• ベストアンサー

「圧迫面接」に意味はあるの?

ht218の回答

  • ht218
  • ベストアンサー率30% (192/633)
回答No.1

圧迫面接というのですか~ 私も、金融機関の面接を受けた時に、結構イジワル(かわいすぎますか?)なこと言うなと思いました。 が、金融機関とかって、クレーマーが多いじゃ無いですか、それを見極めるためだったようです。 私は、普通に笑顔で、受け答えしていたのですが、採用になりました。 会社に入った後のほうが、圧迫されることの連続ですよ。

関連するQ&A

  • 圧迫面接について

    先日始めて、圧迫面接というものを経験しました。 職は歯科助手ですが、面接官はそこの院長(若い)でしたが 横柄でめんどくさそうな態度で、椅子にふんぞり返って片手で髪や顎をいじりながら 履歴書をもう片手でゴミ紙でも扱うように下目で見る感じで・・ 口調もタメ口なのはもちろん、あのさぁ~みたいな 未経験でこんな給料ってうちくらいだしさぁ~ などなど・・。  今まで面接した人を「1週間でやめるヤツもいるしね(馬鹿にする笑い)」とヤツ呼ばわりで。 正直人としての人格を疑いました。 ムカっとしたのもあり、終始目線をそらさず坦々と返して数十分・・。 コロっと横柄な態度が代わり、落すのは数分で終わらす。気になったら君みたいに時間をかける。 以前採用してもすぐ辞める人が多かったから、普通の面接じゃダメだなと思ったんだよね。 とカラクリ?を話し(ようは忍耐力を試してたのだと思います) 最後は世間話をしたり和やか(それでも笑顔という感じの表情は出されなかったですが) になり、採用で考えてるという旨告げられました。 いくら大変で汚い仕事(院長曰く)でも、経験を積みたいですし仕事は意固地でも頑張る気です。 しかし就活サイトで ネット上に○○社で圧迫面接を受けたという書き込みをよく見かけます。一昔前までは、ストレス耐性があるか、根性があるかと確かめる意味で、わざと応募者の回答を否定したり、態度が悪かったりする面接がありましたが、今ではすっかり廃れました。 もしいまでも、圧迫面接を実施している企業があったら、就職後の仕事がストレスまみれ(たとえば飛び込みのみの営業)であったり、社内でパワハラが横行している可能性があるといえるでしょう。いわいるブラック企業の可能性が高いと言わざるを得ません。圧迫面接は応募者の活動意欲を著しく減退させる立派な社外パワハラです。 こんな事が書かれてたりするので、いくら仕事を頑張りたくてもパワハラ等の圧力が存在してたら 以前職場の理不尽なイジメで退職した私としては、やはり不安が残ります・・。 そこの歯医者にはかかった事がないのでどういう雰囲気なのかは解りません。 圧迫面接後、採用されて順調に仕事されてる方、歯医者でのお仕事をご存知の方 上記のような面接の流れなど を第三者の方に分析して頂きたいです 的確な質問にならず、申し訳ないですが 何かご自身の経験、アドバイスなどありましたら 回答いただければ幸いです。

  • 圧迫面接する企業をどう判断するか?

    先日、圧迫面接と言いますか、私の経歴を心良く思われていなかったようなので 落ちたかな?と思ったら、すぐに次の選考に来てください、との連絡を頂きました。 内定を頂けたら入社したい会社ではありますが、面接を思い出すと不安でもあります。 ただ、カウンター越しに見えた現場は、落ち着いた雰囲気で働きやすそうでした。 圧迫面接をするのは、その会社がきちんとしているから、応募者に媚びていないから、 ブラック企業ではないから、と思っても良いのでしょうか? 前職の採用時、説明会や面接は良い感じだったのに、働いてみるとかなり最悪でした。 採用過程において圧迫気味の会社のほうが信用できるのかな?という気もしています。 一方で、面接でかなりきついお言葉を浴びせられた担当者と入社後顔を合わせたら、 お互い気まずい思いをするのかな?考えすぎ?・・・などと色々考え込んでいます。 (面接では、厳しい質問にもめげずにきちんとした答えをしたつもりですが) 次の就職は絶対に失敗したくありませんので、給与や仕事内容よりも、 環境の良さ・人間関係や雰囲気の良さ、を一番重視しています。 ただ、それは一番分かりづらい(入ってみないと分からない)部分でもあります。 同じように就職活動中の皆さまはどのように判断されていますか? 色々な立場から幅広くアドバイスいただけたら幸いです。

