• ベストアンサー

債権の相続について・・・

母が債権者です。もう高齢なので、いつどうなってもおかしくありません。 もし、亡くなった場合。債権を相続するには、なにか手続が必要ですか? ちなみに、私は一人っ子です。 一人っ子の場合は、親が亡くなると自動的に債権相続される、 と言うような事を聞いたことがありますが、本当なのか心配です。 分る方、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ken200707
  • ベストアンサー率63% (329/522)
回答No.1

民法の規定では、 第八百八十二条 (相続開始の原因) 相続は、死亡によって開始する。 第八百九十六条 (相続の一般的効力) 相続人は、相続開始の時から、被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継する。ただし、被相続人の一身に専属したものは、この限りでない。 となっており、“質問者が法定相続人であれば”、なんらの手続きもなしで、自動的に一切の権利義務(債権を含む)を相続します。 そして、 “質問者が唯一の法定相続人であり”(他の相続人がいれば協議が必要) “被相続人が遺言書を残していなく”(あれば、検認手続き等が必要) “質問者が相続放棄の意思がない”(意思があれば、放棄手続きが必要) 場合、 第九百二十条 (単純承認の効力) 相続人は、単純承認をしたときは、無限に被相続人の権利義務を承継する。 により何らの手続きも不要で全てを相続します。 問題は“私は一人っ子です”の部分で、質問者が存在を知らない母の子や母の配偶者が存在する可能性や、養子が存在する可能性があるので、母の出生から現在に至る一連の戸籍謄本(全部事項証明書)や除票を取得する必要があるでしょう。

kw1120ey
質問者

お礼

遅くなって申し訳ありません。 詳しい回答ありがとうございました。 助かりました。

関連するQ&A

  • 相続税なのですが

    先日母が他界しました。 父も高齢で、いつ何時でもおかしくないので父が相続税について考えているようです。 父の心配は、母に預金があるのでこのままその預金を父が持っていると、自分がいきなり死んだ場合、今回の税制変更で控除額にギリひっかかるのではないか? なのです。 私が一人っ子なので相続は全部私にかかる事なので心配らしいのですが、今、母の預金を私が相続して、その後何年かは解りませんが父の遺産を相続する。 その場合、相続税はどうなるのでしょうか? 相続の度、控除は適用されるのでしょうか?

  • 連帯債権・相続について

    我が家では、親が多大の借金を抱えています。 サラ金なんですが・・万が一、親のほうが支払えなくなった場合 その子供に支払う義務が生まれてきてしまうのでしょうか? 相続に関係してくるのでしょうか? もし、子供のほうに回ったきてしまう場合ですが 子供のほうに回ってこないようにするには、 なにか相続関係の手続きをしなければならないのでしょうか? 自分も抱えてる身で、親の分までやっていけません。 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 債権者への相続放棄の通知について

    亡き父の相続は債務超過のため、相続放棄の手続きを行いました。 債権者(ローン会社)から家族は何人か?家族以外の親戚はいるか?等法定相続人の詳細を聞かれた上、 相続放棄をした人は全員の相続放棄受理謄本を取りまとめて送って欲しいと言われました。 この様な問い合わせの場合、どこまで言う必要があり、代理で処理する必要があるのでしょうか? 私はプライバシーの問題もあると考え「家族分の受理謄本は取りまとめますが、それ以外の親戚の住所・氏名を教える事や、 取りまとめの可否は後日返答します」と答えたのですが・・・。 やはり家族の誰かが代表して家族から親戚までの詳細を伝え 受理謄本の取りまとめ等をする義務があるのでしょうか? 一般的に債権者(ローン会社)はこの様な案件の処理をどうしてるのでしょか? どなたか詳しい方がおられましたらご助言おねがいします。

  • 相続する遺産を債権者に差し押さえられないようにしたい

    長文失礼します。 どなたか、お詳しい方にご回答いただけたらと思います。 7年ほど前、父が破産しました。 その際、複数あった借入先のうち、1件だけ母が連帯保証人になってました。金額はおよそ一千万円です。 父の破産後、当然、その債権者から母へ返済の請求が来たのですが、(1)父の破産で母も職を失い収入が無くなった、(2)母の収入は月数万円の年金のみとなった、(3)母には返済へ回せる資産が無かった という理由で、先方との話し合いの結果、当面利息分だけを返済することとなり、一年ほど前まで、年金収入から月2万円程度の利息返済を続けていましたが、その後、この利息返済についても請求が来なくなり、現在は返済が完全にストップしている状況です。 債権者側へ現状を問い合わせても、担当者からは明確な答えが返ってきません。 一方、父は破産後に職を得て、昨年、破産後の収入で不動産(終の棲家)を得て、母と二人で暮らしています。 現在、父、母ともに健在なのですが、将来、父が先に他界した場合、二人が暮らす家と土地を母が保証人となっている債権者から差し押さえられたりしないか心配です。かといって、息子である私が代わりに返済するだけの経済的余裕もないのが現状です。 このような場合、父が他界したときに、主たる遺産である不動産を差し押さえられないようにする方法はありますか? 素人なりに調べた結果、(1)母が破産する、(2)母が相続放棄し、息子である私が全てを相続する、などの方法があると思っていますが、これで問題ないでしょうか?また、他にもっとベターな方法がありますか? 本来、父が後に得た収入で返済するのが筋とは重々承知しています。 勝手な言い分で恐縮なのですが、高齢の母が将来家を失う事態は何とか避けたいと思っています。 どうぞ宜しくお願い致します。 必要かわかりませんが、補足情報として、 両親はともに70歳代前半です。 父の職業は医師で、母は父の病院の事務を手伝っていました。 父の現在の資産はこの不動産と車くらいで、貯蓄はあまり無いとのことです(今後は年金を当てにした生活)。

