• ベストアンサー

内閣不信任決議のしくみ

高校の現代社会からの質問です。 内閣不信任決議をされた内閣は総辞職をするか衆議院を解散させるかの選択肢があると思うのですが、 (1)総辞職をした場合は、内閣はなんらかの責任を認め、「すみませんでした。どうぞ新しい内閣を作ってください。」という意思表示をしたと捉えてよいのでしょうか? (2)衆議院を解散させた場合、内閣と国会がどういう状況になっているのかがつかめません。また、総選挙をするとあるのですが、これは内閣と国会のどちらが正しいのかを決める選挙ですよね?じゃ具体的に有権者は選挙で何を選ぶのでしょうか? (3)総選挙で内閣が勝利した場合は何がどう変わるのでしょう? 以上勉強不足な質問ですみません。宜しくお願いします。

  • i-tad
  • お礼率96% (676/701)
  • 政治
  • 回答数3
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ganymede
  • ベストアンサー率44% (377/839)
回答No.2

私は、高校科目の「現代社会」や「政治・経済」を勉強したり、受験したりもしましたが、専門家では全くありません。 (1) 命題「AならばB」の真偽は、「BでないならばAでない」のそれと一致します。これにより、思考実験するという手があります。 内閣総辞職ならば、内閣は「すみませんでした」と意思表示したのである。 この仮説の対偶は下記のようになります。 「すみませんでした」と意思表示したくないならば、内閣は総辞職しない。 果たして、これは真ですか? 頭を働かせてみてください。 総辞職しないなら衆院解散で、総選挙です(憲法に書いてある通り)。当然、それを先読みして、選択は決定されるでしょう。選挙して有利になりそうなら、衆院を解散するし、選挙しても得しそうにないなら、内閣総辞職を選ぶことになります。ここでいう有利・不利は、その内閣だけの有利・不利ではありません。党利党略や派閥の力学などが絡み合い、世論の動向も睨んでのものです(そもそも、不信任可決ということは「少数与党」を意味する。政権途中での選挙敗北や、与党の分裂・離脱などの、ゆゆしき事態が発生中なのである)。 総辞職すれば、「どうぞ」と言わなくても新しい内閣は作られるに決まってるし、内閣自身が認めようが認めまいが、不信任案が可決されるような仕儀に至って、その内閣に(結果的に)政治責任がないわけがありません。要するに、ご質問(1)には、あまり意味がないと思います。 繰り返しますが、総辞職か解散かは、有利か不利かで選択されるのであり、「内閣が責任を認めたと捉えてよいか、否か」は、また別の話です。 (2) 「衆議院を解散させた場合、内閣と国会がどういう状況になっているのかがつかめません。」 → 憲法を読めば書いてるじゃありませんか。教科書に全文が載ってるはずです。世に法律はたくさんあって、とても読みきれるものではありませんが、憲法くらい通読しないと、センター試験レベルでも点が取れませんよ。 (引用開始) 第54条 衆議院が解散されたときは、解散の日から40日以内に、衆議院議員の総選挙を行ひ、その選挙の日から30日以内に、国会を召集しなければならない。 2 衆議院が解散されたときは、参議院は、同時に閉会となる。但し、内閣は、国に緊急の必要があるときは、参議院の緊急集会を求めることができる。 第67条 内閣総理大臣は、国会議員の中から国会の議決で、これを指名する。この指名は、他のすべての案件に先だつて、これを行ふ。 第69条 内閣は、衆議院で不信任の決議案を可決し、又は信任の決議案を否決したときは、10日以内に衆議院が解散されない限り、総辞職をしなければならない。  第70条 内閣総理大臣が欠けたとき、又は衆議院議員総選挙の後に初めて国会の召集があつたときは、内閣は、総辞職をしなければならない。 第71条 前2条の場合には、内閣は、あらたに内閣総理大臣が任命されるまで引き続きその職務を行ふ。 (引用終り) つまり、解散後、衆院はメンバーがゼロの状態になる。参院は閉会(ただし、内閣から緊急集会を求められることがある)。内閣は存続。総選挙後、初の国会で、真っ先に首相の指名(、直ちに皇居で任命)が行われるので、その時まで。 「また、総選挙をするとあるのですが、これは内閣と国会のどちらが正しいのかを決める選挙ですよね?」 → その考え方は、大正解とは言えないと思います。総選挙をするのだから、衆院のメンバーは少なからず入れ替わるのが普通です。また、総選挙後、それまでの内閣は総辞職します(ただし、首相を再選したり閣僚を留任させたりも可能なわけで、総入れ替えとは限らないが)。それに、有権者は首相を直接選べないし、組閣に参画できません。つまり、「内閣と国会のどちらが正しいか、国民の皆さんに選挙で問うてみようじゃありませんか!」と解散するんだよ、という解説は、子供向けとしては分かりやすくていいでしょうが、そんなに単純じゃないのです。 「じゃ具体的に有権者は選挙で何を選ぶのでしょうか?」 → 選挙で具体的に何を考えて選ぶかは、一人一人の有権者が決めることです。そもそも、有権者にいちいち指図できるとでも、思っているんですか? 有権者はそれぞれの思いを持っています。その総和が選挙結果となり、各党の議席数を増減させ、新たな勢力図を決定します。 (3) 「総選挙で内閣が勝利した場合」 → 総選挙後の国会で首相が再選された場合などが、おそらくそれに当たると思います。 「何がどう変わるのでしょう?」 その場合、国会の勢力図が、不信任可決時と比べて変わっています。

