• ベストアンサー

看板の作り方。

母親が絵画教室を開く事になりました。 そこで、表札というか、看板を作って欲しいと頼まれまして、 悩んでいます。 まず、頂き物の銘木があるのでそれに教室名を書いて欲しいとの事。 筆で書くにも、字には自身がありません。 看板屋に頼むと幾らぐらいかかるものなのでしょうか? それとも、安くあげるために自分で何かできる方法とかありますか? フォントの素材などのフリーソフトもあれば知りたいと思います。 外に置くものなので、何か良い案がありましたら宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ejison16
  • ベストアンサー率46% (124/264)
回答No.3

saikickさん、こんばんは。 ここはひとつ、看板屋さんと同じ技法でいきましょう! 買ってくるものは、 1.好きな色の「カッティングシート」45cm幅×必要長さ 2.「アプリケーションフィルム」45cm幅×上と同じ長さ 3.貼ってはがせる「スプレーボンド」1本 4.幅10cm程度のヘラ 以上は東急ハンズまたは画材店にあります。 作り方 1.教室名を普通の紙にプリントアウトします。白黒でOKです。 2.プリント紙の裏にスプレーボンドを吹き付け、よく乾かします。 3.プリント紙をカッティングシートの色面に貼り付けます。 4.カッターで文字のアウトラインに合わせて、カッティングシートを切って   いきます。このとき、下まで切ってしまわず、上の色のついたビニール   部分だけを切るようにします。(多少は下まで切っても大丈夫ですが) 5.全部切り目を入れ終ったら、文字以外の部分を抜きとっていきます。   (カス取りといいます。爪楊枝で引っかくと楽にとれます) 6.文字の部分に貼られたプリント紙をていねいにはがします。   肝心の文字が台紙からはがれないように注意しながら!   これで、白い台紙の上に、きれいな色文字が出来あがっているはずです。 7.アプリケーションフィルム(弱い粘着の透明フィルム)を文字全体を   覆うように貼り合わせ、ヘラでしっかりこすって密着させます。 8.裏の白い台紙をていねいにはがします。これで、文字がアプリケーション   フィルムに転写されました。さあ、もうすぐです。 9.銘木に文字を位置合わせして、アプリケーションフィルムごと貼りつけ、   ヘラで、しっかりこすります。 10.アプリケーションフィルムをそっとはがしていきます。はい、これででき   あがりです。 この方法の良い点は、もし失敗しても、はがして再度やり直しができること。 色むらのない、美しい仕上がりになること。活字などでも、比較的簡単に 製作できること。結構耐久性がいいこと。などです。 この方法は、知っておくと、いろいろなことに利用できますので、この機会に 一度チャレンジしてみてください。ややこしそうですが、やってみると、案外 簡単です。本番やる前に、ハートマークなどで練習してみてください。 楽しいですよ!   

saikick
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。 看板屋さんと同じ技法とは心強いです。 頑張ってチャレンジして見ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kokushi
  • ベストアンサー率26% (31/116)
回答No.4

フリーの営業マンやってます。 私が実際に自分の営業車にしてる方法です。 1.まず、ワードでもなんでも良いので、 デザインする文字を適当な大きさでプリントアウトします。 2.それの文字をカッターなどで切り抜きます。 3.切りぬいた紙(文字以外の部分)を 転写する面にセロテープなどで張りつけます。 ※バランスがとりにくい場合は、紙を張ってから切り抜いても良いです。 4.スプレーペンキを塗布面から30cmぐらい離して、 スプレーを動かしながら薄く吹き付けます。 5.乾いてから4.を数回(3回ぐらい)繰り返します。 6.乾いてから紙をはがします。 綺麗に仕上げたければ、その上にクリアスプレー(色スプレーと同じ種類のもの)を吹き、 更に綺麗に仕上げたければ、耐水ペーパとコンパウンドで磨きます。 ただ、なれないことだと思いますので、一度どこかで練習してからのほうが良いと思います。 6までは大した技術も要りませんし、クリアスプレーを全体に吹けば、防水にもなります。 コンパウンド磨きまでやれば掃除の際にはワックスがけもできるようになり、ピカピカにも。 これで、原価500~1000円ぐらいかと。いかがでしょうか?