  • 「当社に興味を持った理由」 正直に書きたい・・・

    就活を始めたものです。 学校のセミナーで、よくある「当社に興味を持った理由」 の質問の際、無難な回答として「方針・事業内容・成長性」 があげられていました。 就活している以上、やはり会社の内定を貰いたい!と思っているので、 無難な道を選ぼうと思っているのですが、 実のところ、私が行きたい会社は 「穏やかで暖かい雰囲気の(&活力のある)会社」なので、 選考基準の一位は「社風」なんです。 もちろん内容や方針も十分に大事だとは思います。 けれど、社員同士の人間関係がいい会社、 私にとっては、これに勝る魅力はない。と思っています。 内定を頂けたら頑張っていくつもりですし、 当然怠けるつもりは全くありません。 でも「社風重視」を正直に書いたら 「やる気がない」などと見られ、不利になるのでしょうか? また、この基準について面接で聞かれたら、 思ったままを答えていいのでしょうか? もし「うまく行く面接法・エントリーシートの書き方」 で内定をもらっても、繕った自分で受かった所だと、 後々入ってから自分に合わないのでは・・・と心配しています。 経験者の方、人事に詳しい方、アドバイスお願いします!

  • 面接に向けてやるべきことは何でしょうか?

    2010卒で就職活動中です。 今選考中の企業が1社ありまして、次に受ける面接とその次の役員面接で内定という選考フローです。 やりたい事が出来ることはもちろん、資金も底をつき経済的にも厳しいし、精神的にもかなり参ってしまっているのでなんとかしてここで決めたいのです。 そこでお聞きしたいのですが、今後の面接に向けて今何をすべきでしょうか? エントリーシートや今までの面接振り返り、更なる企業研究はしていますが、やればやるだけ「ここまでやっても落ちるかも」等どうしてもネガティブに考えてしまい、精神的に落ち着かないのです… 何か良い対策ややっておくべきことなどあればお教えください。

  • 面接官の方に質問です。

    ただいま転職活動中なのですが、面接官の方は何を重視して採用選考をなさっておりますでしょうか? いろいろな方の意見を聞きたいと思っております。 一次選考であまり良い印象が残せなかったり、技術面などあまりマッチングしていないかと思ったのですが、二次選考へ進めたりと何を基準にしているのか気になります。

  • 興味がなさそうなそぶりを見せる圧迫面接って?

    こんにちは。現在転職活動中なのですが、 面接の際に面接官の方が興味がなさそうに 「振舞う」ということってあるんでしょうか? 人材紹介会社の方からは、「それは圧迫面接の 一種で、本当に興味がないわけではない」と いうことだったのですが、興味がある人材なら、 積極的に質問をしてくるだろうと思ったので。 結局その会社は不採用になってしまいました。 あせって受け答えしてしまったのが悪いのか、 もともと興味がなかったのか、今思い返しても どちらなのか判断できず、の状態です。 そこで、同じような経験をされた方、または 人事の方でそんな圧迫面接をすることが あるのかどうか、是非教えていただけたら、 と思います。そして、今後の反省点に 生かしたいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 締切後のエントリー・面接再チャンレンジについて

