• 締切済み

SEに向いてないんじゃないかと思います。仕事を辞めようと考えていますが・・・

noname#63784の回答

noname#63784
noname#63784
回答No.1

SEに限らない話みたいですが・・・・ SEに向いていないとかいう以前の問題ではないでしょうか 学生時代はどうでしたか?宿題やレポートの指示を勘違いして一人だけちがうことをやってたりとか 集合時間や場所を聞き違ったりとかありましたか きちんと確認しないで、自分勝手に進めているっていうことですよね プロジェクトは共同作業です わからない点は即確認 メモを取る ヤミクモにがんばったって改善はしないですよね 直接の原因はなんなのか?その原因を引き起こしている要因はなんなのか?どうすれば改善できるか?改善策を実行してみたところ、うまくいったのかいかなかったのか?その原因は何か・・・(繰り返し) いつのまにか仕様と違うものを作っているとしたら確実に迷惑かけてます 現実を直視してください 逃げたらダメです その上で、SEに適性がないなら辞めたらいいと思いますよ

関連するQ&A

  • SEの将来性について

    SEの将来性について 現在、入社3年目でSEというよりはプログラマをしております。 大学はプログラミングとは全く関係ない普通の大学を出ました。 入ってみてわかったことなのですが、まわりに40、50代のプログラマがいません。 (「プログラマ35歳定年説」も働くようになってから知りました。) 私の周りでは40、50代に近づくにつれ営業や、プロジェクトマネージャ、上流の設計に 移っていっているようです。 しかし私はプログラミングは好きな方ですが、営業や上流設計等に あまり興味がもてません。 しかしこのままプログラミングのみで進むのも(技術面、給料面でも)厳しいかと思っています。 一度、キャリアアドバイザーの方にも相談したのですが どこの世界でも40、50代になったら1線で活躍するのは難しい もし転職するとしても同じSE業界でないと厳しい とのことでした。アドバイザーの方には感謝しているのですが 「1線から退くこと」と自分の周りに「全くいない」という状況を 一緒にすることにやはり違和感を感じます。 そこで参考までにSEの方に2点お聞きしたいのですが ・皆様の周りの40,50代の方は何をしていらっしゃるでしょうか。(極端な例ではなく傾向をお願いします) ・これからのSE業界はどうなるとお考えでしょうか。 よろしくお願いします。

  • SEに向いていない自分

    SEに向いていない自分 社会人6年目の男です。 入社以来設計から導入後支援まで複数のプロジェクトで 経験してきました。役職は小さい会社ながら主任です。 最近、要件定義など上流工程を担当することも多くなってきており、 自分の潜在能力の低さに悩んでいます。 元々、学生時代に就職活動で入社試験を受けていた頃から 感じていたのですが、例えばプログラマ適性試験や ネット上でチャレンジ可能なIQテストなどは人よりも成績が悪く、 (入社時に適性検査があるところは全て落ちました) 入社当初苦労しましたが、担当したプログラミング言語が一つだけだったので問題なく、 組めるようになりました。 しかし、最近、顧客要件定義~システム仕様設計を担当するようになってから、 はっきり気づいたのですが、自分には文章や会話の理解力がないのか、 話し手が少し長く話すと、話の全体像が頭の中で飛んでしまい、 相手の言っていることが理解できなくなってしまいます。 当然、自分の意見を言えるわけもありません。 (仕事以外のプライベートではあまり感じたことがありません) 全体説明で理解できないので、自分だけ何度も聞きなおして、 相手に迷惑をかけてしまいます。 転職したいとは思いますが、同じ状態が続くのであれば どの業種でも一緒なのかとも思い、 もう進むべき道がわからない状態です。 皆様にアドバイスでも頂けたらと思い、投稿致しました。 よろしくお願いします。

  • いきなりSEでWeb開発の業務できますか?