saikick
質問者

お礼

実際に車にもペイントしてしまうなんて驚きです。 貴重なご意見どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Scotty_99
  • ベストアンサー率30% (393/1284)
回答No.2

こんにちは。 私も教室を営んでいて同じような問題を抱えていました。 いろいろ考えたのでご紹介させていただきます。 現在、私の看板(超格安) 100円SHOPで額縁と協力両面テープを購入します。 絵画教室の教室名などをワープロなどでプリントアウトして、 額縁に入れ、外にはっております。 ま、ないよりましていうことで(^^ゞ。 100円shopでアルファベットなどの素材をかってきて それをコルクボードにはりつけてもOKでは? 絵画教室にはしっくりくると思いますよ。 銘木かもしれませんが、絵を描くときの三脚ありますよね? あれの黒板付きが東急ハンズに売っているのでそれを利用しても おしゃれかと。値段は1万以下だったと思います。 自作の最後として、アクリル板と色つき板みたいなものをハンズで 購入し、アクリル板とその板のあいだにワープロした教室名を 入れてもOK、 購入すると、ステンレスで5千~3,4万になります。 でも、高級感あってかっこいいです。 webサイトだとaskulの法人向けで売りに出されています。 フリーフォントはフリーフォントで検索すると出ると思います。 ワープロはできればイラストレータというソフトをもっていると 字の加工などができてかっこいいかんばんができあがると思います。

saikick
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 やはりみなさん看板には悩みを少なからずも抱えるものなんですね。 東急ハンズの切文字をオーダーで頼もうと考えたのですが、 これが、文字数や画数が多くて諦めていたところでした。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tokoteku
  • ベストアンサー率44% (182/408)
回答No.1

銘木があるということなので、 ホームセンターに売っている「ウッドバーニング用のコテ」を 使ってみてはどうでしょうか? まず、パソコン、プリンターがあれば、 銘木に書く文字を考えて、文字の種類、文字の大きさを考えます。 ワープロ・ソフトを使い、まず一文字コピー紙に印刷します。 銘木に合わせてみて、大きさを調整します。 すべての文字を印刷して、文字の形に切り取ります。 (この時、裏にどの文字か、書いておくと間違わなくてよいとおもいます。) その裏に両面テープを付け、銘木に貼り付けていきます。 (あまり、強く貼り付けないように) えんぴつで、文字の外側をなぞります。 「ウッドバーニング用のコテ」を使い焼いていきます。 文字の種類は、ワープロ・ソフトの中に、いろんなフォントが入っているので、 一度、見てみてください。 うちの表札はこうやって作りました。 ではでは、がんばってくださいね。

saikick
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 焼入れで字を作ると言う方法もありましたね。 全く考えていませんでした。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 表札に使われているような日本語のフォント(無料)

     表札には、通常のパソコンには入っていないフォントで字が書かれていることがあります。(変わった筆文字とか)ああいったフォントを無料で手に入れる方法はないでしょうか?アルファベットのサイトはたくさんあるのですが、日本語対応のものがないので困っています。情報お願いします。

  • 看板出すと税金取られるのですか?

    現在フリーで仕事していますが、製作物を直接見たいとの要望があり、仕事場の一部に展示即売のコーナーを作ろうかと検討中です。 ちらしも出して、興味のある人にもわかるように看板を出そうと思っていたら、母に「お金とられるよ。」と言われました。 母は、踊りの教室を開いているのですが、看板を出したら、税務署から手紙が来たとの事、ずいぶん前で、内容は覚えていないけど、あわてて看板を下ろしたとのことです。 「開業届けをしましたか?」等の内容なのではありませんか?とすると個人事業税の事でしょうか? まだまだ収入が低くても、看板出すなら開業届けをしないといけないのでしょうか? 現在、バイトもしているので白色申告しています。 素人の質問だと思いますが、教えてください。お願いします。

  • 筆文字フォント探してます

    フリーのフォントで筆文字の物を探しています。 いくつか探したのですが、私の打ちたい文字が入っていませんでした。 「唄」という字が打ちたいんですが…。 この字が打てる物を御存知でしたら教えて下さい。 宜しくお願いします!