  • 相続人について

     兄(独身、子供なし)が亡くなりました。母が健在なので相続人となりますが、高齢のため弟達で相続したいと考えています。  母が相続放棄した場合は、その子供=弟達は世襲相続ができないと書いてありました。  母がいったん相続し、贈与するしか手続きの方法はないのでしょうか。  ご教示の程よろしくお願いいたします。

  • 遺産の相続と相続税などに関して

    遺産を親などから相続する際、例えば親と苗字が異なる場合、相続税が高くなると聞いたことがあるのですが、これは本当なのでしょうか? また、例えば一人っ子の場合、生前全てお金を贈与という形で預かっていたら相続税を払わなくていいような気がするのですが、やはりそんなに甘くないものなのでしょうか? どなたか知っている方回答よろしくお願いします。

  • 相続放棄と債権の請求

    Aに負債があり、死亡。Aの妻も死亡。Aの子どもは負債が大きいため全て相続放棄。この場合、Aの親も死亡のため、Aの兄弟であるBに債権者からの請求が来る可能性があります。 AとBは居住地も遠距離で、付き合いもあまりありません。 相続放棄の期間が過ぎた場合、Bはどうなるのでしょうか。 また、Aの兄弟全てが放棄した場合、Aの親の兄弟の子(いとこ)まで債権の請求がいくことがあるのでしょうか。そうなればいとこは寝耳に水でたまったものではありません。 相続放棄に伴う債権の請求はどこまで行くのでしょうか。 ご指導よろしくお願いいたします。

  • 相続放棄後、債権者に連絡しますが・・・

    父の遺産を相続放棄しました。 先日受理されて、「相続放棄申述受理通知」というのも受け取りました。 これで督促のあった数社の債権者に放棄した旨を正式に伝えられるのですが、債権者によって この通知書のみ送ればいい、という所と 相続人全員の通知書を送れという所と、 通知書と除籍謄本、原戸籍まで送れという所がありました。 そこでお伺いしたいのは、 1、債権者によって必要書類がバラバラなのはなぜでしょう? 2、債権者は誰が相続人なのか既に知っているのか? また、誰が相続人であるかどうやって調べているのか? 3、原戸籍まで送れというのは、どういった意味があるのか?誰が相続人かを調べる為なのか? 4、だとすればこちら(相続放棄した人間)から、第2第3の相続人が誰であるかという事を教える義務があるのか? です。 相続放棄までの間、債権者(主に銀行ですが)数社と色々話をしましたが、不愉快な気分にさせられたことも多く、多少疑心暗鬼になっています。なのでこのような質問をさせていただきました。 宜しくお願いします。

  • 相続の控除額ぎりぎりの場合について教えてください

    親が高齢になってきたので気になってます。 当方は一人っ子で母は死亡しており、父の遺産の相続人は私だけです。控除額は6000万までですが、株の値動きなどで資産がこの額を行ったりきたりしてます。 そこで質問ですが、もし父が亡くなった時点で控除内ぎりぎりでも収まっていれば、税務署への申告は必要ないのですよね? 不動産の名義変更(親と共同所有です)が含まれるので、こちらで「変更が行われた場合、税務署が来る」という文を見ましたが、控除額内の場合でも調査はあるのでしょうか? 母の遺産が少しながらあり、年齢と所有額のバランスが悪いので 目をつけられ無いか心配です。 もうひとつ疑問があります。 死亡3年以内の贈与は相続税に含む についてですが、控除額以上の ものを貰って申告していない場合はどういう扱いになりますか。 相続について勉強しだしたばかりなので、初歩的な質問ですみません。 よろしくお願いします。

  • 相続放棄について

    実母が亡くなり、離婚している実父の借金の保証人になっていることから、相続放棄の手続きをしようと思っています。家庭裁判所で書類をもらいましたが、法律には弱く、心配なので専門家に頼みたいと思っています。 この場合、弁護士、司法書士、税理士のどの専門家に依頼すればよいのでしょうか。 母自身にはほとんど借金も資産もありません。 また、子供は私と妹の二人だけ、配偶者も離婚手続きしているので無し、です。子供が相続放棄した場合、母の兄弟にも相続権があると思いますが、こちらも相続放棄の手続きは必要でしょうか? 私は必要と思っていますが?母の兄弟(つまり叔父)が法律相談に行ったら、『必要ない』と言われたとのことです。 どなたか、詳しい方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。