    プログラマーを経験しないで、SE業務に就く会社は沢山あると思いますが、Web開発の設計も出来るものなのでしょうか? Web開発にかかわらず、Javaならオブジェクト志向で設計すると思いますが、そのような人はプログラミングが出来るという前提なので会社に入社できるのでしょうか? 「大学卒でSE業務募集」という募集広告があるので疑問に思いました。

    • ベストアンサー
    • Java
  • PG→SEへの道を教えてください

    現在小さなソフトハウスで、新卒から今まで約3年近く、 朝から晩まで、プログラミングの日々が続きました。 もともと、いまのソフトハウスを就職したのも、 SI屋では、技術的なノウハウを習得することが 難しいと感じたからです。 新卒のうちから上流工程の仕事はやりたくありませんでした、技術的なノウハウがスカスカのSEには絶対になりたくないと思っていました。 でも、3年たったいま、仕事の内容をどんどん、 SE化していきたいと感じるようになってきました、 設計のフェーズでも、詳細設計からしかやったこと がありません。 でも、SEをめざしたいと思った時 いったいどのように自己啓発をすればよいのか? つかみどころがないです。 PGのための努力なんて、簡単なんです。 専門書をあさって、とにかく手を動かして、端末の前で 試行錯誤を繰り返せば、知識や技術が増えていきます。 物理的に矛盾したことがあっても、SEにプログラミング上の技術的な話をして相談すれば、ある程度は仕様を調整してくれます。 PG→SEへ向かうために、毎日、日々努力できることは ないでしょうか・・。 場合によっては、設計を中心に行って、 製造は協力会社に投げるような会社に転職することも 考えています。

  • SE/PGの別について

    IT関係に勤めているもので、転職の為、職務経歴書を作成しています。 そこでSE/PGの別について教えてください。 私の考えでは SEがお客様と打ち合わせ等を行い、仕様を煮詰め、設計する PGがSEの出してきた仕様通りにプログラムを作成する こういう認識です。 私は、今まで、一人で業務を担当することが多く、 お客との仕様打ち合わせから実際のプログラミング・納品まで一人でこなしてきました。この場合どう分類すべきでしょうか? SEと書くと、プログラミング経験が乏しいように映る気がしますし、 PGと書くと、(年数10年以上なのに)まともに顧客と打ち合わせの経験もないのかと思われそうです。 どう書けばよいでしょう。 また、当然のことながら、見積もり、プロジェクト管理 (何日までにコーディング終了とかの予定管理)も行ってきました。 ただし自分ひとりです。こういうのもPL経験として良いのでしょうか? PL経験が全くないと、誰かに管理してもらわないとダメな奴かと思われそうだし、 かといって、実際に他人のスケジュールを管理した経験はありません。 どう書くのが良いでしょうか?

  • SE(ソフト開発)の将来性

     私の彼はSEとして、ある中小企業で働いています。いわゆる有名な会社の子会社ではなく、私の県に本社があり、有名な会社に勤めていた人たちがそれらの会社をやめて作った会社で、創立15年くらいです。営業職の人と技術職の人で構成されています。詳しいことはわかりませんが、その企業オリジナルのソフト開発をしているそうです。ということは下請けということではないのでしょうか。  彼曰く、「だんだんとソフトは売れなくなってきているから、これからは事業の方向転換が必要になる」と言っていました。ということは、上層部の管理職と言われる方たちがそういう意識をもって、これからのことを考えていかなければいけないということになるのでしょうか。  ちなみに私の彼は新卒入社2年目ですので管理職のわけもなくSEとして、設計やプログラミング等しているようです。  SEとして働かれている方、コンピューター業界で働かれている方、どのようにお考えでしょうか。