  • 白舟書体にあうフリーのローマ字フォント

    白舟行書教漢か、白舟行書Pro教漢を使おうと思っています。 よくみて気付いたのですが、英文字ってないんですね……。…というわけで白舟にあうローマー字のフリーフォントをさがしています。なかなか筆文字にあうフォントってないんですね…。よさそうなものがありましたらお願いします。

  • 筆が洗ってもバサバサになります。

    子供が書道教室に通っているのですが良い洗い方を教えて下さい。 また先日一度しか使ってなく洗って外で乾かしたらほ先に墨がたまって バサバサになってはらいが上手くいきません。 字が上手に書けてもはらいがきれいな方が審査でいいようで 筆のせいにしてしまうのですがなぜバサバサになるのでしょうか?

  • 好きな字(フォント・書体)、ありますか?

    ◆ふきだしの書体(フォント)、気にしますか?  http://okwave.jp/qa4797408.html 上の質問では漫画に限定しましたが、今度は単純に、皆さまの好きなフォントを教えていただけたらと思います。本やテレビはもちろんのこと、看板やネット上で見かけたフォントも大歓迎です。手書きからフリーフォント、さらには業務用の有償フォントまで、どんなものでもかまいません。 具体的なフォント名がわからない方も、「あんな感じの字が好き」というふうにご回答いただけると幸いです。がんばって「あんな感じ」を想像しつつ(笑)、お礼も必ず書きます。

  • 実務書道について

    最近「ビジネス書道能力検定」という資格があるのを聞いたのですが、どのような資格なのでしょうか? 私は小学生以来書道を習っていませんが、字を書く事が好きなのと、筆できれいな字を書く事にあこがれていて、近々教室で習おうと思っています。(どこに通うかも迷っています。) 将来的にはこの趣味を特技として、例えば日本文化に触れたいと考えている外国人などに教えられたらと思っているので、何か公的な資格があれば取りたいと思っています。

  • 書道をはじめたいと思っています

    はじめまして。 社会人の女性です。 習字で素敵な字が書けたら良いな~という気持ちが強くあり、 近くの書道教室(看板が立っているのでやっていると思いますが^^;) に通ってみようかなと思っているものです。 仕事も忙しく、土日も不定期の仕事なのでなかなかまとまった時間が取れないので、まずは永く続けられることをモットーにはじめていきたいと考えております。 二週間に一回ぐらい先生にみていただき、あとは毎日筆を触ることからはじめたいと思っています。 そこで、書道セットを購入しようと思っています。 インターネットオークションで「中国書道セット」なるものがよく出回っております。 柄もかわいらしく、色々なセットが安価で販売されているので購入しようと思っているのですが、中国書道というものと日本にある書道(小中学校でならったものの書道)の違いというのはどんなものなのでしょうか? 筆の長さが短かったりするのでしょうか? 教えてください

  • 書道の良し悪しの定義

     私は子供の頃に書道教室に通っていたのですが、その時から持っている疑問があります。  最近、いいともで書道のコーナーがありますが、そのコーナーでも思うのですが、どうにも先生の指摘の理由が解りません・・・。黄色の筆で直しを入れても「前の方がいいじゃん」とか思う事もありますし、「うえからなぞっているくらいにそんな変わらないじゃん」とか思う事もしばしばです。   特に崩した自体になればなるほど、先生のなんとなくの好みがあるように思えてなりません。  絵画のピカソのように、  具体的な定義があれば教えてください。

  • イラスト素材の印刷の事で・・

    フリーの素材屋さんにある、印刷用素材の事で教えてほしいのですが・・ 画像を保存してはがきソフトやワードで使おうとすると 確かに保存したはずの画像がない事があります。保存できている物もありますが、やり方が間違っているのでしょうか?はがきソフトは筆ぐるめと宛名職人、ワードは2000です。初心者で質問のやり方もよくわかりませんが よろしくお願いします。

端の方に記号が印刷される
このQ&Aのポイント
  • 印刷をすると、印字の端の方にハートやクローバーなどのマークが印刷されます。電源を落としたりドライバの入れ替えをしても改善されません。
  • お使いの環境はMacOS 13.2.1で無線LAN接続です。関連するソフトやアプリは特にありません。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る