• ベストアンサー

pHが上がる理由が分かりません

org1の回答

  • org1
  • ベストアンサー率34% (60/173)
回答No.4

#1さんと#3さんのお考えが共に起こっていると考えます 硫酸による中和で弱酸遊離した硫化水素は イオン,あるいは分子状態で水中に過飽和状態で駐留していると思われます ある分子は空気中の酸素で酸化されて硫黄に(わずかに白濁が見られるはずです) ある分子は大気中に逃げ,酸の放出により塩基性が勝ってきます いずれにしても,硫化水素を硫化物イオンを維持したまま処理しようという設計に問題があると考えられます 中和したあと適当な酸化剤を用いて硫黄とし, 固体として回収すべきではないでしょうか? 適当な酸化剤は,今にわかには思い浮かびませんが… 重金属のオキソ酸はマズイですね 過酸化水素なら水になるから一番環境にはいいかもしれません

cosmopolitan0628
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。 ご回答頂きありがとうございます。 >ある分子は空気中の酸素で酸化されて硫黄に(わずかに白濁が見られるはずです) これは硫化水素が酸素と反応して硫黄となり、水中の硫化水素濃度が減る為にpHが上がるという解釈で宜しいでしょうか? テスト時の容器内の白濁は詳しく見ていなかったので何とも言えませんが、もしかすると白濁や沈殿があるかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 苛性曹達でのpH調整方法について

    教えて下さい。 36tの水(pH7)に液体苛性曹達(25%)を加えてpH9にしたいのですが、何Lの苛性曹達が必要になるのでしょうか?? また、硫酸を使用してpH9の水をpH7に戻すのに必要な硫酸はいくらなのか教えていただけないでしょうか?? 計算式も含めて、分かりやすく説明できるようにお願い申し上げます。

  • 大学(研究室)における排ガス処理装置(スクラバー)の設置基準

    大学の施設管理をしています。大学では数多くの薬品を実験で使用します。 実験室には局所換気装置(ドラフトチャンバー)がついていますが、排気ガス処理装置(スクラバー)は苛性ソーダ(NAOH)入りのスクラバーが何箇所かついているという状態です。 排気ガス処理装置は全てにつけなくていいのかと思って調べだしたのですが、そもそも大学にスクラバーを付けなさいという法律がみつかりません。調べた内容は下記です。 ・大気防止汚染法では  硫黄酸化物:排出基準内  ばいじん・有害物質・窒素酸化物:大学は対象施設ではないで関係ない ・特定化学物質障害予防規則第十条に  アクロレイン・弗化水素・硫化水素・硫酸ジメチルの4種類はスクラバーをつけなさいと書いてます。 その他の法律では特にしばりは見つかりませんでした。 以上を踏まえて 1)アクロレイン・弗化水素・硫化水素・硫酸ジメチルは全く排出基準値が見あたらないのですが50ml程度しかなくても必要なのかということ。 2)上記4物質に付けるスクラバーは吸収方式・吸着方式・酸化・還元方式・直接燃焼方式とか書いていますけど、今の苛性ソーダのスクラバーでは対応できないのかということ。 http://www.seikow.co.jp/product/e-gas.html 3)以上の4物質を使わなければ大学においてスクラバーの設置の必要はないという結論でいいのかということ。 以上よろしくお願いします。

  • PHと電位

    基本的な質問ですが、 水に硫酸を添加しPHを下げたら電位(銀-塩化銀電極)はあがり苛性ソーダでPHをあげたら電位は下がりました。酸化-還元などの条件を変えていないのに、なぜ電位が変化するのでしょうか?

  • pHの高い順番に並べよ。という問題です

    次の水溶液をpHの高い順に並べよという問題です。解き方が全くわからないので、皆さんのお力を貸してください。お願いします。 硫化水素  硫化ナトリウム  硫化水素ナトリウム  硫酸   この4つです。お願いします。

  • 汚泥のpH低下

     ある汚泥をしばらくの期間、ばっ気、攪拌しておくとpHが6から3くらいにまで下がりました。いろいろ理由があると思いますが教えてください。  また、このpH低下が原因で自己消化率が低下することはあるのでしょうか?その場合、苛性ソーダなどで中和すれば回復するのでしょうか?

  • 苛性ソーダによる塩酸の中和について。

    はじめまして。 製造業に従事している者です。 製造に使用したPH1未満の塩酸を 廃液処理のため 顆粒の苛性ソーダを使用して中和しています。 一度に30L程度中和しているのですが 中和完了後、PHが7.5程度だった中和液が 12h程度経つとPHが6.8程度まで酸性よりになってしまいます。 攪拌は十分だと思います。 現在中和している水槽にはPHメーターが付いていて PH6.8を切るとブザーがなり、 随時作業者が苛性ソーダを加えて対応している状態です。 非定常作業ですので早くあるべき姿に戻したいです。 ph計を疑ったり、 中和熱によるものなのかと考えているのですが お恥ずかしい話時間がなく全く検討できていません。 中和後でも何かの要因で放置するとPHが変化するなどの 知見をお持ちの方がいればぜひお知恵をお借りしたいところです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • ISO
  • 苛性ソーダと硫酸の中和

    48%の苛性ソーダ100lを10tの水に混ぜて62.5%の硫酸で中和するのですが 硫酸の量がわかりません。 計算方法と量を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 次亜塩素酸ソーダによるステンレスの腐食

    人から相談を受けていることなのですが、ここで相談させてください。 井水の殺菌に次亜塩素酸ソーダを用いているのですが、発生したガスによってステンレスが錆びだらけになってしまいます。 ガスは何も処理していないわけではなく、小さなスクラバーでチオ硫酸ナトリウムとNaOHに接触させて処理を行っています。排気口付近はきつい塩素臭がたちこめており、ステンレスが錆びています。水にその周辺の空気をポンプを用いて接触させるとpH2くらいになります。 質問は (1)次亜塩素酸ソーダを投入した水中から発生するガスはどのような形態なのでしょうか。HClO、Cl2? (2)正直、スクラバーの効果があまり感じられないのですが、チオ硫酸ナトリウムとNaOHによってこのガスを処理できるのでしょうか? (3)ガスをきれいにするため、さらに処理を行うとしたらどのようなことをすれば良いのでしょうか? これだけ読んで、何かわかった方がいらっしゃいましたら、是非コメントください。

  • 苛性ソーダのpHは?

    25%の苛性ソーダ100リットルに水を100リットル加えました pHの値は幾つになったのでしようか? 凡そで結構です、教えてください

  • 苛性ソーダの中和方法を教えていただきたいです。

    苛性ソーダの中和方法を教えていただきたいです。 現在25%苛性ソーダを使用しています。 20kg使用した苛性ソーダを35%(塩化水素)塩酸で中和しようとしたら 何kg塩酸が必要になりますか? 素人のもので宜しくお願い致します。