    私は現在大学3年生で就活を行っている者です。 就職活動を行っているうちに、 題名のような「相手には迷惑かもしれないのですがお願いしたい事」がでてきました。 ・締切後のエントリーは受け付けてもらえる場合はあるのでしょうか? ・面接の再チャレンジを新卒就活期間中にお願いする事はできるのでしょうか? 客観的な意見をお伺いしたいと思います。 就活を進めるうちに、当初は意識していなかった業界への志望度が上がっていきました。 きちんと考えた上での事なので志望度や適性には自信があるのですが、 既に新規エントリーを締め切られた企業もこの時期には多くあります。 その中で、大手のようなエントリーシートでの足きりがない中小企業が今とても気になっています。 けれど開催される予定の説明会が終わってしまったみたいです。 この場合、やはりお願いしてみるのはご迷惑になるでしょうか? また、就職活動の初期に受けたとても志望度が高かった企業にまだ未練があります。 他の企業を見るたびに、その企業のいい部分に新しく気付きます。 ですが、すでに1次選考集団面接で落ちてしまっています。 志望度が高いので早めに受けに行ったのですが、 その後約1月活動を続けるうちに新しい気づきがたくさんありまして、 その時の自分のどこがダメだったのかという事がわかる様になりました。 今ならもっときちんと自分の志望や経験をお伝えるする事ができる自信があります。 難しいとは分かっていますが、この気持ちを人事の方にお伝えしてみても大丈夫なのでしょうか。 どちらか片方でもかまいませんのでご意見、 またもし成功されたという経験をお聞かせていただけましたら嬉しいです。 このサイトではある程度キャリアをつんでの就活をされている方も多いようにみえました。ぜひ、新卒の場合について過去の経験等教えていただけますと幸いです。

  • 最終面接について

    現在、就職活動中の大学院生です。今、選考中の企業があり、それを通過すると次は最終面接です。 過去に、人事などで面接官をやられていた方や就職活動をやられていた方に質問なんですが、最終までいくと企業は何で合否を決めるのでしょうか?また最終面接の対策や合格の秘訣など、なんでもいいので教えてください。

  • 就職活動の面接について

    私は今、就職活動中の大学4年生なのですが、なかなか就活が上手く進んでいません。 特に面接(個人面接・集団面接)があった企業は上手く進んでいない状態です。 自分では、身だしなみもきちんとしているし言葉遣いも悪くないと思っています。 思いあたるとすれば、話してる事が薄っぺらい(企業研究が足りない等)か、はりきりすぎ・必死(こちらが圧迫するような感じ)すぎかなと思っています。 友達が、面接は笑顔と元気でいけば結構いけるみたいな事を言っていたので、私は今まではとりあえず、笑顔と元気で面接には望んでいきました。 でも、私はもともとハキハキしているタイプだし、面接でとても緊張するという事もあまりないので、それなのにはりきってより元気にいったのではりきりすぎというか、必死に見えたのかなぁと。 実際、受かるはずがないと思ってほとんどなにも考えず楽にきばらずに挑んだ大手の集団面接が通りました。 面接のみで選考が進んでいるのがこの企業だけ・この企業が初めてです。 やはり面接は、素のままでいく方がいいのでしょうか? 真剣に悩んでいます。 なにかアドバイスお願いします!

  • 就活で面接をバックレてしまうと、ブラックリストに載るのか

    こんにちは、現在就職活動中を行っている大学生です。 就職活動でのブラックリスト的なものについてお伺いします。 企業にエントリーシートを出して、エントリーが通過して、 1次面接の案内が来て、予約をしました。 しかし、持病が悪化して体を壊してしまい、入院することになってしまいました。 そのため面接のことをすっかり忘れ、面接日を迎えましたが、 面接の予定をキャンセルするのを忘れ、 結果としてバックレてしまう事態になってしまいました。 その面接の時間帯に、企業から電話がかかってきたのですが、あいにく寝ていたため、 電話を受け取ることができず、留守電に企業から面接に来るのかどうかというメッセージが残っていました。。。 このように面接や説明会といった就活行事をバックれたりしてしまうと、企業にブラックリストに載ってしまう恐れというのはあるのでしょうか? その企業に関しては、今後また受けるつもりはないので(おそらくできない)かまわないのですが、 大手の子会社ということもあり、そのグループ企業にまでブラックリストが渡ってしまうのではということを恐れています。 そのグループの関連企業を狙って就活を行っているので… ご解答よろしければ、よろしくお願いします。