i-tad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 単純ではないのですねぇ。参考になりました。 それから、対偶を使って思考実験ですね。面白そうなので、いろいろやってみたいと思います。

その他の回答 (2)

  • 2914-0168
  • ベストアンサー率26% (121/464)
回答No.3

高校生ですか、よく勉強しようという姿勢が感じられます。 質問の事例は1993~94年の宮澤~細川~羽田~村山内閣の流れが良く当てはまります。 我々にとってはつい最近の出来事に感じますが、今の高校生にとっては生まれたときのできごとなんですね。 宮澤内閣不信任案 当時、自民党は過半数を占めていましたが、小沢・羽田グループ(のちの新生党)、武村・鳩山グループ(のちの新党さきがけ)が造反して可決されました。この時、大方の見方は内閣総辞職だろうと思っていましたが、宮澤首相はまさかの衆議院解散を決断しました。そのため、造反組は新党を結成し、自民党分裂で総選挙を行いました。 細川内閣成立 総選挙で、自民党は第1党だったものの、過半数に及ばず、新党も乱立し、混沌とした状況でした。今の高校生にはわからないかも知れませんが、小沢さんはこの時期すごい人だったんですよ。共産党を除く非自民の8党の連立をまとめ、細川さんを担いで細川内閣を作りました。 しかし、細川内閣は8党の連立で、だんだん意見や路線の対立が出てきました。クラスでも8人いたら、いろんな意見があって、まとまらないですよね。そのようなものです。 さきがけと社民党が離脱し、細川内閣は崩壊し、羽田内閣になりました。 羽田内閣、総辞職 羽田首相は新生党、新生党の代表幹事は小沢さん、内閣の実質の実力者は小沢さんのようなものです。羽田内閣は、衆議院では少数与党になってしまい、国会運営をはじめとして、政権はすぐに立ち行かなくなりました。野党自民党は羽田内閣不信任案の提出に踏み切りました。これが国会まで行けば、羽田内閣は少数与党なので可決されるのは明白です。羽田首相は政治の混乱を避けるために、先手を打って「内閣総辞職」しました。 そして、自民党がまさかの社民党・さきがけと組んで、村山内閣が成立しました。 簡単に説明すると、以上の流れです。 この間に、内閣不信任可決、衆議院解散、自民党分裂、非自民連立内閣成立、内閣総辞職、社民党首相誕生など、いろいろな政治のドラマがありました。 下記、参照してください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E6%B2%A2%E6%94%B9%E9%80%A0%E5%86%85%E9%96%A3 http://ja.wikipedia.org/wiki/1993%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%94%BF%E6%B2%BB http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%BD%E7%94%B0%E5%AD%9C

i-tad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ん~、奥が深いんですね。表面的な知識だけじゃ理解したことにならないとつくづく感じました。 URLなどありがとうございました。もっと勉強してきます。

