• ベストアンサー

6歳児が理解できる地球温暖化についての資料を紹介してください

娘の6歳幼稚園児に、幼稚園で「地球温暖化」について発表するので資料がほしいといわれましたが、あいにく図書館の本には小学生向けの幼稚園児には不可解だと思われる漢字や言い回しがあり、娘が理解するのは無理そうです。関係ありそうなのをパソコンでからも探していますがなかなか見つかりません。幼稚園児でも理解できる資料があれば紹介してください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#58692
noname#58692
回答No.1

一番手っ取り早いのは北極海の氷がどのように 溶けていっているかを見るのが早いでしょう。 幼稚園児向けなら毎年4回(1/1.4/1.7.1.10/1)のように 日にちを決めて、過去の映像を比較検討すれば 判りやすいと思います。それとも文章がいいですか? http://www.ijis.iarc.uaf.edu/cgi-bin/seaice-monitor.cgi?lang=j 国土が水没しそうな島というのもネタとしてはいいと思います。

kanae-mama
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供向けの本の紹介サイトを探しています

    児童書の紹介サイトを探しています。 小学2年の娘に印刷して(もしくは直接画面で)見せたいと思うのですが、たいていのサイト(個人ブログであれ出版社サイトであれ)は、大人向けに情報が発信されていて、小学2年生なりたての娘には読めない漢字も多く、あらすじを読んでも意味がつかめないと思うのです。 子供向けに、「この本はこんなお話で、面白いんだよ!」とお勧めしてくれているようなサイトはありませんでしょうか?

  • 白血病の資料

    友人が急性白血病と診断されました。 情報や理解が追いつきません! 中高生くらいでもわかりやすい本などの資料、ネット上のページなどでも、お勧めがあれば紹介していただけると嬉しいです。 図解なども載っているとうれしいです。

  • 小学生でも理解できる数学書を探しています。

    僕は小学生なのですが、数学にとても興味があって、いろんな本を読んでみたいと思っているのですが… 「ユークリッド原論」というのをよくききますが、あれは小学生でもよめるのでしょうか… 小学生でも理解できる、やさしい数学についての入門書みたいなものがあれば紹介してもらえればと思います。

  • 三国志の資料集?

    いつも参考にさせていただいております☆ 三国志について教えて欲しいのですが、うちの旦那がとても好きで、横山先生の漫画を小学生の時に全巻読み、ゲームも三国志が好きで、現在は蒼天航路を購入中です。 お小遣いの中からゲーム代、図書購入代など出せるのも限りがあるので、今度本をプレゼントしたいと思っています。 でも私はいまいち、三国志のおもしろさがわかっていません。 本人は以前、「資料集みたいのがあったら一日中でも見てられるよ」 と言っていたので、もし三国志通の方が読んでおもしろい資料集みたいなものがあれば、クリスマスにプレゼントできれば・・と思っています。 ただ、小説は読まないので(基本的に本は読まない人なのですが、三国志限定で漫画、資料など楽しんでいます)もし上記にあげたもの以外でも、漫画でおもしろいものがあったら、教えて頂けると助かります。 本人は「三国志に詳しい」と言っていますので、(そうは言ってもどの程度か私にはわかりません。。)中~上級者向けの本が良いのかな?と思っています。 すみませんが、よろしくお願いします。

  • 回答:表面的な勉強は無意味あえて資料紹介しません

    質問 ○×障害と○△について関係があると新聞に載っていました。これについて詳しい資料があれば教えてください。 回答 表面的な勉強では無意味です。 あえて資料は紹介しません。 深く勉強をしてください。 *************************** これは良いのでしょうか。 私はこの二つの要素についてはっきりした答えは分かりませんし、世の中でどの説が主流かというのも良く分かりません。 私がこの障害を調べていたところ○△との関連について指摘する本はありましたし、ビジネス雑誌で知られる会社の記事にも載っているため、この質問が出てくること自体は理解できます(私がこの質問に行き着いたきっかけは、同じことについて調べていたため。お礼欄を見ると質問者は家族にこの障害を抱えている人がいるそうで、私を含むそこらの人よりもよほど関わっている。)。 勉強不足だ、主流の説は違うという話は良いのですが、誰が書いた何という本を読むべきかを教えずに、こういう事を言うのでは読む人(検索でたどり着く人も)を惑わすだけではないでしょうか?