  • プログラミング経験のないSEのキャリアアップについて

    こんにちは。僕はSEのキャリアアップについて少し悩みがあって、 みなさんのご意見をお聞きしたいと思います。 ■現状 男性、27歳、現在あるIT会社に勤めています。入社3年目。 設計-開発-テスト-運用 という流れから見れば、僕の仕事は「テスト」です。ユーザーに近い立場でのテストで、プログラムはあまり触りません。 僕はコンピュータが好きで、この業界で働き続きたいと思います。自分は中国人であるため、将来日本語と中国語を両方活用でるなブリッジSEになりたいんです->まだ遠い話です。 ■悩み 本格な開発・プログラミングの経験がないため、今後キャリアアップはどう設計すればよいか分かりません。 周りの友達は、ほとんど【開発 → 内部設計 → 外部設計】というキャリアだそうです。それはIT業界での「王道」ではないか思います。つまり、みんなは本格的なプログラミング経験があります。 しかし僕の場合は、 入社時JAVAの研修が2ヶ月間。自習でVBAを少々。 会社に入ってから、いきなり「テスト」になってしましました。開発の部署に異動しようとしても、開発の仕事はほとんどアウトソーシングで、自社にはなさそうです。 現場で、仕事の効率を上げるために時には200行ぐらいの自作ツールを開発します。(自分だけが使うため) その程度です。 ほかの人と比べたら、僕は本格的なプログラミングの経験が足りないのです。 僕は一生ずっとプログラミングをするつもりはありません。しかしまったく経験ないままで大丈夫かどうか、不安します。 ■質問 1.IT業界で働いている皆さんは、皆プログラミングの経験がありますか。 2.SEのキャリアアップの視点から見れば、プログラミングは必須ですか。 3.僕は二つの道を考えています。  A 現在の部署、仕事を維持して、そのまま成長していく。  B プログラミング経験できる部署あるいは会社にいって、本格なプログラミングを経験します。2、3年後、また現在の仕事に戻る、あるいは他の仕事をします。 経験の浅い僕は、この二つの道がどちらがよいか分かりません。 皆さんのご意見をお伺いしたいと思います。 以上、ありがとうございます。

  • 女性のSEはどんな感じなのでしょう?

    はじめまして。 私は就活中の学生です。 プログラミングは学校の授業でかじった程度なので これから勉強しなければならないことがたくさんあ りますが、漠然とプログラミングが面白いと思いま した。 私は人と接することが好きなのでそういった仕事と は無関係だと思っていましたが、SEは人との折衝能 力も求められる仕事だということを知り、とても興 味を持ちました。 最近からSEを募集している説明会などに行き始めま して、メーカー系・ユーザー系・独立系の違いをよ うやく理解した段階です。 そのそれぞれにメリットやデメリットがあることがわ かりましたが、どの方向に進むかはまだ決まっていま せん。 しかし、男性に比べで女性は残業をさせづらいという のも理由の一つなのか、周りを見ると男性の方が圧倒 的に多いです。 私は女性ですが、体力面・精神面での忍耐力には自信 があります。 もし、女性にとって働きやすい企業について何か情報 となるものがありましたら教えていただきたいです。 また、男性の方から見た女性SEのイメージや、女性SE の方で職場でつらかったことなどを教えていただけた らありがたいです。 レベルの低い質問かもしれませんが、よろしければご 回答をお願いします。

  • SEの未来(中堅SEの悩み)

    (1)簡単な職務経歴の紹介  私は、コンピュータメーカーに勤めている20代後半のSEです。最近、将来について悩んでいます。入社以来ずっとシステム開発に携わってきました。最初の頃は画面ばっかり見る仕事だったのが、最近では顧客と話をすることが多くなり、部下も出来て『仕事』が変わりつつある、過渡期なのかもしれません。  仕事のサイクルは、こんな感じです。まず、お客さんと打合せして、その要求を満たすような設計を行ったあと、基本的に部下or外注にプログラムを作ってもらい、出来具合をお客さんに見てもらい、最終的にそれを納品する。というようなサイクルです。今は、自分はプログラムもできて、お客さんと話しもできるので、かゆいところに手がとどく感じです。 【入社~おもな業務】 ●1~2年目  ・主にプログラミング ●2~4年目  ・PG+設計(サブリーダークラス) ●4~6年目  ・基本設計~(リーダークラス)  ・要件定義とか (2)へつづく

  • PG、SEに転職したいのですが

    社会人2年目の24歳、機械設計エンジニアです。 去年の4月、今の業務請負会社にPG、SE希望で入社しました。 しかし、PG、SEの仕事が全くなく、見つかるまでの間今の仕事をやることになりました。 自分は全く機械設計の知識、経験が無く、どちらかというと不得意分野ですが、しばらくやっていれば興味を持てる、この経験をPG、SEにも使えるだろうという考えで仕事をしていました。 が、やはり自分には合わず最近限界を感じてきました。 PG、SEの仕事はまだ見つからないらしく、上司にはその道を諦めろと言われましたが、PG、SEは子供の頃からの夢だったので諦めきれません。 そこで転職しようと考えているのですが、PG、SEの実務経験が無いままの転職は難しいでしょうか? ちなみに、情報系大学卒業、基本情報技術者の資格は取得しており、JAVA、VBの基礎知識はあります。

専門家に質問してみよう