noname#71877
noname#71877
回答No.1

(1) 総辞職は与党が総選挙に負けたときに行われます。これは内閣が選挙に負けた責任をとっていると考えていいと思います。その他、首相が欠けたときにも総辞職が行われます。近年では小渕総理の死去、安倍総理の辞任などでこの性格の総辞職が行われました。また、衆議院議員総選挙の後に初めて国会の召集があったときにも総辞職が行われます。後ろの2つについては責任を取るという性格のものではありません。 (2) 一応総選挙というのは「衆議院議員」を選ぶためのものであり、内閣か国会かを選ぶものではありません。 不信任決議案が採決されての解散を前提にしているようですが、この場合有権者は不信任決議案が出される元となった問題について各政党が議論するのを聞き(実際はその他にもたくさんの議論をしますが)、一番自分にとって良いと思う主張をした政党を選びます。一番多くの人に支持された政党が内閣を作り、自分たちが主張した政策を実行するのです。つまり、有権者はその問題を「誰に任せるのか」を選ぶわけです。 (3) 総選挙で内閣が勝利した場合、その内閣(政党)が主張した政策が有権者に支持されたとみなされ、その政策が実行されます。例を挙げれば、小泉元首相が行った郵政解散が記憶に新しいかと思います。郵政民営化は国会で猛反発を受けましたが、総選挙で自民党が圧勝したことで「有権者は郵政民営化を望んでいる」とみなされ、民営化が実現しました。

i-tad
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ずいぶん知識がすっきりしました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 内閣不信任決議

    衆議院が内閣不信任決議案を可決した場合、 内閣は10日以内に衆議院が解散されない限り 総辞職しなければなりませんが、 この場合において、もし、衆議院を解散したときは、 やはり、憲法70条後段を根拠に 衆議院議員総選挙の後に初めて国会の召集があったときに内閣は総辞職するのでしょうか?

  • 内閣不信任決議案の意味についてです。

    こんばんわ。 初めての質問です。 内閣の総辞職について勉強しているのですが、意味がよくわかりません。 一つ目の内閣総理大臣が欠けたときというのは分かります。 でもあとの二つの衆議院で内閣不信任案が可決され、または信任案が否決されてから10日以内に衆議院を解散しないときと 衆議院議員総選挙の後初めて国会の召集があったときの意味が分かりません。 信任案が否決されたら衆議院を解散するんですよね? と言う事は衆議院が解散になったら40日以内に衆議院議員総選挙 があり選挙の日から30日以内に特別国会が召集されることは その時点で内閣は総辞職をすることですよね? ということは信任案が可決されても否決されても 最終的には内閣は総辞職をするということですか? あともう一つの  衆議院議員総選挙の後初めて国会の召集があったときの意味が分かりません。 衆議院は四年が任期で四年きたらまた選挙をして衆議院を選ぶんですよね? つまり四年ごとに衆議院議員の総選挙があるということになり、 任期満了による総選挙のたびに内閣はいちいち総辞職をするのですか? そもそも衆議院議員総選挙の後の始めての国会の召集とはどういう意味ですか?! もし分かるいましたら、よろしくおねがいします。 今試験勉強で困ってまったく分からなくなってしまいました。 よろしくお願いします。

  • 内閣不信任決議 辞職?

    衆議院から内閣不信任決議が提出されると、内閣総辞職or衆議院の解散という選択肢があると思いますが、どちらを選んでも辞職することになるのでしょうか? 内閣総辞職を選択すると文字通り辞職することになるかと思います。ですが、衆議院の解散を行っても結局内閣は辞めらされると聞きましたが本当なのでしょうか? ということは内閣不信任決議案が可決(内閣信任案の否決)された時点で、その時の内閣は辞職する必要があると捉えてよろしいのでしょうか。 お手数をおかけしますがよろしくお願いします。

  • 不信任案決議、内閣総辞職から衆議院総選挙の流れについて・・。

    不信任案決議、内閣総辞職から衆議院総選挙の流れについて・・。 順番があっているか教えて欲しいです。また、他にちょっと質問があります。 まず、衆議院が内閣に対して、不信任案をだして、過半数が不信任案が正しいといったら、 内閣は10日以内に衆議院の解散をする、あるいは10日過ぎてから、内閣総辞職して、衆議院は解散されず、そのまま、新しい内閣総理大臣を国会で過半数で選ぶ。 衆議院を解散する場合は、内閣が天皇の国事行為としての解散宣言をお願いする。 衆議院が解散した場合40日以内に総選挙、30日以内に国会(特別会)を召集して、その時点で始めて、内閣総辞職が行われる。 なお、衆議院が解散したら、参議院は閉会する。しかし、国に緊急の必要があるときは参議院の1/4が賛成したら、召集できる。 という流れで覚えればいいんでしょうか? この流れであっていると思うのですが、もし間違っているところがあれば、教えて欲しいです。 おねがいします。

  • 内閣不信任決議権に関する仕組みについて

    内閣不信任決議権に関する仕組みについて 衆議院が内閣不信任決議権を行使したら、内閣は10日以内に衆議院の解散をしなければ総辞職しなければならないというのがあると思うのですが、このときやはり内閣による衆議院の解散を行うことの正当性みたいなものは必要なのでしょうか?また、それをチェックするような人がいるのでしょうか?いまいち、お互いの損になりそうな衆議院による内閣不信任決議権は行使されにくい気がするので、この仕組みについて詳しい方いましたら回答よろしくお願いします。