  • 漫画を描く上での、資料のまとめかた・活用の仕方

    まず、漫画を描くときどうやって資料をまとめたら良いのかがわかりません。 調べるのはパソコンや、図書館等を使うのが結構有効かと思います。問題は、その資料をどうやってまとめるかです。 パソコンは、プリンタがないのでプリントするのはまず無理です。コピーは、時間の無い日が結構あるし、正直コンビ二とかに行くのもちょっと面倒です。 なので、パソコン、本の画像を全部簡単に書き写ししてそれでまとめてしまおうかと考えてます。 しかし、こんな方法でやってる人は、私は聞いたことが無いのでやっていいものか不安です。 次に、資料をまとめた後活用の仕方です。 簡単に言うとまとめた資料でを、漫画内の資料にするとき、どのようにしてその「漫画内の資料」を描いたら良いのでしょうか。 やっぱりこれでもかってくらいに、細かく描いたほうが良いでしょうか?その辺の加減が良くわかりません。 以上の質問に対して、「この方法で大丈夫」「これはやらないほうが良い」「他にもこんな方法がある」等、何でもいいです。 なにか意見等あったら教えてください。お願いします。

  • 過去2000年の地球の気温の推移が知りたいです。

    歴史を考える上で気候の変化と照会をしたいのですが、それに耐えうる網羅的な資料がなくて困っております。 そこで過去2000年の地球の気温の推移が分かるサイトや本などがあれば紹介していただきたいです。

  • 太陽光が反射して満月となるがなぜ太陽光が地球にさえぎられないのか

    満月のときの太陽、地球、月の関係図が実際の大きさ、距離の縮尺でなく傾きも表現されていないのでどうも理解できません。 白道が5.9度傾いているため地球によって光がさえぎられず満月となるところまで確認がとれましたが、イラストを見ると光がさえぎられる月食時がほとんどです。 より詳しいイラストやできればシミュレーション(動画?3D画像)が紹介されているwebサイトを教えていただけないでしょうか。 資料を読んでもなんとなくわかったつもりでいますが、 より具体的になるほど!と理解したいです。 また惑星を見たい場合、どの時期にどの方角を見れば よいか知りたいです。 (マニラに住んでます)

  • 論文や資料本が読めないです…

    大学に入って、レポートや発表のために資料を読む機会が増え、また図書館に行くと、課題以外でも読んでみたいと知的好奇心を刺激するような本がたくさんあります。 しかし、どうも集中力が続かず、1冊を読みきる事が出来ません。 最初は理解しようと読んでいるのですが、気づけば文字の羅列を目でなぞっているだけに…。 小説などの娯楽本は大好きで、常に手元にあって気付けば読んでいます。本自体は大好きなんです。 小説は頭を使わない、という訳ではないのでしょうが、寝そべって小説を読んでいる様に新書や論文を読む事は出来ないし、小説のように時間を忘れて夢中になることもないです。 読む方法も思索中で、メモをとりながら読めば内容の理解は出来るのですが、いつまでたっても読み終わらず、結局最初のあたりを読んだだけで積読状態に。 とはいえそのまま読めば、たとえ読み終わっても内容を全然覚えていない、ということになりかねません。 新書や論文ばかり読んでいる大学の先生なんて正に別世界の人。 だったら読むなといわれそうですが、やはり興味はあるし、背表紙を見ている時は本当に読みたくてたまらないんです。 やはり何冊も読んで、「慣れる」しかないんでしょうか。 自分にとって敷居の高い文章を読むとき、こうしているという方法があったら教えてください。

  • 修士論文の資料収集について

    今年で還暦になる父が、第二の人生を満喫するといって、 地元大学の大学院(経済学)に進学いたしました。 現在一年生ですが、修士論文作成に向けて、資料を収集したい ようです。 学校で、20代の若者や、教授たちに、資料の集め方などを いろいろと聞いて回っているようですが、父の年代はかなりの アナログだからなのか、パソコンやインターネットの説明を 聞いてもちんぷんかんぷんのようです。 (パソコンの「立ち上げてください」を聞いて、自分が立ち上がっちゃう ような人なので・・・) せっかくこの年で合格できたのだから、なんとしてでも修士論文を 書き上げたいと思っていて、娘である私のところへ助けを求めて やってきました。 が、私も修士論文などは書いたことが無く、資料の集め方もよく わかりません。 国立国会図書館を利用すればよいとか大学の図書館から資料を 送ってもらえばいいとか聞いたのですが、具体的にはどうすれば よいのでしょうか? 資料収集などは基本中の基本だとは思いますが、私も父の力に なれることがあればと思い、質問させてもらいました。 皆様の回答をお待ちしております。