力 C列に前年比 (=B/A パーセント表示)  A列   B列   C列 (1) 50    -80  -160% (2) -50   -100 ※-50% (3) 0    1 ※100% ※の部分は正負を手修正しています。 ちなみに =B○/ABS(A○)ではNGとのことです。 この様な表を数十事業所分作っているおり、1箇所づつ正負がおかしい所を探して手動直すのは人的なミスが多くて資料にならず困っています。 そもそもマイナスからマイナスを計算して無意味であることは理解していますが、社内でマイナス幅を数値的に表現しろと言われています。 (対比する元がゼロの表示も不必要かと思っておりますが上司から数字を入れろと言われ困惑しています) エクセルの関数組み合わせなどをご教示頂きたいと思っております。 是非とも知恵を貸していただけると幸甚です。     

  • 英語で日時

    「4月1日12時34分」を英語する際、 12:34 on April 1 あるいは April 1 at 12:34 と書いたところ、添削されて、すべて April 1 12:34 と書くように直されてしまいました。 数字が続く上記表現というのは初めて見たのですが、英語圏ではこのような表現が一般的なのでしょうか。あるいは、用途によって使い分けがあるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • this yearやon weekends系の(時を表す)英語について

    時(時期)の表し方がよく分かりません。 1、たとえば、"I work for 6 hours every day."という文も見れば"I work 6 hours." や"I work about 6 hours."や"I work 5-6 hours a day."のように、for が無いものが有るので混乱しています。これは何なのでしょうか。 2、また、「今週中はずっと」という表現(all this year)を英語ページで検索してみると、"all this year"だけで使っている文もあれば、"at all this year"というものや"for all this year."という風に使っている人もおり、違いがどうあるのか分かりません。 3、また、初歩的なのですが、何気に実は「今週は」という言い方もよく分かっていません。"this week"だけでもいいような気もすれば、"in this week"や"during this week"というのも見た事があります。これらについてもお願いします。 4、「週末に」の意味で、on weekends と思っていましたが in the weekends というのも有ったので、混乱しています。 5、during とforの違いもよく分かっていません。for the last few yearsとかduring the last few yearsとか言いませんか?図々しいのですが、例などを用いてこの2語の違いを表現してくださると有り難いです。 たくさん質問してしまいすみません。自分はToeicは800後半ですが、こういった時/時期系の表現を何気にきちんと覚えていないので、いざ話す時にしどろもどろで、適当言って意味だけは伝えるような形になっています。アメリカに住んでおられる/おられた方などは、多分ここら辺の違いはフィーリングで分かっておられるのだと思います。これからのヒントとさせていただきたいので、教えてくださると助かります。 (またいずれこれに似た件に関し質問するかもしれません。)

このQ&Aのポイント
  • MFC-870CDWNのスキャンができないトラブルについてご相談ください。スキャンボタンを押しても接続が確認されません。
  • お使いの環境はiOSで、無線LANで接続されています。関連するソフトやアプリは特にありません。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。ほかの操作やエラーメッセージなどありましたらお知らせください。
回答を見る