  • 内閣不信任の決議後、内閣のすべきことは…憲法69条について

    内閣不信任の決議後、内閣のすべきこととして 憲法69条には、 内閣は、衆議院で不信任の決議案を可決し、又は信任の決議案を否決したときは、十日以内に衆議院が解散されない限り、総辞職をしなければならない。 と書かれていますよね。 この文によると、「内閣が10日以内に衆議院を解散させなかった=(内閣の総辞職は10日以内ではなく)11日目以降に総辞職でもOK」とも取れると思うのですが(分かりづらくてすみません…)、実際のところはどうなのでしょうか?? 先日、中学校の定期テストの問題に「内閣不信任の決議後、内閣がする事は何か。二つ答えよ。(日数もいれること)」とあり、解答欄が二つありました。 模範解答では、「総辞職」「10日以内に衆議院の解散」とあったのですが、一部の人は「10日以内に総辞職」「10日以内に衆議院の解散」と答えて×を付けられていました。 何処を調べてもはっきりとは分かりません。 どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたら、お返事お願いします。

  • 衆議院により内閣不信任決議案が可決された場合について

    衆議院により内閣不信任決議案が可決された場合について この場合、内閣が総辞職するか、衆議院が解散させられるかのどちらかになるみたいですが、過去に衆議院の解散を選ばずに内閣が総辞職した例はあるのでしょうか?また、この場合衆議院はどうなるのでしょうか?また、質問と少しはずれますが、内閣を構成する人に野党が入ることはあるのでしょうか?

  • 内閣不信任決議可決後

    地方公共団体の首長に対し不信任決議が可決され、議会を解散した後初めて召集された議会において不信任決議が可決された場合は、首長は失職するそうですが、国政においても同じですか? つまり、内閣不信任決議可決後衆議院の解散を経て、最初の国会で不信任決議が可決されたら、内閣総理大臣は失職することになるのでしょうか? 教えてください。

  • 衆議院の不信任決議後…

    こんにちは。 質問なのですが、衆議院の不信任決議後、内閣は10日以内に衆議院を解散させるか、総辞職することになっていますよね。 総辞職も10日以内に行わなければならないのでしょうか? 総辞職について詳しく教えてください。

  • 内閣不信任案決議と衆議院解散について

    内閣不信任案決議の可決からの一連の流れについての質問です。公民の勉強をしていて、この部分がどうにも腑に落ちないのでよろしくお願いします。  まず、内閣不信任案が提出され、可決される状況というのは「内閣がどうしょうもない場合」ということですよね?これが可決されるということは、国会によって作られた内閣が、国会から裏切られるほどに腐敗しているということですから(単にイデオロギーの違いで造反されることもあるでしょうが、それは特殊な場合としておいてください)。そして、内閣は「総辞職をする」か、「衆議院解散によって国民に真を問う」かを選択することができる。そこで、この選択権が意味をもつかどうかというのが質問です。  多くの場合、内閣は衆議院の解散を選択しますよね?この選択の意味は解散後の総選挙によって「内閣が悪いのか、国会が悪かったのかの国民の真」を問い、その後国会を召集して改めて首相を決定することで、最終的に内閣を改善させるということですよね?しかし内閣の立場から見れば、よしんば国民の真を問うた結果解散前の与党が勝利したとしても、内閣不信任案が可決されるほど不評を買っている状況で、解散させた首相が再びそのイスにつける可能性は低いと思うのです。それどころか、前野党に議席数をひっくり返される可能性もあるのですから、大局的に見てもむしろ不利な選択です。それにもかかわらず、こちらの選択が多用される理由が分かりません。  それとも、内閣が総選挙の際に彼らの正義を国民に訴えることで、国民が彼らを信じ、現内閣を支持するような候補者が当選するようになり、結果として首相のイスは安泰になる可能性があるということでしょうか?しかしながら、内閣不信任案が可決されるというのはかなりレアなケースなはずで、多くの場合国民の支持率も酷い状況だと思います。ここで彼らが正義を訴えたところで誰も聞く耳を持つはずがないでしょうし、与党全体の利益を考えても危険な賭けであることに変わりはないと思います。それならば、内閣総辞職を選んだほうが党全体としてはダメージは抑えられるはずです。  まとめると、どのような利益をもくろんで内閣が衆議院の解散を選択するのか、あるいは現在の制度に欠陥があるのかが分からないのです。